鹿と洞窟の雨乞岳料金節約コース

  

【行先】   鈴鹿雨乞岳
【日時】   1996/5/6 晴れのち薄曇り
【同行者】 岩野氏

ぼちぼちさんの藪漕ぎ山行に刺激を受けていたところに
岩野Iさんよりいい話がありGW最後に雨乞岳に行って来た。

8:40 登山口出発    登りは南雨乞岳より野洲川ダムに延びる966 743 633と続く尾根を辿る。
取り付きはエリアマップの野洲川の州の上にある林道からとする。
入り口の広場には2台の廃車が放置している。大納言谷と言うらしい。
林道は使われなくなって久しくかなり荒れているが歩くには充分間に合う。
橋が朽ちているので2回谷渡ると目指す尾根が正面に見えてきた。
林道が終わると谷は源流となり3本ほど合流している。
付近は伐採したままで植林している気配もなく非常に明るい。
どこを登っても良さそうだが左手の支尾根にテープがあったのでそこを登る。
ここまで25分足慣らしに適当だ。
ここから山道というか獣道というか うっすらと道跡がある。
登るにつれ背後にはまず高丸山そして鎌ヶ岳・御在所と姿を現す。
イワカガミも咲いている。目指す尾根に近ずくと松やモミの大木が伐採されずに残っている。

9:35    登路の主尾根に到着。ここからは右側が伐採地か植林左には自然林となる。
尾根の左手には道跡が残っていた。10分で966のピークに着き小休止。
花はやはり先の御池岳にくらべると少なくスミレかツツジぐらい。
他にはヤブレガサが目に付く程度。
エリアマップには道が記載されていないので藪漕ぎになるのか知れないが
背丈の低い植林地の茨の密生地や背丈を越す笹漕ぎに比べるとはるかに楽なコースではある。
途中には造林公社の切り開きもある。
しばらく登ると山仕事の人に出会う。相手もびっくりだろう。
笹がみえだす頃細い木だががブナ林があらわれる。
笹よ余り延びないでくれと祈りながら登り続けると突然ドッドッドと一頭の鹿が
左手10mぐらい先を凄い早さで駆け下りて行った。
去年始めて見たときはほんの一瞬だったが今回は数秒。
ウェストバッグにカメラを忍ばせておいてもやはり奈良公園の鹿とは違い写真に撮るのは無理なようだ。
心配していた笹も余り たいしたことなく南雨乞に11:20着。
そして本峰迄の手強い笹原を漕いで 11:40   雨乞岳山頂に到達。

山頂が狭い為少し南に降りた岩で昼食をとりながら雄大な景色を楽しむがうすら寒いので早々に出発。
山頂の池に寄り道するとカエルが一杯産卵していた。
2種類ほどいるようで色が違う。
一組のカップルがプライベートタイムのようであるが背中に乗っているのが雄か?。

帰路は東雨乞岳迄の途中の稲ヶ谷道を降りる。
時間があるので岩野氏が知人の見かけたという洞窟を探そうと言ったので
辺りをキョロキョロしながら降りていくと谷が合流しており
山頂まで30分と読める古い道標のある付近で
直径1mぐらいの穴を見つけ近づくと下部に水が貯まっているので
溝を付け流してから中に入ろうとしたが靴が沈み長靴でないと無理なようで
5mぐらいで右に曲がっており最奥部は確認できない。
自然のものでは無さそうで昔鈴鹿で盛んだったという鉱山の試掘跡かも知れない。

此の道はテープも多くそれを頼りに降りていくとやっと覚えたエンレイソウが多い。
滝は2段でかなり大きかった。わざわざ担いで上がった三脚で撮る。
14:30 車道に到着。料金所を通過してのんびり30分ほど下ると出発地点の広場に帰ってきた。

今日のコースは鹿あり洞窟ありの楽しいコースでスカイラインの料金片道¥610も使わず済み楽しく過ごせた。

補記
数年前にスカイラインは無料となり当時のタイトルは通用しない。  
大納言谷の林道も出かけるたびに荒れ果てている          2002/9 記