佐目子谷から銚子ヶ口岳
  
タイジョウと綿向山

【山 域】 鈴鹿 佐目子谷〜拝坂〜水舟の池〜銚子ヶ口岳5峰〜風越谷
【日 付】 '02/5/5 日 
【目 的】 拝坂からの銚子ヶ口岳 初体験
【天 候】 曇り後晴れ
【人 員】 3名

お金明神の参拝路といわれる拝坂道は最近報告もなくエリアマップからも消えてしまっている。
今回SHIGEKI氏からお誘いを受け同行することにした。
氏も佐目子谷は何回か歩かれたか取り付きが分からないとのこと。
昨夏岩野氏の例会で取り付きだけは教えていただいたのでそれを
ヒントに佐目子谷に向かう。
帰りは時間節約のためモノレール道を使うこととし
予め置車を済ませ7時50分に入谷。
2日と同様朝は曇り空。山道には既にヒルがたくさんいた。

途中釣り人が一人いただけで大平谷・竜谷と通過し
大岩が谷に落ちている地点から少しで谷が右手に曲がっている地点が取り付き点の筈。
テーピングもあるのでいよいよ登り始める。
水舟の池付近で植林の手入れが始まっているので
この道も使われているかと予想していたがほとんど歩かれていない感じ。
紫紐はここにもあった。
ほとんど植林の中で途中何ヶ所も道が崩れており滑落しないように注意する。
小尾根の乗り越しは風もあり一息入れる。
ここから山腹の急斜面をトラバースして行くと姫ヶ滝の上流ハチス谷に出た。
ここから道もはっきりしなくなり谷を遡行してもどこに出るか予測できないので
当方が対岸の尾根から水舟の池にダイレクトに登るルートを提案。
紫紐はこのルートにもあった。

急斜面を3人それぞれに尾根に向かう。
尾根ははつきり言って植林のつまらない尾根。
花もほとんど見られなく忍耐の登高。
右手のガレが見える頃になると池は近い。

以前縦走路から池をめがけて下降した際に降りすぎたことがあったが
その時の感で右の高みに乗り換えようとしたが他の2人は?の表情。
なだめてこちらに進むと予想通り池に対面。ホッとする。
数年前より植林が育っておるものの
周囲が伐採されているので少し明るくなっている感じ。
前は植林の手入れがなされていなく数m先も見えなかった記憶がある。
ここからすぐに縦走路なので・1067の南の鞍部で昼にしようと
歩き始めるが辺りの草原にハルリンドウが満開。
綿向山やダイジョウが綺麗な場所があつたのでここを食事場所にすることにした。
絶景を見ながら今日は3人ともビール持参。カンパーイ!。
SHIGEKI氏の言葉を借りると「あ〜ウマ。」

食後は午前のパッとしない登りの景色と一転。
天気も回復。残念なことに花の方はハルリンドウ・スミレくらいでドウダンツツジはまだ。
イワカガミもチラホラ咲き。
ここから当方が案内役で銚子ヶ口岳各峰を回遊することにした。

縦走路から水舟の池を見たあと西峰の下りの途中藪を数分無名の岩峰へ。
正面の北峰に下にある天狗岩がよく見えるポイントである。
展望はないが地形的に重要な中峰からはまず南峰へ。
ここは草原でイブネ方面や谷尻谷がよく見える。
まだ登っていないクラシ尾根が意欲をかき立てる。

中峰に戻り今度は北峰へ。
ここからはハチス谷やカクレグラがよく見え登ったルートもよく分かった。
以前池から佐目子谷に降りた尾根は一つ上流の尾根だったようで
今日の尾根と違い植林は無かったが最後で大変難儀をしたことが今も思い出に残っている。
ここから少し引き返して作業道を進むが
東峰の脇を巻いてしまうので適当に登山路に戻り本日一番の大展望東峰へ。
やはりここからは視野が広く北部から中部の主峰が全て見えるので見逃せない。
残りのビールで再度乾杯。帰路はおなじみ手抜きのモノレール道。
東峰から40分程度で車に帰還。
結局山頂から1時間で佐目子谷に戻れた。
今日はハチス谷出合いからは旧道を辿れなかったのが心残りだったが
結果的には昼からの好天に各部を回れて大展望が楽しめて正解だったと思える。

花のメモ
ヤマフジ・ミヤマキケマン・ツクバネウツギ・クルマムグラ・ウツギ・イワカガミ・ハルリンドウ
ホンシャクナゲ・ミツバツツジ・ヒメハギ・スミレSP・バラ科SP

補記

南峰から見たクラシ北尾根はみんなの印象に残り後日SHIGEKI氏は下降。
当方は尾根登りとそれぞれ後日向かうことになった。

SHIGEKI氏の報告へ