フジキリ谷からはじめて西尾根を雨乞岳へ

山人さんの定番コースともいえる
雨乞岳西尾根と奥の畑谷にやっと出かけてきました。
山人さんが何度も足を運ばれるのには
きっとそれなりの理由があるのだろうと思っていたのですが
予想に違わぬいいコースでした。
山頂は少し肌寒かったものの展望にも恵まれ印象に残る一日でした。
西尾さんの本では奥の畑谷は中流部の広大な平坦部は
萱の密生で変化に乏しいとありますが
なかなかどうして訪ねるだけの価値は充分ありました。

仮称西雨乞岳よりイブネ方面

【山域】 鈴鹿 雨乞岳1238m  
【日付】  97/11/9 SUN【天候】晴 風あり 山頂寒し
【資料゛】 山人さんREP
【人員】  2名
【時間】  岩ヶ谷林道入口7:45---桜地蔵8:25---蓮如遺跡9:00---小ピーク10:55
      雨乞岳11:20---東峰11:35〜12:30---清水頭13:40---
      千種街道出会い14:55---16:08岩ヶ谷林道入口

ほぼ一年ぶりの岩ヶ谷林道入り口には真新しい標識が立っており
この辺りは鳴野と呼ぶとあり裏を見ると甲津畑小PTAとあるので
児童の遠足の下見時にでも設けられたようだ。
先行していた単独の人が新林道の方へ行かれたので教えてあげたが
しばらく来ないうちにどんどん奥へ建設が進んでいるようだ。
登山路は最初植林が多く日も当たらないのだが
対岸の斜面は朝日に紅葉が映えて見事なのに
将来植林でもされてしまうと残念。

桜地蔵にも立派な案内板があり
昔桜の大木があったり鉱山主が寄進した等が書かれている。
いつも通る度に花が供えられており信仰は受け継がれているようだ。
橋を越え対岸に渡るとテントが2張り。
この辺りから道も狭まり植林地も少なくなり
昔の街道の雰囲気が出てくる。
先週の雨乞南面に比べると奥になるのか日が余り当たらないせいか
紅葉も随分綺麗で当方の今年の秋山で一番の鮮やかさである。

蓮如上人遺跡付近で取り出したのは
山人さんのREP 5分ほどで右手に平坦地があるそうなので
注意しながら歩くと鉱山の残滓を積み上げたようにも見える盛り上がりがあり
登ってみると台地状で窯跡もあったのでこのあたりと見当をつけ登り始める
結構急ながらも植林のない歩きやすい尾根で
踏み跡や細木を伐った形跡が続いており
多分山人さんではと登っていくとREPにあった黄色のテープを発見 
思わずにんまりとする。

尾根は風音が強く先週に比べると一気に冷え込んだ感じ。
休憩地点では6度水よりも温かいコーヒーで一息入れることにする。
高度が上がるにつれ落葉してくるが
鈴鹿らしい二次林の尾根がずっと続き期待を裏切らない。
さすが山人さんのお気に入りコース。

背後のタイジョウと右手の綿向山やイハイガ岳が
次第に姿を大きく見せてくるのに励まされぐんぐん登り続ける。

三本杉の向こうにある2つの窯跡がある辺りも風情たっぷり。
当方はこんな感じが鈴鹿らしいと勝手に思っているが
他の山域にもこのような景観はあるものだろうか?。
奥美濃などは残雪期でないと藪で歩けない山があるなどとも聞くが・・・?。

REPではこれより先にガレ尾根が現れるとあったが見当たらず
笹が生えてきた地点をしばらく登ると
いつの間にか綿向山が背後になり
奥の畑谷側のもう一つの尾根より高度が上がってきたようだ。
しばらくで小さなピークに辿り着くと展望が一気に開けた。

すっかり白くなった白山?が見え抜けるような空が眩しい。
イブネの平頂峰も大きく広がった。ここからは山頂まで近そうだが
最後の難関笹漕ぎが残っているのでどうなることかと思ったが
獣道のような歩きやすい所を選び
最後100m程は強引に進むと池に出て無事山頂着。

人が多いので東峰に向かう。
今日も多くの人が登っているのですれ違いが多い。
展望をゆっくり楽しみたかったが風が強く笹陰で食事にする。
今日は知多半島まで見えるので
Cheshire猫さんの報告によく出るドームでも探そうとしたが
タンク類ばかりでよく分からずじまい。
高い煙突のそばにある川の縁の2つのグリーンの屋根も違う感じ。
遠くの山は白山の他に釈迦の上あたりが御岳?。
根の平峠の右の方が恵那山か?。
久しぶりの好展望に気を良くして帰路につく
。コースは奥の畑谷なので先週の逆コースで清水頭に降りたが

相変わらず三角点からは踏み跡がぐっと少なくなり歩きにくい。
南雨乞からはテープ通り歩いたが右の灌木帯を行く方がましなようである。
清水頭からは適当に降りていくと
最初は急だったが水が現れる頃から谷も広くなりこれ又いい雰囲気。
特に谷筋がゆったりしているので谷芯を歩かなくとも
両岸が自由に歩け落ち葉を踏みしめる音が心地よい
何ともいい時期に来たものだ。

萱原になる手前にはこの谷の主のような落葉樹の大木が一際目立っていた。
その昔畑だったかも知れない萱原も
最初人の手で刈り払ったのかと思ったがどうも鹿が食べてしまったような感じ。
日が短く余り陽が射さなくなっていたので
あまり写真には撮れなかったものの紅葉もバッチリ。
山人さんが竿を垂れのんびり過ごされるのも納得できる。
かなり下った頃左岸を歩いていると初めて植林地となったが
その先に古びた堰堤があり右岸を上ると
奥の畑谷に入る道に出て程なく朝に歩いたコースに帰ってきた。
朝に見た対岸の雑木林は
今度は上部の方のみ夕日が当たり一段と赤みを増していた。