御在所のアカヤシオ
山頂付近のアカヤシオが満開だった |
【山 域】 鈴鹿
【日 付】 '05/5/4
【天 候】 晴れ
【人 員】 単独
【ルート】 武平峠→旧郡界尾根→御在所→表道→武平峠
この連休最後になったが、どうも今年は花の当たり年なのでアカヤシオを見に行くことにした。鈴鹿のアカヤシオの南限や北限は知らないが、中心はやはり鎌ヶ岳から国見岳となるのだろう。今回は昼から所用があり一番簡単な武平峠からにした。峠に着くと やはり人気の山か駐車場は満杯で路肩にズラっと並んでいる。仕方がないので少し手前の駐車場まで戻る。いつぞや見た鎌ヶ岳のほとんど全域ピンクに染まった光景とは異なり やや時期を過ぎていたようだが山頂付近は未だ沢山咲いているようで一安心。今日は御在所なのでいつもの長靴スタイルでは気が引け一年振りくらいの登山靴にした。ただし峠道ではあまりにも簡単すぎるので まだ歩いたことがない沢谷峠からの旧郡界尾根(今は甲賀市と東近江市の市界になるがどうもしっくりこない)にした。
郡界尾根に入ると人の気配はなく 若葉が芽吹き爽快な気分。しばらくするとミツバツツジの濃いピンクが迎えてくれた。
シャクナゲの木も現れ昨日見た満開状態を期待したが、さすがにこの辺りは高度のせいか、ほとんど蕾状態だ。登るにつれ若葉は少なくなり笹の背丈も少しずつ高くなってきた。下山路に取るとそのまま直進しそうな尾根が右手から合流する頃には尾根の笹も元気で歩きにくくなってきたが、ようやくアカヤシオが咲き出してきた。ミツバツツジの濃いピンクとは明らかに異なる薄目の色合いは遠目でも確実に判断できる。知人にこの辺りに大きな岩があり、上に登ると素晴らしい景色が広がると聞いていたので辺りを探すとそれらしき岩が目に入ったので、早速乗ってみたが目の前に樹木がありどうも違うようだった。更に上を目指すと近くにある御獄神社の鐘が聞こえてきたと思ったらまた大岩があり多分これのことだろう。長円形で高さ数m長さ7〜8mはありそうだ。上に乗ろうとしたが傍の樹に乗らないと駄目なようで、その痕跡もあった為 この樹には悪いがこれに頼って岩の上に登ると鎌や雨乞の絶好の展望台だった。
最後の笹漕ぎを終えるとコンクリート製の神社裏に到着。ここからは遊歩道散策となり観光客や登山者で大変な賑わいである。むさ苦しい長靴にしなくて正解だった。早速道の脇にはタテヤマリンドウ?が沢山咲いており、さすが御在所と思う。これだけあれば後でも写真を撮れると素通りしたが、しばらく進むと極端に減ってきた。もしかしたらあの部分のみ人為的に増やしたのだろうかと思えた。国見岳方面に進もうと裏道を降りかけたが登り返しもありアカヤシオも登りで1人じっくり堪能したので、引き返し再び遊歩道に戻るが、日頃山を歩いていても誰も出会わず鹿と対面する方が多いくらいの歩きをしていると、どうも違和感があるのは否めない。ただ収穫は遊歩道脇に見つけた予想以上に小さな初見の花ヒメイチゲであった。人混みのなか1人で昼にするのも気が乗らず下りるルートを考えようと地形図を見ると峠道のひとつ東に道があるようだ。山頂の案内板を見ると表道というようで、うろうろしながら降り口を見つけて下り始めると、展望箇所があったのでここで鎌を見ながら昼にした。
急坂を降りながら足下に花でもないかと探すが、北部の山に比べるととても少なく、タテヤマリンドウくらいしか見つからず、イワカガミも未だ蕾のよう。やはりこの辺りはツツジが主役のようだ。途中大滝が左手に見えたがもちろん名前も分からず帰宅後調べると百間滝のようだ。スカイラインまで下りたが、車道を行くのも落ち着かず初めて山道でトンネルまで帰った。峠を越すのも大変なので初めてトンネルを歩くことにしたらこの日一番の涼しさだった。
歩き始めはグリーンシャワー |
始めて歩いた郡界尾根は近江側らしい尾根だった。 |
下の方ではまだミツバツツジが綺麗 | アカヤシオにはやはり青空がよく似合う |
絶好の展望台の大岩のすぐ傍にもアカヤシオ | |
展望岩から雨乞岳 | 同じく鎌 |
人混みの中で見るよりやはり1人で独占してみるアカヤシオは格別だ | 予想外だったヒメイチゲにも初対面できた |
タテヤマリンドウとハルリンドウの区別はよく分からないが御在所なのでタテヤマリンドウにしておこう |