銚子ケ口岳

コース決め理由  水舟の池 探勝
1994年10月 15日 (土) 晴  
コース  杜葉尾より北尾根道 往復 帰路途中より須谷川道 
タイム   自宅 発      9:15           東峰 発      14:30   
       杜葉尾 発着    9:00          須谷川道分岐  15:00
       乗り越し      10:15          登山口  着    17:00
       東峰   着   11:15   
出会者    2組4名
 
この山は22年前に一度登っているので
その時のアルバムを取り出し改めて見るといろんな変化があった その辺も比較してみたい。

コースは一番無難な北尾根道往復とし
山頂から少し足を延ばし水舟の池あたりまで行く予定を立てた。
とりつきの地点は今はバイパスの道沿いになっており
登山届を入れた小さな建物がある 
車はその前に置けた。息子の5〜6年生の時の担任のF先生の実家の近くである。

杜葉尾の集落も前の写真ではほとんど萱葺きであったのが
今ではF先生の実家くらいしか残っていない 
以前は銚子ケ口まで材料を集めに行ったそうであるが
これも近江八幡の葦に変えたたそうだ。

とりつきから乗り越し迄は風越谷の植林帯となっている暗い単調な道である。
途中に小さな祠がある

風越谷も右岸に林道が途中までのびていた。
乗り越しからしばらくは尾根を行き
須谷川道をあわせて進むと尾根の右に下がって行き谷筋に下って行った 

源流部の雑木林は下ばえもなく とても気持ちのよいところだった。 
須谷川左岸の自然林と合わし紅葉になればきれいであろう。
もっとも道はそのためどこでも歩けるため赤テープがないとはっきりしないが・・・

北峰手前の鞍部に着くと展望が開けすぐに北峰に到着し
しばらく休憩し三角点に向かった。
以前に登ったときの印象と異なり割に潅木が多い
山頂は小さな広場があるが展望は余りよくない 
前にみた鈴鹿源流会の標識はもうなかった。
かわりに10年ほど前の「八日市山の会」の標柱がたっていた。

ここで三角点を初めて本気に探したら20p□程度で古い書体の物が見つかった。
これを探したりする人もいるのだ。
ここからさらに踏み跡をたどり水舟の池まで行こうとしたが
潅木も多そうで地形もややこしくなっており断念して東峰に引き返した。

東峰の視界は好天のせいで割合に良かった 
伊勢平野の付近まで見えた。東側には釈迦も下部から全容を見せている。
前に登った天狗堂や日本コバ方面も藤原に向かっている送電線もよくわかった。
綿向方面のみ稜線が遮っている

休憩中に2組の中年夫婦が上がってきた 
いろいろと話している内に時間が過ぎてしまい山頂を出発したのが2:30となってしまった 

帰路は途中でみた須谷川道にした 
ところがひどい道で渡渉を繰り返すうちにテープも少なくなり
下降に窮まる場所になって引き返したりしているうちに
時間がどんどん過ぎあげくのはてに登山路から外れてしまい
取水路沿いの道に迷い込み出発地点付近に戻ったときは5時になっていた。
やはり谷沿いの道はややこしい