綿向山でワタムキアザミを求めて
鈴鹿にもハクサン○○ イブキ○○のように鈴鹿の地名を冠した花が何種かあるようです。
スズカカンアオイやコモノギクはそれらしきものを見られましたが
以前から気になっている花にワタムキアザミがあります。
友人の情報では綿向山の中腹でそれらしき花を見たが11月では遅かったとのこと。
平日でしたが休日となったのでのんびり花を見ながらのハイキングでした。
【山 域】 鈴鹿 綿向山
【日 時】 01/10/11
【天 候】 晴れ
【人 員】 単独
【コース】 行き 表参道 帰り 水無山コース
今回は北畑の農道から入ったのだが林道途中で今度は倒木。
(これは帰りには撤去されていた)。
この為しばらく林道歩きを余儀なくされたが
おかげで林道脇の花をたくさん見ることができた。
結果的には本日見た半分が林道脇に咲いていた。
古い林道には特に花が多いようでこれに気付くと林道歩きもいいものである。
登山路起点には初見の「ヒミズ谷出合小屋」が建てられており
一年ほど前に建てられたらしく登山者ポストも設置。
ログハウス風の中にはいると6畳ほどの広さがあり
綺麗なテーブルとベンチもある。
建設時の写真や雑誌に掲載された綿向山の記事も貼っていた。
みなみらんぼう氏も登られたそうだが当日は雨だったらしい。
同氏の記事によると標高に因み11月10日は「綿向山の日」だが
全国的にも山の日を設けている例は少ないらしい。
久し振りに下から歩く山道は良く整備されさすがに歩きやすい。
下部は植林だがバリコースでよく目にする植えっぱなしの放置された林と異なり
きちんと枝打ち等よく手入れされた林は気持ちがよく
九十九折りの道を快適に登っていける。
二合目の鉄塔で一休みしてしばらくすると一旦林道に出て再度山道となる。
しばらくで小屋などが出てくるが後の小屋の付近では
現在伐採中となり明るく開けている。
この材木の搬出で水木林道が通れない。
秋の花は少ないと思っていたがちょうど道筋には
コウヤボウキがたくさん咲いておりこんなにたくさん見たのは初めてだ。
あまり見かけないセンブリを見つけこれだけかと思い
写真に撮ったが次から次と現れ見飽きたほどだった。
さていよいよ中腹にさしかかり本日目的のワタムキアザミを探し始めることにする。
といってもアザミはとても種類が多く手に負えないのも事実。
少しばかりH社の図鑑で予備知識を仕入れておいた。
山林樹下に生える。500-700mの温帯下部に生える→これは分かる。
高さ30-50(-100)→幅が大きすぎるなあ?
縁は欠刻〜羽状に深裂ETC・・・・以下専門用語でよく分からない。
さて5合目ぐらいの林内からそろそろアザミを探し始めるとチラホラ出てきたが
麓で見る背の高いアザミとは違う種類のようだ。
他の種類は見られず取りあえず30cm程度の割に低い背で一輪しか花をつけていない株を
暗いので三脚を使用して撮すことにした。
図鑑の写真と葉の形が大分違うようだが一応見たことにしておこう。
下山後地元山岳会の人に尋ねると多分間違いないとのことだった。
さて山頂に着くといつもの雨乞や鎌の勇姿が迎えてくれる。
昼にしていると平日にも関わらず二組の方が登ってこられた。
真新しい登山者ノートの表紙にはタイミング良く
ワタムキアザミのイラストが書かれており地元SMCのY氏のメッセージもあった。
それによると綿向山にはらんぼう氏のほかにも野々村真氏や石井光造氏も登られたそう。
今日はいっさい藪には踏み込まず忠実に登山路を辿るべく
下山は水無山コースにするため往路を少し戻り
金明水で水を補給してから文三ハゲへ向かうが
ここからのルートは表道に比べると道が細くなる。
熊野への道標は見当たらなかった。
水無山は展望がなくそのまま南峰へ向かうとここからは御在所岳が見える。
ハゲまで戻りいよいよ下山にかかるが水無山コースはほとんど斜面を行くので
大分歩きにくいうえ日もあまり当たらないようで花も少ない。
積雪期は避けた方がよさそう。
かなり下で林道を横断したあと少しで「ヒミズ谷出合小屋」に帰ってきた。
花のメモ
林道
ミゾソバ・アザミSP・ハギSP・チャノキ?・オトコエシ・ミズヒキ・ヒヨドリバナSP・セイタカアワダチソウ
ススキ・ヤクシソウ・ノギク白・薄青・イタドリ・タデSP・ゲンノショウコ白・アキチョウジ・ナンバンハコベ
マツカゼソウ・ミカエリソウ・ツユクサ・コナスビ・ハコベSP
山中
コウヤボウキ・カシワバハグマ・ヤマボクチSP・リュウノウギク・センブリ・サラシナショウマ
ナギナタコウジュ・フクオウソウ・トリカブト残花・ミヤマママコナ残花・タチツボスミレ・カニコウモリ?
キッコウハグマ・ワタムキアザミ・アキノキリンソウ