鈴鹿山行記 中部 内容について 一覧 地域別 北部 R421以北 中部 R421〜R477 南部 R477以南
昔のアルバムから取り込んだ画像は こちらです
日付 | 地域 | 一口メモ | ルート 赤はバリルートを含む 青は沢歩き |
2020/01/19 | 綿向山 | 山友の例会に参加 | 熊野→文三ハゲ→綿向山→奥草山→政子→熊野 |
2019/11/10 | ブナ清水から御在所 | 山友の例会に参加 | いっぶく峠→沢谷→根の平峠→ブナ清水→青岳→御在所岳→武平峠 |
2019/08/11 | 神崎川 | 沢歩き 山友の例会に参加 | 仙香谷→赤坂谷→ツメカリ谷→本流下降 |
2019/04/27 | 千草街道 | コミセン主催のウォーキングに参加 | 岩ヶ谷林道→杉峠→根の平峠→朝明 |
2019/04/21 | タイジョウ・イブネ | 58名参加 山友の例会に参加 | 岩ヶ谷林道→タイジョウ→イブネ・チョウシ・クラシ→杉峠 |
2019 | 2019年フクジュソウ 総集編 | ||
2019 | 綿向山御来光 | 夜明け画像ハイライト | |
18/08/05 | 神崎川 | 沢歩き 山友の例会に参加 | 仙香谷→赤坂谷→ツメカリ谷→本流下降 |
18/07/22 | 綿向山ヒミズ谷 | 今夏最初の沢歩き | ヒミズ谷→文三ハゲ付近→表道下山 |
13/09/10 | 綿向山ヒミズ谷 | 今夏最後の沢歩き | ヒミズ谷→尾根→行者コバ付近→表道下山 |
13/08/29 | 仙香谷・ツメカリ谷 | 今夏2回目 | 沢歩き |
13/08/18 | 渋川 | パワーゾーン軍団に遭遇 | 沢歩き |
13/05/12 | 釈迦ヶ岳 | アカヤシオを見たくて | 八風谷林道→赤坂谷→釈迦ヶ岳→八風峠→八風谷林道 |
12/01/25 | 綿向山 | 曇り時々晴れ 霧氷○ | 水木林道→冬道→山頂→水木林道 |
11/02/21 | 雨乞岳 | 霧氷なし 快晴 | 岩ヶ谷林道→杉峠→雨乞岳→清水の頭→奥の畑谷→岩ヶ谷林道 |
11/02/02 | 綿向山 | 久し振りに縦走路から | 水木林道→巡視路→縦走路→山頂→冬道→水木林道 |
10/01/22 | 雨乞岳 | 予想以上の雪の少なさ | 岩ヶ谷林道→杉峠→雨乞岳→清水頭→大峠→ツルべ谷→往路 |
10/01/15 | 綿向山 | 綿向山初の夜間登山決行 | 水木林道→表参道→冬道→往路下山 |
09/01/17 | 雨乞岳 | 西尾根ピークにて敗退 | 釣り場入口→遺跡小屋→西尾根山頂手前P→往路→駐車地 |
08/11/13 | 仙香山 | 紅葉と好展望 | 八風谷林道→赤坂谷→仙香山→八風谷道 |
08/11/02 | 雨乞岳 | 紅葉山行 | 奥の畑左岸尾根→清水頭→雨乞→千草街道 |
08/10/26 | カクレグラ・タイジョウ | 久し振りのグループ山行はあいにくの天気 | 藤切谷→巡視路→カクレグラ→タイジョウ→杉峠→フジキリ谷 |
08/09/22 | 綿向山 | 久し振りに竜王山から縦走 | 竜王山登山口→竜王山→綿向山→表参道→竜王山登山口 |
