ツメカリ谷と白滝谷
 ツメカリ谷と白滝谷は下流に手頃な滝があるのでツメカリ谷は何回か途中まで往復したことがありまた白滝谷も名前の由来である白滝まで遡行した。ツメカリ谷は以前中流域まで足を延ばしたが最後まで詰めたことはなく、今回釈迦岳に登るという名目で両方の谷を最後まで歩くプランを立てた。

【山 域】 鈴鹿 中部
【日 付】 '05/8/5
【天 候】 晴れ
【人 員】 単独
【ルート】 ツメカリ谷遡行→猫岳→白滝谷下降

 ダム湖付近から気温は平地より数度低くなりさすがに山である。勤務先にも、このような地域から通勤している人がおり、真夏はやっぱりエアコンを使うのかと聞いたことがあるが、「いや。滅多に使わないよ」「エアコンなんか一台も付けてない」という返事だった。

 神崎川の林道に入るが、いつの間にか舗装が延長され瀬戸峠道との合流点まで楽々到着。神崎川を少し降下するとツメカリ谷の出会いである。最初のゴルジュ帯から何度か淵の通過があるが、今日はデジカメの防水が気になりなるべく水に浸からないように進む。記憶では最初の淵にうまい具合に倒木がありその上を通過できたのにいつの間にか流されてしまったようで、谷も少し荒れているようだ。滝がある都度カメラを出し撮影したが袋から取り出すのが面倒である。手ブレ補正付きの威力を試そうとスローシャッターでの手持ち撮影試みると結構ぶれていないので、用意した三脚は結局使わずじまいだった。ゴルジュ帯最後の見せ場5mぐらいの滝は、以前滝の左から登ったことがあり今回も迷ったが、1人なので断念。左岸の階段状の岩壁をよじ登る。上部にはまるで遡行者の為にあるような太い根が伸びているので心強い。下を見ると怖いのでそそくさと通過すると谷は明るくなり、しばらくするとこの谷一番のすだれ状の滝があり小休止。

 この先しばらくはロープなどが散見する単調な谷となるがやがて谷は二分し右手の本流には斜瀑がかかっている。左の谷が朴の木谷と思えるが水量はとても少ない。本流をとると小振りな滝が結構あり楽しめる。しばらく進むと水量3:2くらいの谷分岐があった。朴の木谷はここかも知れない。水量の多い右を取ったがこの辺りから先は初めてである。最後の滝らしい所を通過すると、地形も緩やかとなり、辺りの樹林も鈴鹿らしい疎林が広がり赤坂谷源流とよく似た感じになってきた。昼寝をしていたのか目の前の岩陰から一頭の鹿が驚いたように飛び出していった。何ヶ所か谷が合流するがその都度水量は少なくなり笹も目立ち始めてきた。そして源流の一滴が始まる頃沢を外れ高みを登るとわずか数分で県境稜線に到着した。どうも猫岳から少し北の鞍部に登り上がったようだ。あいにくガスで大陰のガレ場はかすんでいた。稜線はトンボが多かった。

 ところが蒸し暑さのせいか想定外のアブがたかってきた。今日は沢登りということで半袖スタイル。一応用意しておいたキンチョールで蹴散らそうとしたが全く効果がないようだ。防虫スプレーは家に忘れてきた。そのうちついに一箇所腕を刺されてしまった。こうなれば稜線でゆっくり食事どころではない。釈迦山頂はあっさり諦め反対方向の猫岳方面に向かうことにした。しかしアブはブーン相変わらずしつこくまとわりつく。猫岳もそのまま通過してキンチョールを噴射するも次から次と現れてくる。ブーンまたしても腕に止まった。パチンとたたくが相手もさる者。叩く寸前にうまく逃げられてしまった。蜂ではないからそんなに恐れることはないが蚊に刺された痛みとはまた別物だ。ブーン「なあ お前ら 頼むでどっかへ行ってくれ。 こっちも無益な殺生をするつもりはないんや。それにこんなオッサンを刺してもうまいことないで。若いお姉さんの方がいいと思うけどなあ まあ あいにく平日の夏の鈴鹿ではあまり見かけんのも事実やけどなあ。ホンマに頼むわ この通りや。」願いは通じず涼しい稜線で久し振りに伊勢の景色を見ながらの食事タイムは夢と消え失せた。ブーン
とうとう業を煮やして白滝谷の源流に逃げ込むことにした。再度水が現れ源流のほとりでやっと遅くなった昼にしたがまたしてもブーン「堪忍してくれよ 新顔か先程からついているのか知らんがお前ら 家があるやろう こんな所までついてきたら帰れんようになるぞ。最後通告や これ以上まとわりつくと本気で叩き潰すらな」ブーン最後通告は相手には通じなかった。おまけに一匹も策にはまらず空虚なパンパン音が樹林に響いたのみだった。ブーン万事休す。とうとう なす術がなくなったかと思ったがここで箸袋に目が留まった。そうだ煙攻撃がある。付近の枯葉を少し集めると見事に煙が立ち上がった。ようやく悪夢の時間が過ぎた。

 気を取り直し白滝谷下降である。ここは随分昔朝明から山道を降りたことが一度あるだけで沢沿いに下るのは初めてである。水量がかなり増えてくると登山路と出会った。しばらく降りると再度谷が合流しており どうやらこれが当初予定していたアマゴ谷のようだ。その後やっと小振りな滝が現れ小さなチョックストーンが挟まっていた。白滝谷ではアカナメというナメ滝があるようでどんなものかと期待していたらようやくそれらしい岩盤が現れたが、下降ではその醍醐味はそれほど感じられず少々期待を裏切った。営林小屋を過ぎると白滝かと思う斜曝があり結構見事だったがどうも以前の記憶と異なるようで別の滝だった。下からだと登れそうだが下るのは怖いので巻くことにした。そしてようやく見覚えのある白滝に到着。かなり離れて二本の滝となっており、簡単に巻けるルートはないようだ。左の滝を覗いたがとても下れそうになく明るい右の滝を覗くとこちらは何とか降りられそうだ。慎重に降下した。程なく神崎川本流に帰還。さすがに本流は水量が多い。そのまま河原沿いに歩き、天然プールでひと泳ぎして本日の汗を流してから車に戻った。
ツメカリ谷はゴルジュ帯から始まる
ゴルジュ帯を締めくくる滝
ツメカリ谷のメイン すだれ滝
これもすだれ滝 すだれ滝の上部
中流域の滝
ツメカリ谷締めくくりの滝 下を潜ることが出来る
あここでついに流れが途絶えた 数分で県境稜線だった 白滝谷を降下しているとチョックストーンのある小滝がようやく現れた
ここがアカナメか?
あ営林小屋跡少し下流に豪快な斜曝があった
白滝 その1 下流側から見て左側の滝 こちら側を降りた  白滝 その2 右側の滝 日が射さずやや暗い