綿向山バリルートに通行手形!!
・815付近

【山域】  鈴鹿 綿向山1110m  
【日付】  97/10/25 【天候】 曇り
【人員】  岩野氏に同行
【タイム】  登山口8:45---815P付近9:45---992P付近10:45---
      山頂11:20〜12:00---登山口14:00

岩野氏の例会下見山行に同行して野洲川ダムの対岸林道に入り
大菊ヶ谷林道を進み谷を林道が横切っている手前に駐車して歩き始める。
付近には2棟の小屋がある。
ここから15分ほど林道歩きをして右手の小谷(小堰堤有り)から支尾根に取り付く。
この尾根は992P・815P・641Pと続く尾根の中で
エリアマップでいうと815Pから真下に延びる支尾根のようだ。

フェンスがあり右は伐採地左は植林地。
尾根筋に登り上がると白倉谷の向こうに大峠や清水頭が見慣れぬ角度で大きく見えたが
あいにくの曇天ではっきり見えないのが残念。
しばらく進むと尾根が広くなり鈴鹿らしい二次林があらわれ
シロモジの黄葉が綺麗でいつまでも続いて欲しかったが
残念ながらしばらくで馬酔木混じりの尾根になってしまった。

992Pに着くとここは綿向山からの南尾根になる。
ここからはたまに歩く人もいるようで赤テープや紫ヒモがあらわれた。
この辺はブナ混じりの歩きよい尾根。
進むうちに低い笹の下生えにブナが多くなり特有の枝ぶりが見事になってきた。
綿向山には表道行者コバ付近にもブナがあるがここのは少し細いものの
かなりまとまっておりなかなか見事。

休憩をしようとしたらIさんが何やらあわてている様子。
足許に蝮でも見つけられたのではと駆け寄ると噂の通行手形?を見つけられたよう。
そま人さんの本に八大竜王とあり何のことかよく分からなかったが
《背中を掻くのに便利》でピンときたあの代物!。

当方も欲しくなり辺りを探し回るが岩野氏の「探そうとして見つかるものでは決してない」
との言葉にあきらめるしかなかった。
藪歩き専門の岩野氏でさえ今年初めてでは手に入れるのは容易ではない。

ここからは腰ほどの笹を踏み分け高みを目指すと山頂が見えてきた。
一般ルートを登ってきた人で今日も賑わっている。
去年出来た山座表示板に記載の遠くの山は見えなかったが
まずまずの展望と昼食を楽しみ元来た道を992Pまで引き返し
そのまま尾根を南下すると左に大菊ヶ谷源頭のガレ場に達した。
遠くからでもよく目立つ場所である。

これよりもう少し下ると赤テープはなおも南下するルートを辿っていたようだったが
我々は左に下るルートを取り植林地の中を降りると登山口より少し奥の林道に降り立った。

なお此のルートは岩野氏が「新ハイキング関西」誌に
「近江側から登る鈴鹿の山々」シリーズの32番に詳しく紹介されており
本日の宝物を発見された付近をブナの木平と呼んでおられる。