08/02/28 | 綿向山 | 度目の正直で青空+霧氷堪能 | 表参道往復 |
08/02/07 | 雨乞岳 | 山頂滞在10秒 | 岩ヶ谷林道→蓮如小屋→杉峠→ 山頂→往復 |
08/01/13 | イブネ | 恒例新年鍋山行 | 岩ヶ谷林道→北谷左岸尾根→イブネ・チョウシ→杉峠→岩ヶ谷林道 |
07/11/15 | 神崎川からワサビ峠 | 始めてオゾ谷からワサビ峠へ | 神崎川林道→オゾ谷→ワサビ峠→コリカキ場→銚子ヶ口岳→モノレール道→起点 |
07/10/23 | 雨乞岳 | 御在所・鎌も歩く予定だったが | 稲ヶ谷→雨乞岳→旧郡界尾根→茨谷→スカイライン |
07/05/04 | 御在所岳 | 定番アカヤシオを見に | 武平峠→コクイ谷→北西尾根→山頂→武平峠 |
07/02/11 | 綿向山 | イハイガ岳まで往復 | 水木林道→表道(冬道経由)→綿向山→イハイガ岳→往復 |
07/01/30 | 雨乞岳 | 西尾根から杉峠周回 | 岩ヶ谷林道起点→西尾根→雨乞岳→杉峠→起点 |
07/01/19 | 綿向山 | 恒例 綿向山の霧氷画像特集 | 水木林道経由表参道→冬道往復 |
06/10/31 | クラシ | 北尾根の2回目 | モノレール起点→東峰→コリカキ場→お金峠→クラシ→水舟の池→東峰→起点 |
06/10/26 | 雨乞岳 | 紅葉具合を偵察に | フジキリ谷→奥の畑谷→・1014→清水の頭→雨乞岳→七人山北尾根→杉峠→P |
06/03/15 | イブネ | 戻り寒波で最後の雪景色?を満喫 | フジキリ谷→イブネ→高昌山→銚子→杉峠→フジキリ谷 |
06/01/15 | 雨乞岳 | 正月のリベンジ | 大納言谷→南尾根→三角点→西峰→往路下山 |
05/12/08 | 綿向山 | 昼から山頂のみ目指した | 水木林道経由表参道→冬道下山 |
05/11/04 | 赤坂谷 | 紅葉の赤坂谷を楽しむ | 八風谷橋→営林小屋跡→赤坂谷下流ナメ滝往復→南峠→仙香池→ 赤坂谷支流→営林小屋跡→八風谷橋 |
05/08/05 | ツメカリ谷と白滝谷 | 県境稜線で思わぬ歓待 | ツメカリ谷遡行→猫岳→白滝谷下降 |
05/07/28 | 神崎川 | 昼から超手抜きで神崎川へ | 神崎川取水口→林道→神崎川下降→神崎川取水口 |
05/05/04 | 御在所岳 | アカヤシオを楽しむ | 武平峠→郡界尾根→御在所岳→表道 |
05/03/02 | イブネ | 雪はまだたっぷり | フジキリ谷→北谷左岸尾根→イブネ・銚子→杉峠→フジキリ谷 |
05/02/14 | 雨乞岳 | 一人で雨乞岳独占 | 大納言谷→南尾根→南雨乞岳→三角点→東峰→西峰→往路下山 |
05/01/02 | 綿向山 | 絶好の雪山日和 | 表道→冬道→綿向山→北峰→往路下山 |
04/11/14 | 二子山 | 始めての山へミニ山行 | 神崎川林道→白滝谷出会→二子山→広沢出会→巻き道→起点 |
04/11/04 | 雨乞岳 | 谷は紅葉の盛期 | 武平峠→郡界尾根→東雨乞岳→クラ谷→武平 |
