赤坂谷から釈迦ヶ岳
赤坂谷本流を詰めるとほとんど笹に出会わず釈迦山頂付近に達した
【山 域】 鈴鹿 中部
【日 付】 '03/11/17 月
【天 候】 晴れ
【人 員】 単独  
【ルート】 八風谷橋8:20→赤坂谷9:45→三角点11:45〜12:45→
       中峠13:35→三池岳14:10→八風谷橋15:35

 近江側から釈迦ヶ岳に登るコースとして
赤坂谷は実にいいルートであるがアプローチが長い。
まずは八風谷橋からコンクリート舗装の林道歩きから始まる。
以前来たときより林道が延長されているので赤坂谷への山道分岐が分からなくなった。
それらしき山道に入ったが単なる仕事道だったようで
見事間違えミズキノへと続く尾根に登り上がってしまった。
幸い尾根には踏み跡があるので鞍部に向かっていると延長中の林道が見えた。
どうやらエリアマップにある営林小屋への山道よりさらに東の方から
カシラコ谷に入っているようだ
。さてやっと鞍部にある旧の道に戻ったが左手すぐ下に林道が見えている。
南に下りて行くと反対側にも2m幅くらいで切り開かれた林道が現れた。
すぐ先で終点だったがとうとう林道は尾根を越してしまった。
おまけに山道が寸断されその先が分からなくなり適当に進むとようやく復帰した。
赤坂谷へはカシラコ谷を横断してもう少し歩かなければならないが
辺りはまだ植林で風情は無い。以前の記憶を頼りに分岐を通過。
やっと赤坂谷出会いに到着して一息ついていると
山仕事の人が追い着いてきたので林道のことについて話を伺うと
将来的にはもう一つ南の谷まで林道を延長し育った植林の運搬道路になるらしい。

 使われなくなった営林小屋の辺りから本流沿いに山道を辿ると
ようやく雰囲気が良くなってくる。
下流の荒々しいセンコウ谷とは一転した感じ。
紅葉はほとんど終わり明るい樹林下の山道に踏み込むと
落ち葉が溜まり思いの外靴が沈み込む。
風音は強く立ち止まるとすぐに冷えいよいよ冬の訪れを実感。
赤坂谷源流は2回目だが前回は早めに尾根に上がったので
今回はなるべく谷を最後まで詰めることにした。
この辺りの地形は等高線が緩やかでどうも地形図が読み切れない。
よってほとんど地図もコンパスも見ないで歩いていると
いつの間にかマーキングも無くなり踏み跡も消え
源流の中を登っていると前が明るくなっていよいよ県境稜線に近づいたようだ。
笹もほとんど見ないうちにポンと縦走路に飛び出すと偶然登山者の方に出会ったので
念のため釈迦の山頂はどちらですか?と聞けば意外にも左手に進むとのこと。
その通り進むと数分で三角点に到達。
地図を改めて見直すとなるほど本流は源流付近で県境稜線に沿って南下していた。
やはりこんなルートを歩くときはGPSがあると便利そうである。
三角点は展望も無いが小広く風も少ないので
先着の人等と山談義をしながら昼にすることにした。
さすがに平日とはいえ伊勢側からは登山者もあり何人かが通り過ぎていく。

 帰りは八風峠方面に縦走路を進むが朝方の雲が取れすっかり晴れ上がってきた。
岩ヶ峰からの合流点を過ぎ
しばらくで笹のない赤坂谷源流の樹林がなかなかいい雰囲気だった。
段木尾根など眺めながら歩いている時仙香山に池があるとの情報を思い出したが
この山の位置を調べてこなかったので各ピークで簡単に偵察してみたが
分からないうちに八風峠まで来てしまい次回の課題となった。

 ついでに三池岳まで行き本日最後の展望を楽しんだ後八風谷道を帰ることにしたが
こちらは古くからの道とは云え笹が多く雰囲気は赤坂谷の方が良い。
おまけにやたらとマーキングが多くひどいところは一ヵ所に4本ものテープ・紐が
つけられておりこうなるとゴミ以外の何物でもない。
林道に戻ると運良く山仕事帰りの車に拾ってもらえて国道駐車地まで帰った。
県境稜線から岩ヶ峰の尾根と伊勢平野を見る
反対側の赤坂谷の源流にはブナ混じりの疎林があった
三池岳
三池岳より日本コバ方面
竜ヶ岳天狗堂方面
 八風谷道途中で見かけた何でもないところのマーキング
右の木にテープと紫紐・左の木にテープと白紐
目印そのものは否定しないがこれだけあると目障りのゴミである