水晶岳とブナ清水の庭園へ
平日に休暇が取れたのでどこに行こうか迷っていたのですが
山葵庵さんの報告に矢も楯もたまらず何と25年振りの朝明に向かいました。
目的はまだ登ったことがない水晶岳と
山葵庵さんが報告された例のブナ清水の庭園・ヤシオ池を一挙に片づけようということで。
途中勤務先の会社を過ぎると
逆方向から会社に出勤する車とどんどんすれ違いますが当方は楽しいお休み。
ルンルン気分で鈴鹿スカイラインに向かいます。
千草に抜ける道があったので思わずそちらに入ってしまいましたが
コンビニでの買い物を忘れ潤田とか言う町辺りをうろうろしているうち
すっかり晴れ上がりふと後方の朝の爽やかな空気に包まれた鈴鹿のお山を見ると
鎌ヶ岳が2つもありアレレと思えば右は御在所。
そうか。滋賀県側から見るのと違いえらいピラミダルに見えるし
逆方向になるのかとたわいもないことに感心しつつ
また当地三重 菰野町在住のしののめ氏は毎朝こんな景色が見られ
「ええなあ!」そんなことを思いながら朝明に向かったのでありました。
|
伊勢大石(茸岩) |
【山域・山名】 鈴鹿 水晶岳周辺
【日付】 99/4/15 木【天候】晴
【メンバー】 単独
【地図】 奥村氏の絵地図 エリアマップ
1/25000 御在所山
【資料】 山葵庵さんの報告
【タイム】 朝明9:20---曙の滝9:40---中峠10:03---水晶岳10:30〜10:53
根の平峠11:05---山桜尾根取付11:25---登山路合流12:15
キノコ岩12:50〜13:30---伊勢谷道合流15:40---朝明16:00
かすかに記憶のある曙の滝を過ぎ 峠でどっかりと腰を下ろすと
静かであるが微風に揺れる笹原の音が耳に心地よかった。
やがて上空より聞こえる変調された爆音が徐々に大きくなり
再び静かに消えていくと
ささやきかける笹音や鳥のさえずり・水音などが混じり合い
いつもの如く鈴鹿のまどろみの世界に引き込まれてしまう。
山人さん調に書くとこんな感じかな。
でももうあとが続かないので止めておこう。
初めての水晶岳は雨量観測の建物が雰囲気にそぐわないが眺めは実に雄大。
地図とコンパス・双眼鏡を出し展望を楽しむ。
御池岳まで見えまずまず。
滋賀県側の正面にはイブネ・クラシがでんと控えオゾ谷の中程には
ここだけ残雪があるのか白いものがポツンと見えていた。
クラシの下部の黒っぽい針葉樹が目立つY字型の右上には大きな滝が確認できクラシ大滝か。
この辺り滋賀県からでは日帰りが難しく当方には未知のゾーン。
銚子ヶ口はあいも変わらず同定不可能のお粗末。
写真にとってカシミールで確認することにしよう。
目を伊勢平野の方に転ずればハライドのある尾根の鞍部の上部
コンパスで110度の方向に見える鈍く銀色に光った屋根は
しののめさんがよく書かれている四日市ドームだろうか。
水晶岳には三角点があるはずと確認するがアレレ!
