新ハイ例会で三池岳

尾根筋には霧氷が 県境ピーク三池岳?から南部を見る

【山 域】 鈴鹿中部 三池岳
【日 付】 '02/12/8
【天 候】 曇り時々小雪後雨
【人 員】 19名 新ハイ岩野氏例会
【ルート】 石榑峠→三池岳→お菊池→八風峠→八風谷→八風谷橋

 あまり冴えない天気予報であったが久し振りに新ハイ例会に参加する。家人の要望で「京の水」を汲むためペットボトル多数持参で早めに出かける。ここの水場は人気があり混雑するので日中は順番待ちができるほどである。幸い今日は誰も居ずラッキー。もっとも味の方はよく分からないが水道水よりはましだろう。余談ながら小生はここ半年ほど2週間に一度ほど鈴鹿の水を汲みに行く義務が課せられており持ち帰った水は炊飯と保温ポット用に使われている。もっともここ「京の水」は遠いし混雑するのでいつもは国道307号線から5分ほど入った「山比古湧水」である。ところがここも最近は人気があるようでいつぞやはあの狭い道を観光バスがはいっておりツアー名を見ると「伊吹山の花と名水巡り」とか「コスモス畑と名水」とかかれており観光客までもが押し寄せ名所化してしまった。多分鈴鹿の水場では人気No1だろう

 さて集合場所に着くと一番乗り。その後続々と登場されしばらく参加しないうちに新顔の人もいるがほとんどがおなじみの顔ぶれだった。今日の天気であれば単独なら中止するところだが例会はいろんな人と話が出来るのでこれも楽しみの一つになり天候もさほど気にならないところがいい。この例会に参加される方はあまりインターネットをされていないようだが今日も話題の中にネットの話が出たら新しくはじめられた方もおられたのでちゃっかり私のマイナーHPも何人かに早速宣伝しておく。リーダーの岩野氏から説明があり予定を変更して石榑峠から三池岳まで縦走するとのことに八風谷橋に車を置き相乗りでまずは石榑峠へ向かうが県境はガスに覆われ寒そうなので防寒に雨具を着る。車を出ると小雪がちらついてきたが雨よりはいい。電波塔を過ぎると笹の縦走路だが早速濡れているので早々と下の雨具もはく。落葉した木々の名前は花が咲いていないのでほとんど分からないがわずかに残った枯葉を見つけるとシロモジは判別できるがその他は「マツハダ」の別名を持つシロヤシオが見受けられる。縦走路は風が強く寒かったがそのうち尾根筋のみ霧氷が現れてきてみんなが歓声を上げている。今日一番の見所だった。今日は久し振りに安物のデジカメを持参したがやはり低温には弱いようで数枚で電池切れ。充電は欠かせないようである。八風峠手前のピークに到着。やっと眼前にいい光景が拡がったあまり遠くは見えなかったが手前の霧氷がここも綺麗だった。またここには気になる ←竜ヶ岳 御池岳→ の立派な標識があり御池岳の字の下に三池岳とマジックで書かれたりしているが御池岳が三池岳の異名であれば菰野町の建てたこの標識は少し先の三角点が御池山頂になる。しかし直ぐ近くにこれまた立派な「三池岳」と彫られた石柱もあり考えると訳が分からなくなるので皆さんのあとを追いお菊池まで往復する。ところが池からの帰路思わぬハプニングで眼鏡のネジが緩み片方が外れてしまう。幸いレンズは直ぐ見つかったが以後片目状態で歩く羽目になってしまった。

 鳥居のある広場で早めの昼食。先週の豪華昼食山行に引き続きキムチ鍋にしようと準備に前夜冷蔵庫を見たら肉が何にもない!。仕方がないので白菜とうどんだけ持って朝コンビニに寄るが売っていなく結局肉はウインナーで代用となったがやはり冬は暖かいものがうまい。弁当派やカップ麺派の方々に比べると粗食ながら持ってきてよかった。だしとうどんスープそれにキムチの素を入れ簡易キムチ鍋を賞味。

 下山は鳥居から少し戻り八風谷を下る。あまり歩く人も無く倒木が何ヶ所も行く手を遮るが古くからの道だけあって下るにつれて古道の雰囲気が出てきた。赤坂谷の分岐標識があったが谷にかかっていた木橋も崩れ落ち林道が延びた今では廃道だろう。早く帰ってきたので河原で休憩。コーヒー等を飲みあとはコンクリート舗装の林道をしばらく歩くと分譲別荘が建ち並ぶ八風谷橋に帰ってきた。