紅葉真っ盛りの雨乞岳
山人さんに奥の畑谷のルートを推薦してもらったので行こうとしたが
出会いに滝がありそうなので不安になり結局新ハイの例会参加と相成る
【山域 】 鈴鹿土山町・永源寺町 雨乞岳
【日時 】 96/10/27(SUN)
【天候 】 晴れ/曇り/晴れ
【メンバー 】 中高年 20名 新ハイ岩野氏例会に参加
【ルート】 清水平林道−清水頭−南雨乞岳−雨乞岳−南雨乞岳966尾根
8:30にスカイライン取り付け道路の深山橋に集合。
数台にまとめてエリアマップには車両通行不能とある林道に入る。
看板には一般車通行禁止
(但し地元の人が農耕(あるのか!?)等に入るのは構いません)とある。
途中大菊ヶ谷と白倉谷に入る林道を左に分けて4.5Km程入った地点に駐車。
しばらく進んで清水頭から延びる尾根に取り付く。
上空は真っ青。紅葉が期待できそうでわくわくするが
この付近は伸びた植林で歩きやすいが落葉樹が少なくしばらく我慢して登り続ける。
植林地帯が終わると紅葉が今を盛りと迎えてくれる。
そして清水頭の手前からは草原状になり展望も一気に開け
メンバーの中には今日はもうこれで帰ってもいいわと言いだす人もいるくらい。
逆光に輝く鎌ヶ岳などの鈴鹿南部の山から背後を振り向くと
毎日見ている綿向山の裏側の優美な姿が印象的。
ここからカメラを取り出す人が多くなりペースも遅くなるがここまで来れば後は稜線漫歩。
当方も久しぶりに感度50のベルビアに詰め替えて
紅葉の写真をものにしてやろうとパチパチ撮り始める。
天気快晴。笹も低く清水頭に着くと左右に大展望が開け
アルプスの稜線歩きとさほど変わらないとはチトオーバーだが
このあたりいつ来ても全く素晴らしい。
緑の絨毯のような笹と紅葉の対比が面白い。
奥の畑峠付近の岩で小休止。
ここからは少々笹が伸び歩きにくくなるが無事山頂に到着。11:30。
昼食後探査会の池守氏が山頂池にマメシジミとか言う生物を探しに行ったので見に行く。
池守氏の話によればこの貝が見つかる池はほぼ年中水があることになり
ヌタ場と池の判別基準になるらしい。
ただしこの種の貝を研究している人が少なく資料もあまり無いとか。
ということは新種発見の可能性もあると言うことで楽しみである。
さてその貝だが 何と池には数mmの氷が張っていた!。
葉の裏についているそうだが大きさも数mmで黒っぽく素人目にはどう見てもわからないものだった。
折角なので展望の良い東雨乞岳に数人で向かうが悪いことに雲が現れ日差しを遮り始める。
クラシの斜面や七人山の全山紅葉の写真を撮ろうとしたが残念。
スポット的に光が当たるようになる。
山頂に帰ると山人さんの報告の通り。
リーダーの岩野氏 山人さん 緑水氏。池守氏と実に豪華なメンバーが集まっていらっしゃる。
記念に写真を撮らしてもらえば良かったと後悔している。
緑水さんは御池岳の急崖や藤原の天狗岩を下から直登されたとか。
当方が御池のT字尾根を一人で登った時に
ボタン岩の下から人の声を聞いたのはこの人かも。
またいつかのぼちぼちさんがボタンブチから上がってきた人を見たとのREPも
緑水さんではと聞いたのだが記録を残していないのでわからないとのこと。
いやはや鈴鹿にはいろいろな人が入っているものである。
帰路は南雨乞まで戻り966ピークの尾根を途中まで下る。
この尾根はちょっとしたブナ林や二次林で再び現れた太陽の下で
紅葉黄葉の中を下り左手に伐採後の萱原が見える付近で
清水平谷側に降り駐車地に帰ってきた。15:40