白倉林道からイハイガ岳と綿向山へ

【山域・山名】鈴鹿 イハイガ岳 綿向山
【日付】        00/6/18【天候】曇り
【メンバー】      岩野氏リーダー新ハイ例会に参加32名

久しぶりの山行だったが予報がいい方に外れ幸い。
集合地の深山橋の林道入り口に着くと
多くの方が集合されており今日も賑やかになりそう。

岩野氏の例会は近江側の鈴鹿をなんなルートで歩くもので
藪から登山道に出たと思ったら直ぐにまた姿を消してしまう謎の集団。
そして鈴鹿病はますますそのボルテージを上げ
今回なんと例会専用の帽子を作ってしまわれたようだ。
台座付きの通行手形をマークにしたもので
早速当方も分けて貰いかぶってみたら隣の人に「ストーカー」と云われてしまった。
「ちがいますがな 巣頭鹿と書いてスズカと読むんですワ」 
でも考えてみれば鈴鹿につきまとうストーカーというのも当たっているかも知れない。

タニウツギもそろそろ終わりかけで代わりに低木の白い花が目立つ。
恥ずかしながら何の花かと聞くとウツギとのこと。
乗り合わせで細い林道に入り白倉谷に進んでいくと
ヤマゴボウ・キツリフネなどが咲いている。
白倉谷に入ると新車では遠慮したいほど枝が林道を塞いでいた。
焼尾谷手前に駐車してそのまま林道を歩くと
土砂崩れで最後の方は車は無理。
林道終点からも山道は堰堤などには
簡単な階段がつけられ割に歩きやすい。
案の定やはり鈴鹿の守護神ヤマヒル様が早くもお出まし。
さすがに皆さん慣れていらっしゃるのか大きな悲鳴はないようだ。
サロンパスや虫除けスプレーで防御体制もいいが
当方は長靴の口をテープで塞ぐ。
(ただし不格好で中が蒸れる)それからしばらくは
手でヒルを払ったり前の人に教えたりと10匹ほどお出ましがあった。

見覚えのある大峠に到着したがここからイハイガ岳へのルートは初めてだ。
尾根を行くのかと思えど右の斜面を進む。
途中尾根に戻り白倉谷源頭のガレを覗くと凄い崩壊振り。
そのうちイハイガ岳も消失してしまいそうだ。
当方等は最後尾を歩いていたが
その中のTさんがかなり珍しい花を見つけられた。
これはきっと○○だと4人ほどで興奮して写真を撮り
後でみんなに自慢しようとしていたら
なんとその先にも別の株があったのには驚く。
こちらは皆さんご覧になったようだ。

イハイガ岳に登る前に登り谷のガレにも立ち寄る。
こちらも相当崩壊が進みイハイガ岳は
南北から浸食されているようだ。
祝岳とか位牌ヶ岳とかいろんな字を持つこの山は
三角点があるものの地味な山頂。
ここから少し下るとヌタ場がありここにもモリアオガエルが産卵している。
ここから綿向山への道は無雪期は初めて。
雪が積もるとこの辺りは一面の雪原となりどこでも歩けるのだが
今日は笹の中の薄い踏み跡。
竜王山へのルートに達する手前は
一段と笹の背丈が高くなっていたが
一般ルートに合流すると途端に笹が刈られて
以前よりも格段に歩きよくなっていた。
綿向山でちょうど昼となったがあいにくガスで周りの山は見えない。
山頂の青年の塔に埋められているタイムカプセルは開封まであと20年。

食後は南へ進むがこちらも最近笹が刈られておりしばらくで
右に折れて文三ハゲに向かっているようだ。
今日はまっすぐ笹原に突入。うっかりすると
支尾根の方が高いので間違えそうだが右手に見える樹林方向が主尾根。
樹林は笹も低くなり岩野氏が「ブナの木平」とよぶ一帯。
ここでしばしの間手形探しを楽しむことになった。

するとあっちこっちから「あったぞ」の歓声。
なんとこの日は他の場所も含め計7本もの授かりもの。
こんなに大量に見つかったのは初めて。
これもあの帽子の御利益か?。
・992や・815を通過するあたりは透いた樹林で
高度差も少なく歩きやすいので当方も手形を拝受しようと
下ばかり見たがそれらしきものはすべて木の枝!!。
諦めて上を見るとヤマボウシが咲いている。

大きなモミの木の下で小休止となったが
ここからはかなりの急坂で藪っぽくなり下まで続くのかとうんざりしたが
営林の看板があるところから作業道が現れドンビシャで朝の駐車地に帰れた。
道路脇には朝には気がつかなかった笹百合が一輪咲いていた。