04/10/29 | カクレグラ | またしても未踏の尾根から初挑戦 | 佐目子谷→未踏尾根→カクレグラ→西尾根→鉄塔→巡視路→佐目→起点 |
04/05/27 | 銚子ヶ口岳 | 谷尻谷から登り返す | 風越谷林道→東峰→北谷尻谷→上谷尻谷→舟窪→東峰→風越谷林道 |
04/03/09 | 雨乞岳 | 季節外れ サラサラの新雪歩きを堪能 | 岩ヶ谷林道→奥の畑谷→・1048尾根→雨乞岳→清水の頭→奥の畑谷 |
04/02/12 | イブネ | 残念ながら霧氷はなし | フジキリ谷→北谷左岸尾根→銚子→杉峠→ フジキリ谷 |
04/01/27 | 綿向山 | 曇り後雪の予報だったが | 水木野林道→表参道→冬道→山頂→竜王尾根→奥の平→起点 |
04/01/01 | 銚子ヶ口から舟窪 | 今年の初登山は貸し切り | 風越谷林道→銚子ヶ口岳→舟窪→往路下山 |
03/11/17 | 釈迦岳 | 赤坂谷から釈迦岳へ | 八風谷橋→赤坂谷→釈迦岳三角点→中峠→三池岳→八風谷橋 |
03/11/04 | 雨乞岳 | フジキリ谷起点で好天と紅葉を楽しむ | 岩ヶ谷林道→奥の畑谷→清水の頭→雨乞岳→西尾根→林道口 |
03/10/30 | 銚子ヶ口岳・お金明神 | 展望と素晴らしい樹林 | 風越谷モノレール道→銚子ヶ口岳東峰→南峰→コリカキ場 →お金峠→神崎川→天狗滝→林道 |
03/10/18 | カクレグラ・タイジョウ | 始めてフジキリ谷からカクレグラへ | 岩ヶ谷林道口→尾根鉄塔→カクレグラ→タイジョウ→イブネ→北谷→岩ヶ谷林道口 |
03/10/12 | 御在所岳 | 久し振りに御在所岳へ | 山の家→本谷→山上公園→一ノ谷新道→山の家 |
03/09/23 | 竜王山 | 故あって後日登り直した | 車道西明寺・原分岐→巡視路起点→最初の鉄塔→竜王山鉄塔→林道終点→起点 |
03/09/06 | 神崎川下降 | やっと夏の恒例に出かけた | 武平峠→神崎川→大瀞→白滝谷出会→山道&林道を取水口取付点迄 |
03/03/02 | イブネ・銚子ヶ口岳 | 雪のある時期に初めて縦走 | フジキリ谷→杉峠→イブネ→銚子ヶ口岳→風越谷林道 |
03/02/02 | 雨乞岳 | 冬季初ルートで雨乞岳独占 | 岩ヶ谷林道→奥の畑谷→清水の頭→雨乞岳→杉峠 |
03/01/01 | 入道ヶ原 | 2003年初登山 | 佐目トンネル→入道ヶ原→三角点→・746付近→鉄塔→佐目 |
02/12/08 | 三池岳 | 久しぶりに新ハイ例会に参加 | 石榑峠→三池岳→お菊池→八風谷道→八風谷橋 |
02/12/01 | 水晶岳 | 満腹 豪華キムチ鍋山行 | 朝明→中峠→水晶岳→神崎川→根の平峠→朝明 |
02/09/22 | 佐目子谷遡行 | はじめて佐目峠まで | 佐目子谷→佐目峠→銚子ヶ口岳→風越林道 |
02/08/11 | 下谷尻〜神崎川 | 初めて天狗滝を降下 | 下谷尻谷→お金明神→神崎川下降 |
02/06/09 | 黒尾山 | 苦労した?! | 佐目子谷→水舟の池→黒尾山→佐目子谷 |
02/05/26 | クラシ北尾根 | 初めてクラシ北尾根へ | 神崎川→北尾根→銚子ヶ口岳→風越谷 |
