岩ヶ峰から三池岳

県境付近より岩ヶ峰

【山域】  鈴鹿 岩ヶ峰・三池岳
【日付】   97/6/14 SUT
【天候】  晴
【ガイド】 鈴鹿の山と谷3 82P〜83Pの地図
【人員】  2名
【時間】  栃谷林道口8:35---主尾根9:45---ヌタ場11:40---縦走路出会い12:00
       ---中峠13:54---八風峠14:20---三池岳14:35---御菊池15:09---登山口16:15

ゴロ谷からボタンブチの山行を共にしたKさんからの魔のTELが入り
急遽岩ヶ峰に行き先決める。
Cheshire猫さんの報告や池守氏の記録では
どうも谷筋はかなり困難な様子なので
石ぐれ峠を越し306号線に入り射撃場への道を見つけ
花市場から尾根に取り付くつもりだったがよく分からず通過してしまう。

多分左に見えた採石場付近だろうが
結局栃谷の林道入り口らしき地点に駐車。
歩こうとしたら厚手の靴下を忘れてきたので足元スカスカ。
お粗末の第一歩 絆創膏があるのでそのまま出発。
かなり荒れた林道で終点の堰堤工事に使われたものだろう。
池守氏ががつけたという印を探すが見つからず終点から山道を進む。
S想S歩の会の赤黄のテープが続いている。

適当な所で沢筋から離れやはり当初の予定通り
右岸の山腹を登り尾根に取り付くことにする。
途中炭焼き跡を見る。主尾根に到達するとかなりはっきりした踏み跡がある。
しばらくで再度赤黄のマーキングが現れたので以後これを目印にたどる。

途中のザレ場からは三池岳から延びる尾根がよく見えるイワカガミの多い道である。
かなり登ると正面は鞍部を挟みかなり急傾斜になっている地点に来た。
ここを登るのはちょっと無理なようでマーキングも無く引き返すと
コースは左側に逃げていたがここも結構急で途中には残置ロープもある。

この付近石楠花が多い。登り切ると傾斜も緩くなりヌタ場のある辺りいい雰囲気である。
ここを過ぎるとまた登りとなり尾根が合流している。

さては北山かと思ったがえらく立派な道に合流した。
アチャー これはどうも縦走路ではないか。
見覚えのある赤坂谷の源流部の景色が拡がる。
北山や岩ヶ峰はとっくに通過してしまったようだ。ここでお粗末第二弾。

この地点の目印はやや派手に巻かれたテープと
杭の横に逆さまに差し込まれた一升瓶。
岩ヶ峰で期待した岩塔群は全く分からず少々期待外れ。
もう一度来たコースを眺めると栃谷側の山腹に岩塔が見えた 
おそらく鏡岩であろうが尾根からはかなり下で近づくのは難しそう。
あまりのあっけなさにすっかり気落ちして釈迦への道をあきらめ昼にする。
近江側からの涼風が気持ちいいが虫がまとわりつくのでタバコの煙で蹴散らす。

帰路は八風峠へ向かう。
笹が生い茂り三重側の谷に落ちそうになりながら進むと
盛りは過ぎたようだがベニドウダンと やや白っぽいサラサドウダンの木が結構現れる。
途中のガレ場からは三重側の展望がよく効き登った尾根も確認できる。

遠くから見ると急傾斜地点の手前に岩が目立ち面白そうだが
登ったときには全然気付かずもはや後の祭り。
縦走路から見ると登った尾根のもう一つ北の尾根も展望が良さそうな感じだ。
かなり進んだ地点でやっと懐かしい御池から日本コバの景観が現れほっとする。
改めて近江側の山深さを再認識する。

ここから見ると岳が台地状に見えその左手前に天狗堂のように尖った山が目立っている 
登ったことはないが多分不老堂(大谷山)だろう。
中峠以後は初めて進むコース。
峠状の場所が多く地形図未熟者には標識がないとさっぱり分からないが
八風峠は石碑や鳥居がよく目立っているが近江側に下りる道は
少し北のもっと低い鞍部にあり十字路の形をなしていないのを知った。

ここから下りるつもりだったが折角だから
ピークを踏んでからにしようと三池岳まで進むことにした。
ここからは笹が刈られており歩きやすい。
また三池岳は縦走路のピークが山頂になっており竜ヶ岳がよく見える。
特に長大な尾根の遠足尾根が立派だ

少し東の三等三角点はひっそりしており小さなプレートがかかっているのみ。
ちょっと可哀想だ。
しばらくは平坦な道で左手のザレ場を通る地点で展望が拡がる程度で
登った尾根からはここがよく見えたが概して樹林の中で下りにとる方がよさそうである

途中のお菊池では久しぶりにモリアオガエルの白い泡袋を見る。
もう生まれたようで堅くなっていたが20個ほどあり
水面から低いものでは10cmぐらいだが
驚いたことにカエデの木の高所にも数個あった。
6〜7mはある。オタマジャクシは無事に落ちられるのか心配だし
親ガエルもえらく高いところに登るものと感心する。

エリアマップには射撃場と福王山方面への分岐がわかりにくいとあるが
金属製の標識もあり結構いい道が林道まで続き迷う心配はまずなさそう。
射撃場前の流れで顔を洗いついでに
珍しい発砲風景を覗いて見ると見事に的中している。
さすがだなあと感心しているとKさんがあれは散弾銃だからと教えてくれた。