今年も来たよ 雨乞岳
立ち去り難い思いで山頂をあとにする

【山 域】 鈴鹿 
【日 付】 '06/1/15
【天 候】 晴れ
【人 員】 2名
【ルート】 大納言谷→南尾根→三角点→西峰→往路下山

 1/2にも雨乞岳を目指した。いままで定番にしていた大納言谷の藪を敬遠して鈴鹿スカイラインから大納言谷の右岸尾根に直接取り付いたが、予想を上回る激藪に遭遇してしまい敢えなく・966手前でリタイヤとなってしまった。

 前回同様今日も、山には雲がかかり おまけに前日の大雨で雪はかなり溶け、絶好の山日和とはいきそうにもないが、当日朝の予報では少し晴れ間も出るとのことに期待をつなぐ。鈴鹿スカイラインの雪も前回より少なかったが、日陰ではかなり凍結しており、なかなか思うように進まないがスリップしながらもなんとか登山口に到達。

 前回の学習効果で結局大納言谷に入ったが、今回はいつもの尾根より一本下の尾根にした。この尾根の藪は少なかったが いきなりかなりの傾斜。馬酔木は少ないが手がかり・足がかりが少なく伐採時の切り株や枯れ草にしがみつきながら なんとかよじ登ったが、降下にとるのは止めた方がよさそうだ。

 南尾根に何とか たどり着くとやはり雪は大幅に溶けていた。尾根には古い踏み跡が微かに残っており やはり物好きもいるものかと思っていたら前回リタイヤ付近で消えていた。どうも2週間前の我々の跡のようだ。雪は腐り気味だが、踏み抜きもあまりなく・966を通過する辺りから俄然雰囲気が良くなってくる。ブナ林が始まる手前のちょっとした広場は一息入れるのに最高の場所。東を見ると御在所と鎌がクッキリ見える。目指す雨乞岳本峰は隠れているが東峰が望め、山頂部には前日の雨で見られないと思っていた霧氷が散見できるようだ。

 さてここからは小柄ながらも多くのブナがある幅広の尾根でようやくスノーシューやワカンが快適に使えるようになった。青空も広がりここにブナの霧氷があれば言うこと無しだが、これはもう少し登ってからの楽しみだ。この尾根初めてのS氏も御満悦のようだ。

 ブナが終わると尾根は再び細くなりいよいよ南雨乞岳は近い。ついに霧氷も姿を現してくれた。東西に見える御在所・鎌や綿向山は今頃賑わっている頃だろうがここには人の気配はまったくない。稲ヶ谷の急斜面はさすがに雨で雪崩れており笹が見えている所がたくさんあるが本峰へは白い大雪原のままである。今までの疲れも忘れて快適に歩くとようやく三角点着。勿論ここも我々だけである。折角なので東峰までいきたかったがS氏はここで充分らしかった。山頂からは意外に遠望が効き御岳〜乗鞍〜北ア〜白山方面まで見えた。S氏があれは富士山か?といったので久しく使っていなかった100円地図の中部を取り出して確認したが残念ながら恵那山より右は雲で覆われ本日は中央アルプスまでのようだ。雨乞から富士山を見るには御在所方面の遠望が見えないと駄目だ。ともあれこれだけ見えれば文句は言えない。充分辺りの雪景色を楽しみランチタイムに突入。いつも豪華メニューのS氏 今日は珍しくランチジャーに暖かい白御飯のようだが これも美味しそう。こちらは相変わらずの粗食であるが温かいのが嬉しい袋ラーメンに丸餅を追加。熱燗の焼酎や日本酒で乾杯し二人だけの雨乞岳を楽しんだ。

 食後空身で東峰の代わりに西峰まで往復した。北側は霧氷も多く残っていた。山頂に戻る頃にはやや雲も増えてきた。本日は空気が2層に別れているような感じで南側の山が墨絵風に見えていた。今日は予想外のいい景色に山頂を後にするのが勿体無いほどだが2時を過ぎた。名残惜しいが下山に取りかかる。往路をそのまま大納言谷源頭まで戻り、下りの尾根はいつものルートにしたがS氏は藪を避けるうち右の谷に下りてしまったようだ。距離も短いしどちらが早いか当方はそのまま尾根を下りたが踏み抜き等が多くやはり苦労。結果はS氏の方が早く下りられたようだ。
南雨乞岳が近づく頃になりようやく霧氷が出てきた
綿向山は多くの人で賑わっていることだろうがこちらは我々の他に人影無し こんな贅沢はない
霧氷
釈迦の背後に御岳 左に北ア 右に中ア
西峰に向かうと霧氷も満開
稲ヶ谷の急斜面は雪崩が目立っている
以前の記録
   05/2/14
   00/3/ 5
   99/1/16