カクレグラ・タイジョウ・姫ヶ滝

予定ではカクレグラ(水谷岳)からタイジョウを経て
佐目峠まで縦走し佐目子谷を下る予定でしたが
時間切れとなりダイジョウで打ち切りました。
それでも佐目子谷で時間を食いかなり遅くなってしまいました。
Kさん起案のプランでしたが最近の記録もなくやはり
甲津畑から入る方が楽なようで
佐目子谷は充分な時間を取った方が無難なようです。
カクレグラ山頂手前からダイジョウまでは
鈴鹿名物の笹が全く無く樹林の中で思う存分秘境気分を味わってきました。


【山域】  鈴鹿 カクレグラ2等△990.5m・ダイジョウ   
【日付】 98/5/10 SUN【天候】曇り 
【人員】 3名
【資料】 エリアマップ 1/25000日野東部・御在所山
      奥村光信氏絵地図 佐目子谷
      新ハイキング関西の山22号  
【タイム】  佐目小谷入り口広場7:40---2本目鉄塔9:05--740P?9:25---カクレグラ10:35
       昼食12:05〜12:45---大丈13:43〜14:06---佐目子谷出会い14:45
       姫ヶ滝17:33---広場着18:53

カクレグラに登るのに佐目の若宮神社からはいるプランや
佐目子谷を遡行して山頂付近に達する尾根を登るプランもたてたが
結局途中見かけた佐目子谷入り口と佐目の集落の
中間付近にあった巡視路を登ることにする。
KさんのプランにENJOY.さんをお誘いしたのだが
前日は美濃の三周ヶ岳まで出かけられたそうで連日の登山。
連休中に山に出かけられなかった分を取り戻そうと意欲満々である。

巡視路入り口は涸れ小谷の陰気なところ。
間もなく巡視路が分かれたがL165を登る。
予めヒルノックを少しスプレーしておいたが
最初の鉄塔で休みダム湖の景色を
楽しんでいるとKさんが靴にヒルを発見。
当方の靴にもおり合わせて4匹見つかり当方持参の
スプレー+エアーサロンパス+塩を再度ふりかける。
これ以後幸いにも最後まで全員無事だった。  
2本目の鉄塔で道は終わりと思っていたが
上方に共同アンテナのような物があり尾根上に道は続いていた。
そしてここにもやはり例の紫ヒモ!。

アンテナを過ぎても道は続き辺り一帯の植林作業道のようだ。
いくつかコブを越すとピークの手前で道は山腹を左にトラバースしており
紫ヒモはそのまま尾根筋に入っていたが
我々は山道をたどると結局尾根筋で合流した。
この辺りから赤黄のテープも現れ北西方向の展望の効くところで小休止。
愛知川下流の蛇行や当方の市街がよく見え仕事先の会社も見えている。
コースが長かったので記憶が定かでないが
この辺から植林地も終わりだったようだ。
山頂手前からは二次林のいい雰囲気。
猪?が辺りを掘りまくっている。虫でも探しているのか?。

三角点は2等 但し展望は無い。
少し進むと分岐を示すテープがありその南で西以外の視界が広がった。
御池岳から綿向山まで見えるが
竜ヶ岳以南の県境は黒尾山からの尾根に隠れている。
佐目子谷の両岸は鋭く落ち込み威圧感がある。
イブネや清水頭の笹原は遠望すると茶色味を帯びている。

ダイジョウから佐目子谷に延びる尾根を
新ハイ誌に岩野氏はいつか歩いてみたいと書いていたが
それらしき尾根を見ると上部は二次林で良さそうな雰囲気だが
下部が相当急そうである。
ENJOY.さんが鳥を見つけ双眼鏡を覗くと
頭の羽が赤く結構大きい鳥だったが誰も名前を知らない。
綺麗な羽根の蝶もいたがこれも??。

ここからも尾根筋に道跡があり赤杭もありいい目印になる。
紫氏はここから先は行っていないようだ。
幅広のピークで尾根が分かり難くなったが
古いテープを頼りに進むとヌタ場が現れた。
尾根は展望がほとんど効かないが
佐目子谷側が何ヶ所かガレており対岸が良く見え迫力充分。

正午になったのでこの辺りで昼食。
先程見たタイジョウまでかなりありそうで
佐目峠まではとても無理だというのが暗黙の了解となったような雰囲気。
食料を少し残して再度出発。
ダイジョウは地形図で911Pと1084Pの中間付近のピークだと思うが
地形図の境目でややこしい。

山頂手前は御池岳のような感じの苔むした岩がゴロゴロしており
左から回り込んで登るとシャクナゲがある山頂に達した。
展望は全くないが落ち着いた雰囲気で
古いテープやナイフで切り込んだ跡 古い山名板などで確認できた。
シャクナゲは数輪見られたのみ。池なども見たかったが次の機会。
帰りはほんの少し佐目峠に進んだ地点からの尾根にした。
ここにも赤杭があるのには驚いたが
シャクナゲ林のある辺りが急なくらいで佐目子谷に降り立った。

みんなかなり疲れた様子で自然と口数が減ってきた。
山道がほとんど消え渉り返しが多く尾根歩きに比べると大変である。
みんな数回 転けたり靴を濡らしたりで気を抜くことが出来ない。
持参した奥村氏の詳細な絵地図も
肝心の下降地点が不明でよく分からず宝の持ち腐れ。
遂に左岸の大きな岩があるところでは淵が深そうで
夏なら飛び込んだらいいのだが立ち往生 
何とか右岸の巻き道を見つけ大高巻きで一安心。

しばらくで2年前水舟の池から降り立った感じの付近についたようだ。
そして姫ヶ滝出会いに到着が17時半。
遅くなりついでと滝に立ち寄ることにした。
西尾氏の本には何かに似ているからとあったが
3段ほどに分かれ最上部は見えず一見の価値がある代物である。

あとは例の崩れた大岩などを見過ごし
伏流になった辺りから前よりも早く左岸の山道に入り
山道の有り難さを痛感しながら 夕闇に見つけた桐の花も
暗くて写真に撮れずじまいで出発地に戻った。

みんなかなり疲れたがこれもあとになるといい想い出になるかも。
花は尾根のイワカガミ・ツツジなどで少なかった。