新緑の赤坂谷から釈迦ヶ岳
期待のアカヤシオは遠目に見えたのみだったが最後の八風峠でシロヤシオの咲き始めに対面

【山 域】 鈴鹿
【日 付】 '13/5/12
【天 候】 快晴
【ルート】 八風谷林道→赤坂谷→釈迦ヶ岳→八風峠→八風谷林道

前回の小又谷偵察は滝に阻まれ上部まで行けなかったので
今回は新緑の赤坂谷から釈迦ヶ岳に登りアカヤシオでも咲いていないかと出かけた。
ネットを見ると伊勢側の岩ヶ峰では見られるようだ。
といっても下流の仙香谷は滝が多い沢登りルートである。
今回は石榑トンネル入り口の八風谷林道から入る高度差の少ないコース。
421号線を走っていると神崎川林道入口は施錠されており登山には不便になってしまった。
八風谷林道も同様で最初から歩くことになる。キャンプ場も営業していない。
以前は林道が分水嶺を越える手前から山道に入っていたが見過ごしてしまい
今回は初めて林道をそのまま たどって見ることにした。
古くからの山道も最近は慣れないと分岐や不明瞭な箇所もあり分かり難くなった。
尾根を越えた地点で林道は二手に分かれ
細い右手の林道を行くと山道を越え水木の方面へ延びている。
広い方を直進すると遠回りとなるが
赤坂谷手前まで延長されたと聞いたので試しに歩いてみた。
途中には中峠への標識があるが進むにつれ
早くも崩壊箇所があり車はとても終点まで行けないが
とにかく林道を歩いて終点まで辿るとやっと山道と合流し少し下ると赤坂谷出会いである。

右岸の山道をしばらく進み対岸の崩壊した営林小屋跡脇をすぎてからは
赤坂谷を右に見ながら山道が続き、新緑・せせらぎの音・鳥のさえずりを楽しみながら
のんびりと歩けるところだ。
源流は向きを南に変え釈迦山頂付近まで達しており今回こそは忠実に
山頂まで歩いてみるつもりだったが、今回もやっぱり途中で県境稜線に上がってしまった。
稜線を右に進むと岩ヶ峰の登路が合流。
さっそくアカヤシオがないか探すも全く見当たらず
下方の岩ヶ峰あたりにそれらしきピンク色が確認できたのみ。
シロヤシオもまだ蕾のままであった。登る途中見かけた石楠花にも全く蕾は見られなかった。
かろうじて数本ミツバツツジが咲いていたのみだった。
山頂にいた登山者に聞いても同様でガッカリ。
食後は八風峠方面に向かうことにした。
以前歩いた伊勢側から歩いた岩ヶ峰や段木それに峠道も上から見ると
いずれも急峻で近江側の緩やかな地形とは大違いなのがよく分かる。

ツツジが期待外れだったので仙香池に立ち寄ることにした。
池を過ぎると八風峠までの間にもう一つピークがありこの尾根が仙香谷と八風谷
を分ける尾根のようで面白そうだが地形図を見ると尾根筋が難しそうで
次の機会に分かり易い下から登ることにしよう。
八風峠に着くと幸運にも咲きかけのシロヤシオが一株のみ花を付けていた。
鳥居の付近にはここを下ると八風谷との道標や踏み跡も見られるが
正式にはもう少し北へ進んだ地点だった記憶があり
しばらく歩くと古い道もみられるが標識はない。
ここを下りたがやはりここが正式ルートのように思えた。
新設林道はカシラコ谷をそのまま横断 道標は中峠への登り口を示す
しばらくで車も通過不能で数ヶ所崩れている
距離的には古い旧道が近いが林道のほうがわかりやすく最後は合流している
林道終点からすぐで緩やかな流れの赤坂谷に到着
青空と新緑に癒される
下流とは全く様相の異なる谷
小滝もあるが最初はずっと谷沿いに山道が残っていて歩きやすい
源流になり水量が減ってもいい雰囲気のまま
アカヤシオと思ったがミツバツツジだった おまけに石楠花も花はゼロ 今年は裏年のよう 
県境稜線から三池岳・竜ヶ岳・御池岳
久し振りの池に立ち寄る
段木と伊勢平野
後方を振り返る
帰りの八風谷
この頁の先頭へ

以前の記録
2005年 11月
2003年 11月
2001年  5月
1996年  6月

PS 久し振りに過去の記録を読んだら一度ほぼ源流まで歩いていた 
かなり頭もボケてきたようでお恥ずかしい限り