銚子ヶ口岳へ2回の登り
ここのアカモノは何度か見ているが今回は一番の咲きっぷりだった
【山 域】 鈴鹿 
【日 付】 '04/5/27
【天 候】 晴れ
【人 員】 4名 やまぼうしさん thunさん syuuさん
【ルート】 風越谷林道→東峰→北谷尻谷→上谷尻谷→舟窪→東峰→風越谷林道

 平日ではあるが4名のメンバーが集まった。今時分ならツツジ類が花見山行として最適であるがどうも今年は不作のようでヤマボウシさん期待のアカモノでもと、この山に決定。(ところがこれもツツジ科である。やはり不作かどうかは行ってみなくては分からない。) thunさんはこの時期になるとヒルが嫌だとのことで家から体中にサロンパスを貼りまくったそうで念入りに帽子の庇にも貼ったという。これは何でも虫避けになるらしい。お得意のカメラも家に置きヒル発見に全力を注がれるようである。女性陣は○○ベルブランド等で登山スタイルが決まっているが男性陣は長靴の当方やsyuu氏の○○ムラ製1000円シャツなどかなり見劣りがする。

 本日も正統コースである杠葉尾からのルートを蹴り、急登植林の手抜きコースにする。銚子ヶ口岳から一旦北谷尻谷におり、当方がまだ歩いていない上谷尻谷経由で舟窪辺りに登り返してみたいという下心があったからである。さて車からおりいよいよ急坂を登りはじめたがヤマボウシさんが珍しく体調不良のようで間もなくギブアップ。何度か休み、荷物を分担しつつゆっくり登っていく。東峰手前からは本日のメイン花アカモノが予想以上に沢山咲いていた。これだけ花数が多いのは当方も始めてである。この花を一番の楽しみにしていたヤマボウシさんはカメラ2台で撮りまくっているようで体調もすっかり回復されたようだ。このチャンスに実はこれから・・・・と予定のコースを打ち明けた。thunさんの御主人には昨秋紅葉の適期に北谷尻谷を御案内しているので一発でOK。気乗りのしないsyuu氏を多数決でねじ伏せる。

 東峰から直ぐに北谷尻谷の支流に入ったがまだイワカガミが沢山咲いている。ここのは割に色が薄くまたシーズン始めと違い新しい葉が多く出ているのでとても綺麗だ。直ぐに水が現れ谷歩きとなり鳥の鳴き声が多い。多分ここの谷はヒルもそんなにいない筈である。本流に合流するとお待ちかねの台地が展開し本日一番の雰囲気を楽しむ。この辺りは本来スルリと通過するところではなく出来たらテント泊でのんびりしたいところである。コリカキ場から上谷尻谷に入っても相変わらず緩い流れの傍は気持ちのよい広場が多い。昼になったので流れの直ぐ傍に座り込み昼食を済ます。食後も相変わらず両岸台地は続きレール・車輪・ドラム缶等鉱山が盛んだった頃の残骸が残っていた。

 さてこのまま谷を遡ると銚子の辺りに上がってしまい帰りが遠くなる。適当な地点で支谷に入るか左岸尾根に入る必要がある。あいにくあわてて印刷してきた地図はこの辺りで切れてしまっていた。GPSは電波補足の関係で雨蓋に収納しており出すのも面倒。谷が狭くなり山腹を巻いた時点でそのまま尾根に取り付くことにした。web等の記録を見るとこの辺りの尾根はどこもシャクナゲ等でなかなか歩きにくそうである。さてこの尾根はどうか?。取り付きからいきなりの急登。これは谷尻谷の台地がほとんど高度を上げていないのだから当たり前。予想通りの石楠花尾根であったが進路を妨げるほどでもなく嬉しいことには紐や杭の類が全くなかった。時折左にクラシ北尾根が姿を見せる。石楠花も少し咲き残っていた。やがてブナが多くなると傾斜も緩くなり舟窪辺りのピークに到着。帰ってからGPSの軌跡で確認するとここから東に降りている尾根を歩いたようで無事予定ルートを踏破出来たようだ。

 あとは全員が何度か歩いている稜線を再度銚子ヶ口岳に帰るだけである。再度東峰でアカモノに対面する頃は朝方よりも視界がよくなり釈迦や御池岳辺りまで見えた。当方この山域は今年の元旦に単独で舟窪まで往復して以来だがかなり疲れた。多分他の人も同様だろう。(特にsyuu氏は谷尻谷下降時点からブーイング頻発であったが)しかしちょっだけ無理をすると後になっても印象に残るのである。
北谷尻谷の台地にて
上谷尻谷の緩やかな流れの周囲には鈴鹿らしい樹林が広がる
ドラム缶があった いつ頃運ばれたのだろうか?
この辺りで始めてトロッコの車輪を見つけた レールは薄い鉄板である
白っぽいイワカガミもまだ沢山咲いている
ヒメハギ