ブナ樹林の回廊を満喫 クラシ北尾根再訪
この日尾根筋は紅葉が終わり 谷はまだ早めのようだったが 山腹は御覧の色合いで見頃 銚子ヶ口南峰にて
【山 域】 鈴鹿 中部 クラシ北尾根
【日 付】 '06/10/ 31 水
【天 候】 快晴
【人 員】 単独
【ルート】 モノレール起点 7:40→東峰 8:30→コリカキ場 10:20→お金峠 10:45
クラシ 13:35→水舟の池 15:00→東峰 16:25→起点 17:00
このところ当方の休日は幸いにも好天が続いている。
今日も天気がいいようで前夜コースをあれこれ考える。
未踏の尾根歩きを探してみるのも楽しいが今は紅葉の季節。
変なルートで藪に掴まるよりもここはてっとり早く勝手知ったるルートにしよう。
そこで今回は久しぶりにクラシ北尾根を歩くことにした。
この付近は鈴鹿でも最奥地帯となり ちょっと気合いがいる。
はじめて北尾根を登ったときはなんとネットでも記録を見たことがない
尾根の最末端から取り付いたが 歩き始めはかなりの激藪だったことが今も印象に深い。
今回はお金峠から入ることにしよう。
西尾本でこの尾根の地名等を確認していると高岩1005がどうも
地形図と一致しない。どうやら手持ちの紙地図には記載がないが
地理院のHPによる新しい地形図では・955地点のようである。
かなりロングコースになるので気合いを入れ前夜4時に目覚ましをセットした。
翌朝目が覚めると6時前だった。あわてて家を飛び出した。
ダム湖畔に植えられているモミジの色づきはまだ先のようだ。
風越谷林道のゲートも開いておりラッキー。
モノレール道に取り付く前GPSの電源を入れるとかなり上空が
見えているのに全く電波を捕捉しない。
あれこれいじっているとやっと作動を始めたが
いつも間にやら 距離表示がfeetになってしまい元に戻らなくなってしまった。
まあ経緯度は表示するのでなんとかなるだろう。
さてこのモノレール道はゆっくり銚子ヶ口登山のみを目的にするのなら
決してお勧めできない代物。風情のない急勾配が山頂近くまで
連続するだけであるが ここから更に足を延ばすときには大助かりである。
モノレール自体は役目を終えたようで最近は使われていない感じだが
代わりに人の踏み跡がかなりしっかりしてきたようだ。
東峰着は8:30 早すぎるようだが時間的にも今日はここが実質の出発点である。
眺望もそこそこに早速 北谷尻谷支流に下りることにした。
味気ないモノレール道から一転し
辺りの紅葉も青空に映え綺麗なのでのんびりと写真を撮りながら
適当に下っていくがこの辺りは紅葉がまだ始まりのようである。
このところ暖かい日が続き寒気が足りないのかも知れない。
滝を避けるため左岸を巻く箇所をおりて下流から滝を初めて眺めたが
やはり長靴は勿論登山靴でも直登は無理なようだ。
この滝を過ぎると程なく北谷尻谷の本流と合流するが
下降してきた支谷の水流はこの辺りで伏流化してしまっていた。
いずれ機会があれば本流も是非一度歩いてみたいものだ。
そしてこの辺りからの右岸台地がまたまたいいところである。
まだ青葉が目立つが植林化されていないのが実に嬉しい桃源郷。
実際に自分の目に焼き付いた記憶と下手な画像を家で見る時の差は
いつものことだがなんとか画像で再現できないものかと
つい自分の腕を棚に上げ新しいカメラを手に入れる
口実になってしまうようだ。
辺りをうろついていると台杉というか沢山枝分かれした
巨木があった。
コリカキ場にて上谷尻谷と合流。少し上流に向かい
お金峠を目指す。峠への谷はごく小さい涸れ谷である。ようやく峠に到着。
ここまで来たら是非共反対側のお金明神に参拝したいところであるが
遅刻がたたり惜しくも割愛することにしていよいよ北尾根に取り付く。何分にも先は長い。
前回は初夏だったので今日は全く雰囲気が異なる。
ブナなども落葉が進み 晴れのせいもあり明るい雰囲気だ。
こんなにブナが多かった記憶はない。
作の峰の先にあった窪地も覚えがないがいずれ池になりそうないいポイントだ。
ブナやカエデ等写しているうちにいつの間にか枚数が重なり
カード容量が減ってきた 。久しぶりのことだ。残念だが少し削除だ。
さてそのうち地名にある岩などまったくない樹林の高岩に到着。
ここは注意しないとつい左の尾根に進みそうなところである。
ここを下ったところがワサビ峠のようだが
峠道はなくプレートもなかった。
さてこの北尾根結構長いので記憶が曖昧だが
ワサビ峠をすぎた辺りから岩尾根となりかなり両端が切り立ってシャクナゲも増えるようだ。
昼も過ぎているが弱いアルコールでふらつくと 事故の心配もあるので核心部を通過するまでお預けだ。
