やっと待望のクラシ北尾根へ

5/26はSHIGEKI氏の報告に刺激を受けて
今まで行こうとして行けていなかった憧れのクラシ北尾根にようやく行くことが出来ました。
報告を拝見するとほとんどが朝明発着でお金峠かワサビ峠から歩かれているようです。
前週SHIGEKI氏がフジキリ谷から入られたので
今回は反対に下から取り付くことにしました。
帰りは例の手抜きコースなので罪滅ぼしに
随分久し振りとなる瀬戸峠越えで歩き始めましたが予想外に時間がかかり
昼食は何とお金峠。
今回のプランは同行のK氏からは途中ブーイングしきりでしたが
日が長いので何とか歩き通せいつまでも記憶に残る山行になりそうでした。
クラシ北尾根にて ジャンダルムから?
写真提供ヤマボウシさん

【山 域】 鈴鹿中部 風越谷起点クラシ北尾根 銚子ヶ口岳 
【日 付】 '02/5/26 日
【天 候】 晴れ
【人 員】 3名
【時 間】 風越林道瀬戸峠道起点発7:55---瀬戸峠8:20---神崎川出会9:00---
      天狗滝10:15---お金明神12:25---お金峠12:45〜13:15---ワサビ峠14:10
      クラシ15:40--- 大峠17:10---東峰18:000---風越谷林道18:55

風越谷から神崎川に入るのは本当に久し振りだ。
昔は林道もなく鈴鹿の山歩きを始めた頃
銚子ヶ口岳の登山ガイドに風越谷ルートがありそれを頼りに登ったことがあるが
瀬戸峠コースを分けると道は心細くなり
最後は谷の急斜面を草を掴みながら必死でよじ登った記憶がある。
今日は林道途中から山道を行くが
峠近くになると谷筋の踏み跡程度となり今は歩く人も少ないようだ。

神崎川に到達するがいつもここは夏の沢歩きなので谷を歩いているので山道は新鮮。
以前はブッシュがひどかった記憶があるが今日は歩きやすかった。
よく似た葉の檜とアスナロを沢山見られるので違いがよく分かった。
対岸に渡るとここからはかなり高巻きしているのを感じる。
天狗滝で2回目の休憩。やはりこの滝を見ないと神崎川に来た値打ちがない。

さて天狗滝から上に出たところでいよいよ本命のバリコースに突入。
じつはクラシ北尾根の末端から取り付く計画を立てていた。
まあ同じことを考える御仁もおられるものと思って
尾根に入ってみたがアレレ何もマーキングがない。
これは嬉しいねと思ったのも束の間。ここは獣道もないジャングル地帯だったのだ。
登り始めると正面に巨大な岩はあるわ、
植林したものとは思えない杉の葉やシャクナゲが行く手を阻み
手掛かりに掴んだ木は枯れ木が多くボキボキ折れてしまい
難行苦行を余儀なくされた。
たまに見える谷尻谷の対岸は荒々しい形相。
同行の半袖氏は擦り傷だらけ。全くこれは予想外だったがもう進むしかない。
3名それぞれ自分の行きやすいルートで我慢の登行が続いた。

幸い・843の辺りで尾根が岩場となり視界が拡がった。
藪漕ぎの後だけに好天の涼風を浴びての展望は疲れを忘れさせてくれた。
見慣れぬ角度の展望だけに当初雨乞岳方面かと勘違いしたが
持参の双眼鏡で確認すると御嶽神社や水晶岳のポールでやっと地形が理解できた。
さてここを過ぎるとしばらくでキツネ峠に到着。
やっとここでプレートを見た。コリカキ場から広沢に抜ける近道だとのこと。
ここからも藪は続いたが何とかお金峠に到着。
K氏はまだお金明神を見たことがないとのことで遅くなりついでに立ち寄ることにした。
12時もまわっており天狗様の御尊顔を見ながら昼食をと考えたが
ふと上の方を見ると異様に光った木の枝?。
遠眼鏡で見れば巨大な蛇だった。
ちょっと不気味になりそそくさとお金峠まで戻ることにしてやっと食事にありつけた。
ここは風もよく通り気持ちがよい。

