ナイス赤坂谷から釈迦岳

【山域・山名】 鈴鹿 赤坂谷から釈迦岳
【日付】     01/5/1【天候】曇り稜線ガス
【メンバー】  2名
【時間】    八風谷林道入り口8:40---林道終点9:30---赤坂谷10:00
         県境尾根12:00---松尾尾根の頭発13:00---中峠14:10---
         八風峠14:35---起点16:25

同行のK氏が八風峠〜石榑峠を踏破していないとのことで
1台石榑峠に配車後 八風峠に戻るがゲートが閉まる恐れがあり進入を止めて歩き始める。
ところが以前に比べて林道がかなり延びており
正治(しょうじ)谷橋まで舗装されておりその奥もまだ建設途中。
最奥の工事現場に山道を見つけ多分これだろうと
現場の人に断って通してもらうと数分で乗越しの鞍部。
この道でいいのかと不安だったがカシラコ谷手前の公設の道標を見つけて一安心。
この道標の10m程手前の分岐に入り谷を横断するとまた分岐があり
こちらは左を取ると赤坂谷に行けるはず。
赤坂谷より南側は地形が緩やかで
二次林だったらどんなにいいのかと思うのだが残念ながら下の方は植林地帯。
赤坂谷に出会ってから対岸にも山道があり
もっと南下して辺りを彷徨しようと踏み込んだが
植林で気が乗らず元に戻り結局谷筋の山道を進む。

しばらくで対岸に荒れた営林小屋がありそばをかすめて奥に進めば別の流れ?。
それにしては水量も多い。その時はこれは赤坂谷の支流と思っていた。これが本流か。
それとも勘違いでもとの谷に戻っていたのか。なんともよく分からずお恥ずかしい次第。
当方は地形図の・846付近から直接釈迦岳に突き上げる谷だったと思っているのだが・・・・。
そもそも営林小屋の位置が地形図で特定できぬお粗末。

とにかくこの谷の左岸も植林なので右岸に付けられていた山道を辿ることにした。
あまり歩かれていないようだが黄色頭巾?のヒモ等がたくさん付けられていた。
やがて対岸の植林も消え笹のほとんど無い鈴鹿らしい樹林が広がってくると
辺り一帯は庭園の趣。
冬の茶色から芽吹きの緑が加わり明るい疎林はほんとうに気分をリフレッシュさせてくれる。
馬酔木の白もいいが時折現れるミツバツツジのピンクが実にいいアクセント。
イワカガミはまだのようだが時々イワウチワも咲き残っている。
そして谷の瀬音や鳥のさえずり。ウーン 一年で一番いい時かも。
途中小広い台地に焚き火跡。こんな場所でテント泊もいいだろうな。

かなり進んだ地点の二俣で道は左に向かっていたが
右に取りしばらくしてから尾根に上がることにした。
相変わらず笹などの下生えがなく二次林の魅力一杯
下方からガスが辺りを覆いはじめてきた。
これもまたあたりの景色にマッチしているようだ。
さて尾根に乗ったが一体どの辺りに登り着くのか全く分からない。
釈迦岳の北か南か?。
縦走路に近づくとやや歩きにくくなったがポンとよく踏まれた道に飛び出した。
ところがガスで周囲があまり見えずしばらく歩いて
やっと釈迦岳より南に登り着いたことが分かった。ただしルート不明。

松尾尾根の頭で昼にしたが人はいなく本日は結局3組ほど出会ったのみだった。
あいにく展望が全く駄目だったが
赤坂谷が思いの外いい雰囲気だったのであまり気にならず八風峠へ縦走路を進む。
数年前登った岩ヶ峰への分岐にはまだ覚えている一升瓶が逆さに埋められていた。
エリアマップにある赤坂谷への下降地点にはわずかなマーキングで道標は無し。
どこでも下って行けそうな赤坂谷源流部を左に見ながら
鈴鹿名物の笹道を行くがツツジが咲く頃も良さそう。

八風峠や三池岳にも誰もおらず石榑峠まで行くつもりだったが
笹原歩きにちょっと疲れて三池岳からしばらく進んだ地点で
K氏と別れ谷を下ることにした。
支流だったが滝もなく容易に八風谷に合流。
山道を下ったがこちらは笹が多く赤坂谷に比べると雰囲気はもう一つ。
下流で赤坂谷に向かう分岐があってちょっと覗いたがかなり
古い木橋が半分崩れ落ちていた。
もとの道に戻り下っていくと対岸に林道が見えたので河原を渡りショーカットで林道に帰還。
約束していたK氏の迎えはなくこちらの方が早かったので
石榑峠に再度向かうとK氏がちょうど帰ってきたところだった。

花のメモ 5/1
スミレSP・カキドオシ・キイチゴSP・ムラサキケマン・ミツバツツジSP・アセビ・ヨウラクツツジSP
ショウジョウバカマ・セイヨウタンポポ・タムシバ・オオカメノキ・イワウチワ・イワカガミ・ヤブツバキ