黒尾山 予定変更の最短?!コース

日曜日は単独でかねてより目をつけていた霊仙山で池探しでもしようと思っていましたが
知人に聞くと既に何人か探索済みでどうも新たな池はなさそうで断念。
岩野氏に黒尾山特選コースを案内して貰うことにしました。
ところが現地につくと・・・・・。


【山 域】 鈴鹿 黒尾山
【日 時】 00/11/19
【天 候】 晴
【人 員】 4名
【時 間】  佐目子谷入り口 8:30 最初のピーク 9:45
       三角点 11:20    佐目子谷入り口 15:00

当日は他にG氏とM氏が来ておられた。
予定のコースは佐目子谷を途中まで入り広河原を過ぎた辺り
から黒尾山から銚子ヶ口岳に延びる稜線に
・689から東に500mくらいの地点に登っている尾根を下から突き上げるコース。
岩野氏の話ではなかなかいい尾根で新ハイにも未紹介とのこと。
帰りは鉄塔経由で出発地付近に下りる予定。

さて短い林道を進み山道に入って行くが
最近整備されたようで以前よりもかなりはっきりしていた。
河原が広くなると中の大きな岩に
以前この谷で亡くなられた某会のM氏の慰霊プレートが埋め込まれていた。
残念なことにこの会は本を出版されたものの最近解散してしまったそうである。

さていよいよ登る尾根が見える頃になってきたが
ハンターの方がおられどうも予定していた尾根に
鹿を追い込み仕留める段取りになっているようで
コースの変更を依頼されてしまった。
もっと奥から登るかカクレグラ方面なら構わないとのことだったが
結局ひとつ下流の尾根からダイレクトに黒尾山を目指すことに変更となった。

谷から急な斜面をよじ登ると地形図で目立つ◎の570mのピークにまず到達。
途中 秋の味覚探しの達人M女史が松の木の付近で松茸の香りに気づかれたが
残念ながら現物は見つからなかった。
ここのピークからからしばらくは緩い尾根だったが 
あとはひたすら急斜面を駆け上がるのみの性急なコース。
幸いこの付近は植林が全くなくちょうど紅葉の最盛期。
木がないと登るのは大変なところだが
逆光に鮮やかなモミジなどを見ながらゆっくりと登っていく。

途中見慣れない角度で佐目子谷・タイジョウや雨乞・カクレグラが姿を見せ
後方にはダム湖と初コースの楽しみを味わう。
また歩いても久しぶりの好天に風もなく紅葉を堪能する。
先週の奥の畑谷と違いシロモジは少ないようだ。
これによく似ている葉があったが帰って図鑑を見るとダンコウバイのようだ。
稜線近くになってもまだまだ紅葉は続きこの秋一番の紅葉を充分堪能。
持参カメラがリバーサルフィルムの為逆光の撮影では露出補正が必須。
いつもこれで失敗しいい写真が撮れた試しがないので今回こそと何枚も写す。

同行のG氏はデジカメであとから補正が思いのままとは羨ましい限り。
稜線に着くとさすがに落葉しておりしかも反対側の須谷側は植林となり
雰囲気が変わってきたがまもなく三角点に到達。
あまりパッとしない山頂のため稜線を南下。

黒尾山はここからがいい雰囲気となる。
ホンのしばらく藪をかき分けるとすぐ歩きよくなり
鈴鹿の魅力がいっぱい詰まったルンルンロードとなる。
東部を見ると釈迦岳辺りから御池岳方面までパノラマが広がり
前山を含めた滋賀県側の山深さが実感できる。
銚子ヶ口岳の北尾根もここからではかすんでしまっている感じだった。
当初予定していた尾根が登りつく地点で食事にする。
稜線でも風が無くビールが美味い。
食後はなおも南下して湖東平野から見ると急激に降下している付近まで散策。
帰路は登路に予定していた尾根を下ろうかとも話が出たが
やはりハンターに遠慮して鉄砲尾根変じて鉄塔尾根になった
3人でその尾根を少し下ってみた。
しばらくすると大きな樅の木があり
なかなか雰囲気が良くいつかは登ってみる価値がありそうだ。

帰りの尾根はテーピングもあり巡視路から登る人も結構いるようだが
右手の植林帯との境を下りていく。
巡視路は何本かあるようで通常は大滝神社付近から上がるらしいが
今回は佐目子谷に帰るため途中から左手の尾根に入った。
鉄塔に着くとパノラマが広がり本日の尾根や当初予定の尾根が見られた。
佐目子谷側中腹の鉄塔まで巡視路はあったがその下はないようでしばらく
草群をかき分けると再度はっきりした山道が現れ林道終点付近の鉄橋に帰ってきた。

時間も早かったのでダム湖対岸の道を走り植栽のモミジも岩野氏に穴場を案内して貰い 
雑踏を避け ゆっくり鑑賞したあと渋滞の永源寺を通過して帰った。