特に一ヶ所結構緊張する場面もあり慎重に通過した。
このあたり巻いて通過したとするwebサイトもあったが今回はほとんど尾根芯を通過した。
そして登り上がったピークが鈴鹿のジャンダルムとも云われるところである。
ここの高度感は素晴らしく特に谷尻谷側は下の方が見えず足元がすくむほどだ。
谷間の紅葉も真っ盛りで圧巻。
冬季ならさぞ素晴らしいだろうがとても当方雪の季節に訪れる度胸・技量はない。
そして最後の急登に取りかかる。
ここも最近左手が崩れたようで岩に生えている灌木を手がかりによじ登るが
もし灌木がないと 前進を躊躇うような個所である。
そしてようやく登り上がると一安心。
シャクナゲが多くなりしばらくすると
これまた記憶にないブナが目立ついい疎林が左斜面に現れようやく遅い昼にした。
食後いよいよ広大なイブネ一帯にたどり着いた 。
予定ではイブネ北端辺りまで散策するつもりであったが2時間の寝過ごしがたたりちょっと時間不足。
せめてもとクラシのピークのみ踏んできた。
そして銚子の縦走路入り口へ尾根伝いに進んだが
この辺り一帯の笹の枯れ具合には驚いた。
このあたりは最近積雪期しか訪れていないがまるで
御池岳の山火事後の景観みたいにほとんど枯れ果てている。
そしてようやく本日の帰路コースに入る。
途中右手を向くと登ったクラジャンが見えるが今日は落葉のせいで
何度も振り返って眺めていた。
この帰路ルートも相変わらずブナが多く
今日はとりわけブナの回廊のようだ。すっかり堪能させてもらった。
さすがに力を使い果たしフナクボへの登り返しはガクンとペースがダウン。
しかし今日は晴天で明るい。
のんびりと進むうちついでとこの山塊最高点となる・1087も初めて踏み大峠まで帰ってきた。
ここで欲が出て久しぶりに水舟の池を再訪。
しばらく見ないうちにかなり植林も大きくなったようである。
初めてここを見ようとこの植林に突っ込んだときは背も低くジャングル状態で断念した記憶がある。
記憶にある作業用の巻き道も役目を終えたのか見過ごしてしまい尾根伝いに帰る。
無名峰だった・1067には誰がつけたのか「水舟の峰」という
なんとも風雅な山名プレートがぶら下がっていた。
とうとう中峰までよれよれになりながらも帰ってきたが陽はまだもう少し射し込むようだ。
最後の寄り道に南峰に向かうことにした。
裸地に腰を下ろすというか へたり込んで余ったパンをかじりながら
しばし御在所の下に見えている本日のメインクラシ北尾根を感慨深げに眺める。
好天にも恵まれかなり歩きがいがあった。満足満足。
東峰まで帰還すると日没間近の斜光線が山影を投影し日帰り派では
なかなか見られない光景。
最後の下りは真っ暗闇でもモノレール沿いに下れば迷うことのないルート。
さすがにこれはしなかったが車に戻ってもまだ明るかった。
今回は結構いい歩きが出来たので容量使いまくりです。下手な画像満載で悪しからず。
本日は終始快晴 登山起点?の東峰より御池岳方面 |
秋だというのにアカモノが結構咲いていた 最近の冷え込みが弱いせいか? |
モノレール道を終え北谷尻谷支流にはいるとやっと登山気分が出てきた |
やはり山は植林よりこんな林の方がよい |
カエデの落ち葉もいいなあ |
北谷尻谷の右岸台地 |
紅葉盛期にはやや早かったが充分満足 実物はもっといいところ |
この台地で見かけた大きな杉 落雷に一部やられたようだが上部は立派な台杉状だった |
上谷尻谷にて |
クラシ北尾根はブナが思いのほか目についた |
ずいぶん以前に一度倒れたが再び立ち上がったものか? たくましく生きている |
苔むしたブナは特に風格がある |
あまり見かけないがモミジも綺麗 |
ワサビ峠付近もいい感じ 西尾本にある杉の大樹は見逃した |
鈴鹿のジャンダルムとも云われる大絶景が広がる格好のビューポイント 足元に要注意 |
北尾根の最後付近もいい雰囲気 やっとここで昼にした |
御池岳の焼け跡を彷彿させる笹枯れ状態には驚いた ほとんど枯死状態 |
画像中央右が鈴鹿のジャンダルムとかクラジャンと呼ばれる岩峰 後方は釈迦ヶ岳 |
カクレグラ・佐目子谷と深谷の大ガレ |
帰路の縦走路もブナ三昧 満足満足 |
フナ窪付近にて |
久しぶりの水舟の池 せめて周囲のみでも二次林のままにして欲しかったものである |
南峰より北尾根を眺める 後方は国見と御在所 |
風情はないが本日の手助けをしてくれたモノレールにも感謝 |
本日の軌跡 モノレールルートは軌跡が乱れカット |
過去の記録 2003/10/30へ
2002/5/26へ