見当たらないと探しまくると白板がのっかり下が一回り太くなっている
標石があり彫り込みを確認すればこれのようだ。
風雨で上部が露出してしまい変な格好になっているので分かり難かったが
三角点の標柱は下が太くなっているとは初めて知った。
山頂からは根の平峠に向かいタケ谷から
上水晶谷へのトラバース道を途中まで進んでからやっとバリルートに突入。
山葵庵さんが昨年の秋報告された860Pのある仮称山桜尾根に直接取り付く。
鈴鹿バリルートに付き物の鹿の糞や好天でよく乾き
サクサクという落ち葉の踏み音に下草のないミズナラなどの落葉樹林は
芽吹きもこれからのようで日差しがよくさし実に明るい。
水晶岳から見たクラシとは異なりより近くにそして上に見え気分は上々。
860Pと思しき地点までは実にいい感じだった。
あとから思えばトラバース道からここまではすぐなので
ちょっと立ち寄り人気のない至福のひとときを過ごすのがお薦めのようである。
ここから上は時折針葉樹も現れ檜かと思った木はアスナロ?か。
県境に達すると再び一般路に戻り
青岳方面に向かうと昼になっていたがもう一仕事残っている。
もちろんあのヤシオ池だ。キノコ岩や腰越峠への分岐を見過ごし
少し進んだ地点から滋賀県側の笹に踏み込み
ほんの数分の格闘で綺麗な水の池に到達した。
周囲はアカヤシオの樹木らしいが残念ながらあの美しいピンクの花はまだ
山麓から開花し始めたところなので咲いていない。
連休の頃が最良か。
逃げ場のない池ではなく水が下に流れ出しており
1mぐらいの段差で3つの池になっており下に行くほど小さくなり
少し先でしっかりした流れになっているようだ。
国見岳側の別の源流を遡り池を確認したが見つからず
登山路に戻ったあとさっきの分岐まで引き返し今度は腰越峠に進む道に入り
前回は名前を知らずにいたキノコ岩に寄る。
ここには最近K吟嶺会のプレートが付けられたようだ。
ここも絶好の展望台だが風が強く水晶岳で存分展望を味わったので
そこそこにして風のないところで遅くなった昼食タイムとし
持ち上げたビール(ほんまは発泡酒)とラーメン・おにぎりを食す。
昼からはこのまますんなり帰るわけには行かない。
山葵庵さん推薦の最新場所を最後に残しているから。
腰越峠方面に向かう道は三重県の県体コースにもなったらしく
2年前に歩いたときよりも踏み跡はしっかりしてきた感じ。
T山岳会のヌタ場標識の次が・1081かと思いピークに上がってみると
例のひらひらテープが見つかり以後これをたどることにした。
最初明快な尾根筋だったが次第に背の低い笹が消え
右手に平坦地が見えブナが多い当方好みのあたりに来ると
彷徨するかのようなテーピングルートに
元々複雑な地形など読み切れない当方では
現在位置がわからなくなってしまったのでテープ頼りに後追いを続ける。
あとから思えばここは地形図の1000mの数字が書かれた上辺りか。
まだまだ読図修行が足らない情けなさ。・946あたりでマーキングを失い
あたりを徘徊するとヌタ場の辺りに幅広の赤テープがあったりしたがもう
伊勢谷の左俣源流の感じがしここを下ることにすると
待望の源流最初の一滴がしみ出る地点に到達。
山葵庵さんのREP通り4本の流れがあり二段になった岩の下から湧き出る流れは
一番下流だったが最も水量が多く清冽な水に手を浸けていると
しばらくで痺れそうになり我慢できないほどの冷たさであった。
付近の地肌にはイワカガミの葉がびっしり埋め尽くしているところもあり
この花が満開になり辺りの樹林の新芽が吹き出した頃は最高と思われ
さしづめ山人さんなら例の予定変更で一泊どころか連泊となってしまうのでは。
改めて山葵庵さんに感謝。
付近に窯跡もあったがこんな所であれば実に激しかったという炭焼き作業も
心落ち着くものがあったに違いない。
まだ付近に散らばっている黒片に当時のよすががしのばれる。
辺りの雰囲気を楽しみそのまま伊勢谷を下ることにしたが
左より2本の谷が合流しておりそのうち
左岸にソマ道があったのでそちらをたどると本流に下降困難の滝があった。
午前の尾根筋山中ではショウジョウバカマ・スミレや
たった一輪のハルリンドウ?(フデリンドウ?)ぐらいしかみられず
花は少なかったがこの谷ではじめて
バイカオウレンらしきものを始めてみられたのは幸運であった。
登山路に合流してあの源流の一滴も含まれている筈の
伊勢谷の流れや他の流れが集まるともう谷ではなく朝明川。
すっかり春のたたずまいとなったこの辺りまで来ると
山小屋が目立ち散り始めた植裁の桜に代わりヤマザクラやタムシバ・ミツバツツジが咲いていた。