02/05/05 | 佐目子谷から水舟の池 | 初めて佐目子谷から銚子ヶ口岳へ | 佐目子谷→カイサカ→水舟の池→銚子ヶ口岳→風越谷 |
02/02/10 | 綿向山 | 新ハイ例会熊野発着で | 滝山谷林道→綿向山→南尾根→塩の道峠→熊野 |
02/01/14 | 雨乞岳 | 知人に雪の雨乞岳を案内 | 清水頭南尾根→東雨乞岳→・903尾根 |
01/12/30 | イブネ | 2001年の締めくくり | フジキリ谷〜支尾根〜イブネ〜杉峠〜フジキリ谷 |
01/12/23 | 段木 | 初めて段木へ コンロ忘れる | 射撃場〜段木〜赤坂谷源流〜中峠 |
01/11/04 | 雨乞岳 | 初めて真西?第2西?尾根を踏破 | フジキリ谷〜・1048尾根〜雨乞岳〜奥の畑谷 |
01/10/11 | 綿向山 | ワタムキアザミ?に対面 | 表道〜綿向山〜水無山コース〜起点 |
01/08/14 | ツメカリ谷 | すだれ滝から上流は初めて | ツメカリ谷中流まで往復 |
01/08/05 | 神崎川 | 初めて武平峠から神崎川を下る | 武平峠〜神崎川下降〜瀬戸峠付近林道 |
01/07/22 | 茶屋川・神崎川川下り | 遡行ならぬ川下り | 茶屋川下降 神崎川下降 |
01/05/01 | 釈迦ヶ岳 | 赤坂谷から入る | 八風谷橋〜赤坂谷〜釈迦岳〜八風峠 |
01/02/18 | 銚子ヶ口岳 | 初めて水舟の池を歩いた | 風越谷モノレール道沿い〜山頂〜水舟の池 |
01/01/28 | 雨乞岳 | 冬季初めてフジキリ谷から雨乞岳へ | フジキリ谷〜西尾根〜山頂〜往路 |
01/01/01 | 綿向山 | 21世紀最初の山はここ | 水木林道〜表道〜山頂 |
00/12/17 | イブネ | 4日振りのイブネ 高昌山へ | 北谷左岸尾根〜イブネ〜・1125〜杉峠〜フジキリ谷 |
00/12/13 | イブネ | 平日に好天のイブネを独占 よかった! | フジキリ谷〜北谷左岸尾根〜イブネ〜杉峠〜フジキリ谷 |
00/11/19 | 黒尾山 | 狩猟でルート変更 急斜面を黒尾山へ | 佐目子谷〜支尾根取り付き〜黒尾山〜鉄塔〜佐目子谷 |
00/08/15 | 神崎川遡行 | SHIGEKI氏に遭遇 | 取水ダム〜神崎川遡行〜大瀞 |
00/07/23 | 須谷川遡行 | 例会山行に参加 | 須谷川遡行〜銚子ヶ口岳〜北尾根道 |
00/06/18 | イハイガ岳・綿向山 | 例会で初めて白倉谷から綿向山へ | 焼尾谷手前〜大峠〜イハイガ岳〜綿向山〜・815〜林道 |
00/03/05 | 雨乞岳 | 誰とも出会わず東峰まで歩けた | 大納言谷〜南雨乞岳〜東峰 |
00/02/11 | 綿向山 | 忘れ物で大幅ロスタイム! | 水木林道途中〜表道〜冬道〜山頂 |
00/01/09 | 八風峠 | ここも初めて | 八風谷橋〜八風峠〜石榑峠〜国道歩き |
99/09/04 | 不老堂・ミズキノ | 両方とも初踏破 | 神崎橋〜不老堂〜ミズキノ〜八風谷橋 |
99/06/06 | イブネから銚子ヶ口 | 新ハイ例会にしては長丁場だった | フジキリ谷〜イブネ〜銚子ヶ口岳〜北尾根道 |