といってもこれからまだまだ先が長いので少し食料を残して午後の部を開始する。
地図を見ればここの地点は尾根の半分にも達していないようだ。
だが幸運なことにここからはやっと気分の良い
鈴鹿らしい尾根になってとても歩きやすくなってきた。
下草のない尾根にブナも点在し申し分ない。
シャクナゲもまだチラホラと咲き残りがありヤマツツジはまだまだ鮮やか。
イワカガミもたくさん咲いている。
午前の藪尾根とは大違いで快調に登る。
やがて高岩に着くとその先で尾根がややこしくなった。
テープを辿るがどうも方向が違う。
引き返しコンパスを確認するがどの尾根にもテープがあり
正面に見える尾根も谷を隔てている感じがして慎重に方向を定める。
他のテープもそれなりに意味がありそうだ。
そんなわけでここだけコンパスを使って降りていくとワサビ峠の標識を見つけ一安心。

やっとクラシが標的にはいってきた。
しばらくで尾根も細くなり銚子ヶ口の南峰も見えてきた。
いよいよ鈴鹿のジャンダルムなる箇所が気になってきた。
シャクナゲの急坂を上っていると
ボロボロの岩場になり慎重によじ登るがすぐに終わった。
少しするともう一箇所よく似た場所がありこの辺りが核心部のようだったが
すぐに通過できいささか拍子抜けで「鈴鹿のジャン」程度と思えたが
ピークに登り上がるとSHIGEKI氏絶賛の上谷尻谷側がスパッと切れ落ちた絶景が広がった。
風が強いと立ち上がるのもはばかれる迫力だ。
この尾根一番のポイントだった。

このあともしばらくはシャクナゲ帯が続いたが
程なくブナの林となり北尾根のフィナーレを飾ってくれた。
先ほどから見えていた笹原に到達すると見覚えのあるイブネ一帯の山頂部。
のんびりしたいところだが時間も迫っている。
クラシのピークはカットして銚子方面に向かう。
予想以上に笹が枯れているのでますます歩きやすくなっていた。
見かけた一本のベニドウダンがまだ鮮やかだ。

まだイブネ方面から銚子ヶ口への縦走路入り口だというのにもう4時前。
あまりのんびりしていられない。
急降下の後順調に進む。
途中登ったクラシ北尾根の「鈴鹿のジャン」がよく見えたが
ここから眺めるとやはり鈴鹿のジャンダルムそのものだった。
名付けの緑水さんスンマヘンでした。
さて確か舟窪への登りの鞍部だという地点に来ると木にフナクボと彫られていた。
当方はここを登り上がったところで窪地があり
ブナが倒れている場所だと思っていたが本当は何処だろうか?。
佐目子谷側のガレ場付近は初めて歩くと間違えそうな尾根が
谷尻谷側に2箇所あるが幸い以前の学習効果でスイスイ通過。

5時過ぎとなったがやっと大峠まで戻ってこられた。
冬季ならば真っ暗だがまだまだ明るいと思っていたら予報通り小雨がパラついてきた。
雨具を着けたが幸いすぐに止んでくれた。
蛇足ながら大峠からは5/5に歩いているのだが
今日は新しい作業道が大峠から佐目子谷側に付けられていた。
来る方は・1067の西側を巻き次の西峰は東側を巻き
北峰付近からモノレール終点へと巧みにピークを避けて設けられている。
銚子ヶ口岳に登り更に奥に入る場合はちゃっかり利用できそうである。
今回は主として一般登山路を歩き
最後の展望地東峰でこれまた最後の休憩タイムとする。

夕暮れの湖面が墨絵のようなモノトーンで光っていた。
もう6時30分こんな時間にまだここにいるのも初めてだったが
おりしもアカモノが満開で今回の山旅のフィナーレを飾ってくれた。