快晴の雨乞岳単独彷徨
この日は予想外の好天 嬉しくなってきた 山頂付近よりイブネ・御池岳方面 霧氷ではなく樹氷か? 1日くらいの好天では溶けそうにない
【山 域】 鈴鹿
【日 付】 '05/2/14 (月)
【天 候】 晴れ
【人 員】 単独
【ルート】 大納言谷→南尾根→南雨乞岳→三角点→東峰→ 西峰→往路下山
【時 間】 8:10 9:40 11:50 12:30〜13:30 14:40 17:10着
休日が2/14である。3連休の後だけに鈴鹿のめぼしい山は踏み跡だらけであろう。しからばということで前夜決めたプランはフジキリ谷からのイブネである。平成の合併で今までよく通った永源寺町も2/11よりY市などと合併し、東近江市となった記念というのが、大義名分である。長丁場なので早めに起きたがなんと雪が降り、車のガラスも真っ白。積雪と夜明け前で甲津畑のバイパスを見逃し、集落内の狭い道に入ってしまったが、まだ暗い内から家の前の道を除雪をしている人がおり、大変である。さて釣り場のあるグリーンランドまでは除雪済みで順調に入れたがその奥は前日?の轍のみ。強引に踏み込んだが段々雪が多くなり単独では心配になってきた。やむを得ず何回も切り返しをしてUターン。イブネはあっさり諦めて、鈴鹿スカイラインに向かうことにした。日野町に着くと明るくなり雪は止み青空が覗いている。鈴鹿スカイラインはもちろん通行止めで除雪はないが、起点の大納言谷へは、一応通行できた。しかしこの少し先でゲートにより完全閉鎖している筈。
予定変更でいつもとさほど変わらない歩き始めになってしまった。南雨乞岳から派生する南尾根はまだ末端から歩いたことはなく、いつもこの大納言谷から入っている。このルートは「新ハイ関西」誌の31号に岩野氏が始めて紹介したもので、冬季はフジキリ谷より入りやすくこのメリットは大きい。自己記録をみると、積雪期は3度経験しており、1度はラッセルが大変で南雨乞着が14時だった。単独では今回が初めてである。さてこのルートは南尾根に達するまでは、歩きやすいコースとは言えない。地形図に林道は記載されているが、廃道同様で今回も歩き始めて1分もしないうちに崩れていた。源流部から支尾根に取り付いても、伐採後に残っているアセビや茨が多く合羽のズボンなどいつ破れるか心配である。幸い今日も尾根に鹿の踏み跡がうまく続いており有り難くその後を追うことにした。
ようやく南尾根につき一息つく。早朝の雪は止み、一面に青空が広がってきた。正面に見える南雨乞岳や清水の頭の稜線は真っ白で楽しみであるが、こんな好天では霧氷が消えてしまいそうで心配になる。雪も増えてきたが、うっすら新雪が覆い、真っ白で気持ちがいい。嬉しいことに新雪の下は結構締まっておりスノーシューは使う必要がなさそう。アイゼンの方が有効のようだが忘れてきたので急なところはジグザグに登っていく。差し込んだストック代わりのピッケルもよく効く。P966を過ぎ、1000mぐらいからは待望の霧氷も現れてきた。この辺りからは細いがたくさんのブナがあり中には結構太い樹も散見できた。尾根も広がり右手には御在所や鎌が見え、このルートで一番雰囲気がいいところである。
なおも登ると尾根も狭まり今度は左手に清水の頭や綿向山も見えてくる。霧氷?もここまで来るとかなり成長し、これを樹氷というのだろうか。しっかり樹にへばりつき、今日一日の晴れ間では溶けないだろう。南雨乞岳には昼前についたが、空腹を満たすことより、誰も歩いていない雪原歩きを楽しみたい気持ちが勝ち、そのまま本峰に向かうことにした。笹原の雪原も場所を選ぶと全く沈み込みはなく今季最高の気分。三角点についてもやはり踏み跡はなく本日の好天雨乞岳独り占めである。更に欲張って東峰まで向かうことにしたが、無雪期より楽に歩けた。北部の展望は伊吹山辺りまでクッキリ見えもっと遠方の山も望めた。東峰は予想通り今回もほとんど雪が飛ばされている。昼は簡素に袋入りインスタント麺にしたが、とてもこれだけでは足りない。多分食べきれないと思っていた丸餅をスープに放り込んだが、5個とも食べられた。御在所や手前に見える一段低い七人山を眺めながら飲む缶ビールも実に旨い。前回雪の降りしきる茶野に登ったときはあまりの寒さに飲む気がしなくなりそのままザックに残っていた焼酎もすっかり飲み干すことが出来た。コーヒーで最後の仕上げをして1時間の至福タイムを楽しんだ後、三角点に戻ってきたがどうもこのまま帰るには惜しい気がして、杉峠道を少し下ってみることにすると岩があり、御池や当初予定にしていたイブネ方面がよく見えた。隣には西尾根もまだ近くにある。ついでなのでこの尾根の絶景ポイント西峰にも行きたくなり、そのまま源流の谷を横断することにした。降りるのは容易だったが登り返すとき5mほどズリ落ちた。まあいいか、雪のクッションで別に体は何ともない。西尾根に乗り、展望ピークまで少し降りたが、その時にはもう取り付きの藪尾根を再び降りる必要があることなどすっかり忘れてしまっていた。
以前の同ルート記録 97/3/16
同ルート記録 99/1/16
同ルート記録 00/3/ 5
取り付き尾根ははっきり言って藪尾根 動物の踏み跡をたどるのが正解 南尾根につくと青空に白いスカイラインが 南雨乞をズームすると真っ白だ 1000mを越える頃から霧氷が現れた 久し振りの南尾根 気のせいかブナも大きくなった気が 200mm相当で御在所を見た ここも真っ白だ 南雨乞の一つ手前のピークと自分の踏み跡 南雨乞から三角点と東峰 ここから雪原歩きが始まる 山頂から南雨乞方面 せっかくの機会なので東峰まで足を延ばすことにした。白の回廊のようだ 雪原と青空に飛行機雲 夏より簡単に歩ける しかも独り占めである こりゃたまらんなあ 所々風紋がある 東雨乞岳の冬 今回も積雪は無く風に飛ばされるようだ 七人山と御在所 この日結局スノーシューは使わずじまい 鎌の冬季は知らないが雪原は無いだろう 帰路に三角点から杉峠道を少し下ってみた 西峰からのイブネ 左の画像と少し角度が異なる 下まで帰ると朝の新雪は消え地肌が見えていた 大納言谷から木のある尾根を登る
一つ下流の尾根の方が藪は少ないように見えるが
最初と最後の傾斜が強そうで試したことはない 左上は高円山最後に三角点付近からの綿向山の大画面 本日の軌跡
本文にも書いたが取り付きの林道や支尾根は近年特に藪っぽくなっている
R477から南尾根に直接取り付く支尾根に登るルートが考えられる