99/05/23 | イハイガ岳・向山 | 登り谷源流尾根を周回 | 巡視路〜向山〜イハイガ岳〜竜王山分岐〜登り谷入口 |
99/04/15 | 水晶岳とブナ清水 | 初めてブナ清水へ | 朝明〜中峠〜水晶岳〜伊勢大石〜ブナ清水〜朝明 |
99/02/14 | 綿向山 | 水木野林道から登る | 竜王山登山口〜林道〜行者コバ〜綿向山〜奥の平 |
99/01/16 | 南雨乞岳 | ラッセルで本峰不達 | 大納言谷〜南尾根〜南雨乞岳 |
99/01/02 | 銚子ヶ口 | 99年1回目の山歩き | 北尾根道往復 |
98/11/23 | 七人山 | 雨乞岳の郡界尾根経由で初の七人山へ | 武平峠〜郡界尾根〜七人山〜南尾根下降 |
98/11/01 | 御在所岳 | 初めて滋賀県側の尾根から御在所へ | 武平峠〜コクイ谷〜杉峠分岐〜・1066尾根〜御在所 |
98/10/11 | クラシ | 初めてクラシ迄足を延ばす。 | フジキリ谷〜北谷出会い〜タイジョウ〜クラシ〜杉峠 |
98/09/20 | 郡界尾根から雨乞岳 | 新ハイ例会で初めて「いいなのコバ」へ | 沢谷峠〜郡界尾根〜雨乞岳〜南雨乞岳〜大納言谷 |
98/08/16 | 仙香谷 | 2回目の仙香谷 | 仙香谷〜赤坂谷〜帰路は山道 |
98/08/14 | 銚子ヶ口岳 | 初めてジュルミチ谷から登る | ジュルミチ谷左俣〜東峰〜・903尾根〜神崎川 |
98/07/19 | 下谷尻谷からお金明神 | 初めて下谷尻谷に入渓 | 林道終点〜神崎川〜下谷尻谷〜お金明神〜神崎川 |
98/07/11 | 御在所岳から甲津畑 | 初めて鈴鹿横断 | 御在所岳〜上水晶谷〜杉峠〜甲津畑 |
98/05/31 | タイジョウ・銚子 | 今度はフジキリ谷からタイジョウへ | フジキリ谷〜タイジョウ〜佐目子谷〜銚子〜杉峠 |
98/05/10 | カクレグラ | 初めてカクレグラ・タイジョウを踏破 | 佐目巡視路〜カクレグラ〜タイジョウ〜佐目子谷下降 |
98/01/31 | 清水頭 | 多雪で雨乞岳は断念 | 清水頭南尾根〜奥の畑峠〜・903尾根〜清水谷林道 |
98/01/04 | お金明神 | 雨が降る中お金明神へ参拝 | 杠葉尾〜神崎川〜お金明神 |
97/11/09 | 雨乞岳 | 初めて西尾根と奥の畑谷へ | フジキリ谷〜西尾根〜雨乞岳〜奥の畑谷 |
97/11/02 | 雨乞岳 | 紅葉昨年よりは見劣りか | 清水頭南尾根〜南雨乞岳〜南尾根〜大納言谷 |
97/10/25 | 綿向山 | 岩野氏手形を拝受 当方にくれなかった | 大菊ヶ谷林道〜・815尾根〜綿向山〜大菊ヶ谷林道 |
97/10/12 | 黒尾山 | 前半は初ルート | 杠葉尾〜黒尾山〜銚子ヶ口岳手前〜須谷川〜北尾根道 |
97/06/14 | 岩ヶ峰 | 岩ヶ峰気づかず通過気がつけば県境稜線 | 栃谷〜岩ヶ峰〜県境稜線〜三池岳〜お菊池〜射撃場 |
97/05/01 | 国見岳 | さすがに伊勢側 アルペン気分満喫 | 鳥居道P〜風越峠〜ハライド〜国見尾根〜スカイライン |
