雨乞岳東部の樹林を訪ねる

最近神崎川源流部がすっかり気に入り またまた訪ねてしまいました。
あまり藪漕ぎの経験がないお二人をお誘いし
当方好みの樹林を3つまとめて片づけるコース設定を
独断と偏見で計画したもののもし
「なんや これ ただ木が生えているだけでこんな所どこがよろしいでっか。 
たいしたことありまへんな」と言われるかと心配したのですが
「なかなか感じがよかったですワ。
こんな藪漕ぎならまた誘って下さいな」
と半分お世辞かも知れませんが好評でした。
山人さんの報告やHPに写真付きで紹介されていた
仮称「山人コバ」や例のいいないいなのコバ。
それに当方はじめての七人山と歩いてきました。
特に七人山では笹が全くなく鈴鹿の他の山頂にない景観が拡がり
しかも運良く陽が射しハットする美しさに思わず何枚もシャッターを押してしまいました。

七人山 山頂一帯の樹林

【山域】   鈴鹿 東雨乞岳東部周辺  
【日付】    98/11/23 MON【天候】曇り/晴 
【メンバー】 3名
【資料】   1/25000 御在所山 エリアマップ 山人さんの報告等
【タイム】  武平峠西口駐車地8:55---沢谷峠9:25---いいなのコバ10:20
       ---七人山のコル付近11:20---東雨乞岳11:40〜12:10---
      七人山のコル付近12:30〜13:10---クラ谷道出会14:00---駐車地15:00

鈴鹿スカイラインに入ると
谷筋はまだ紅葉が綺麗であるが陽が射さずくすんで見えるのが残念だが
路肩に植えられたカエデの朱色がなかなかあでやか。
西口の駐車地は既に満杯で
少し戻り空き地に駐車して沢谷峠目指して歩き始める。
A氏はクラ谷コースを既に歩いておられるが
鈴鹿よりもはるか遠方の南アルプス等がお好みのB氏は雨乞岳自体がはじめて。

氏を鈴鹿のバリルートに引きずり込もうと言う下心の当方の企てが
吉と出るか凶と出るか気になるところではある。
沢谷峠よりいよいよ郡界尾根に突入するが「道は有りませんよ」との言葉に
お二人ともある程度覚悟をされていたようだが
「意外に簡単に歩けますね」という言葉を聞き一安心。
左手に展望が開ける地点で眼下のスカイラインや鎌ヶ岳を見て一休み。

前回の新ハイ例会では雨で全く展望が見えなかったが
今日は曇りながらまずまずの展望だ。
歩く人も結構いるようで以前見られなかったテープの類もかなり付いていた。
先頭を行くB氏が子連れの鹿を数頭目撃。
鈴鹿で初めてだと喜んでおられる。
そして例のいいないいなのコバに到着。
右手に見える浅谷は渇水期で水は無かったが
すっかり葉を落としたブナ等の樹林は相変わらずのいい雰囲気で
同行のお二人にも満足して頂けたようである。

尾根近くまで登り詰めると何やら四角い跡があったのは
どうやら山人さんがツェルトを張られた跡のようである。
ピークから東雨乞方面を見ると曇っており寒そうなので
山頂行きをパスして途中の鞍部から七人山のコル方面を目指すが
北の尾根に隠れ七人山は確認できないようだ。

地図もあまり見ず水平気味にトラバースをはじめると
鹿道というかそま道というかかなりはっきりした跡があったの
でそのまま進むと窯跡等があったので昔の道かも知れないようだ。
二つ程浅谷を越すと広い尾根となりこれまたなかなかの場所である。
この辺りが山人さんの紹介されたところのようである。
ただ写真に写すには光線が射さず次回に持ち越し。
木の窪みにうっすらと雪が溜まり遂に鈴鹿にも冬の訪れが来たようだ。
ここの尾根に来ると七人山やコルも見え
登山路に大分近づいたようでコルの上部に人影も見えてきた。

登山路の近くにありながらこんな所が隠れているとはさすが鈴鹿である。
ますます鈴鹿が好きになってしまった。 
皮肉なことに登山路に出ると途端に青空が広がり晴れてきたので
B氏が雨乞岳は始めての山とのことなので山頂に向かうことにする。
当方も始めてのコースだが笹の背が高く周囲が見えないのでうっとおしいが
それだけに東雨乞岳に登りついたときは大展望を満喫できるようだ。
B氏がついでに本峰まで出かけられた間笹陰に隠れ風をしのぐが
すっかり体が冷え昼食の場所を移動することにし登山道を引き返そうとしたが
バリルート歩きの妙味を覚えられたのかA氏が
もと来た道を帰るのも変化がないですねと言われるので
一転笹漕ぎの世界に案内する。
といっても下りなので何とかなるだろうと
七人山のコル付近を目指し笹藪に突入。
10分ほどだったがちょっぴり藪漕ぎらしき体験をしてもらった。

コルから七人山に向かい風を避けて食事を澄ませた後山頂部を散策。
ブナが混在する樹林も二次林というのかはよく知らないが
一般のガイドにも山名のみ載ってはいるが余り紹介されていない山だが
展望こそ無いものの独特の雰囲気があり
クラ谷経由で雨乞岳に登るのなら是非寄ってみる価値は充分ある感じだった。
つい昔の鈴鹿はこんな感じだったのだろうと想像してしまう
。さらにこの時間になると日が射し葉を落とした枝越しに
青空のコントラストが何とも言えず絵心の無いのが恨めしい。

山頂部の東端まで足を伸ばしこの前登った御在所の北西尾根などを眺めてから
本日最後の道無きルートとして南にのびる尾根を下ってクラ谷ルートに合流。
無事予定終了となった。