97/03/16 | 雨乞岳 | ガスで登っただけ | 大納言谷〜南尾根〜雨乞岳〜清水頭〜清水谷林道 |
96/10/27 | 雨乞岳 | 好天の紅葉満喫山頂で鈴鹿著名人遭遇 | 清水頭南尾根〜雨乞岳〜南雨乞岳南尾根 |
96/09/08 | イブネから水舟の池 | 佐目子谷に下り却って時間を食う | フジキリ谷〜北谷〜イブネ〜水舟の池〜佐目子谷 |
96/08/16 | ヒミズ谷から水無山 | 昔登山靴で一度経験 今回は渓流足袋で | ヒミズ谷遡行〜水無山〜西尾根下降 |
96/08/06 | ツメカリ谷白滝谷羽島峰 | 夏の谷遊び | ツメカリ谷すだれ滝往復〜白滝谷遡行〜登山路下降 |
96/06/23 | 赤坂谷から釈迦岳 | 初めて滋賀県側から釈迦岳へ | 八風谷〜赤坂谷〜釈迦岳〜中峠〜カシラコ谷 |
96/05/06 | 雨乞岳 | 初の稲ヶ谷コース | 大納言谷〜南尾根〜稲ヶ谷 |
96/04/29 | 銚子ヶ口からお金明神 | 初めてのお金明神 ニフティーに初up | 北尾根〜北谷尻谷〜お金峠 |
95/07/23 | イハイガ岳 | 初めて鹿を目撃 岩野明氏と初の同行 | 竜王尾根道〜途中トラバースしイハイガ岳〜北部のガレ場 |
95/06/02 | 雨乞岳 | 雨乞岳〜ツルベ谷間 初踏破 | 甲津畑〜フジキリ谷〜雨乞岳〜清水頭〜大峠〜ツルベ谷 |
95/01/28 | 綿向山 | 行者コバより冬道を初めて歩く | 表道コース途中より冬道 |
94/11/12 | 雨乞岳 | 撮った写真が後日新ハイ誌に初掲載 | フジキリ谷〜杉峠〜山頂 |
94/10/15 | 銚子ヶ口岳 | 水舟の池初対面 | 北尾根道〜水舟の池〜須谷川道 |
75/01/18 | 綿向山 | 表参道〜山頂〜水木野林道 | |
74 | 御在所岳 | 写真はあるがはてどこから? | |
74/08/10 | 神崎川 | 瀬戸峠から七丈淵まで | |
73/07/21 | 天狗滝 | 発電所から杉峠〜甲津畑に抜けるつもりが | 天狗滝にて敗退 |
73/07/08 | 綿向山 | ヒミズ谷を登山靴で | ヒミズ谷〜山頂〜表道 |
73/05/19 | 神崎川 | 朝明〜白滝谷道〜本流〜下水晶谷 | |
73/05/06 | 釈迦岳 | 庵座谷〜山頂〜羽島峰 | |
73/01 | 綿向山 | 表道だった記憶あり | |
72/12/10 | 綿向山 | 熊野道を文三ハゲまで行き恐怖で敗退 | |
72/11/02 | 釈迦ヶ岳 | 庵座谷〜山頂〜松尾尾根 | |
72/09/01 | 鎌ヶ岳 | 宮妻〜鎌尾根〜カズラ谷 | |
72/07/31 | 雨乞岳 | 写真では麦わら帽子とジーンズ姿 | フジキリ谷〜杉峠〜山頂 |
72/06/25 | 銚子ヶ口岳 | 当時風越谷ルートがガイドブックに記載 | 風越谷〜山頂〜北尾根道 |
72 | 綿向山 | 会社の同僚を案内 | |
72 | 竜ヶ岳 | バイクで江勢道路(R421)を越えて | ホタガ谷〜中道 |
72/04/16 | 綿向山 | 記念すべき1回目の鈴鹿登山 | 表道〜竜王山 |