杉峠から銚子ヶ口へ縦走)

6/6は新ハイの杉峠から銚子ヶ口の縦走に参加してきました。
3年前に2人でよく似たコースに挑戦したときは朝6時に集合したものの
水舟の池から佐目子谷に降りたのが裏目に出てかなり時間を食い日没になった経験があり
中高年主体の例会にしては遠すぎるのではと危惧していたのですが
30代から60代の25人は全員無事に歩き通せることができました。
佐目峠にあった1本のヤマツツジが
それこそ燃えるような朱色になっており格別に印象に残りました。

タイジョウと綿向山

【山域・山名】鈴鹿 イブネから銚子ヶ口岳
【日付】    99/6/6 日【天候】晴
【メンバー】  25名 岩野氏新ハイ例会に参加
【地図】    1/25000御在所岳 エリアマップ99年版
【タイム】   岩ヶ谷林道入口8:30---桜地蔵9:08---シデ大木9:40---杉峠10:40
        佐目峠10:40---銚子12:00〜12:45---・1022P 13:10---舟窪13:25
        銚子ヶ口岳15:10---北尾根コース登山口16:50

下山路近くの神崎橋に8:00集合して置き車を残してフジキリ谷に移動し
いつもの例会通り8:30より歩き始める。
何と今日も長靴姿の人が一名だけおられた。
歩くとすぐにタツナミソウの仲間らしき花があったが
後からでも見られると思い撮らなかったが以後見られず残念。
シデの木を過ぎた辺りから北谷に入り杉峠の頭を目指すと
距離が短く時間を稼げるので前回当方等もそのようにしたが
リーダー岩野氏はここは急で疲労が激しいと判断されオーソドックスに杉峠に向かう。
道筋には花は少なかったがフタリシズカが目立ち
中には4本の花穂をつけた4人シズカ?!もあった。
杉峠手前の分岐を左に入ってすぐのところにあった昨秋見た
熊注意の看板がまだあるか立ち寄ってみるとしっかり残っていたが
肝心の熊はあの騒ぎ以後まだ見たという話は聞かない。

峠に着くと早速ツツジ類が咲いておりサラサドウダンが満開である。
以前のエリアマップには佐目峠への道は東の山腹を行くようになっているが
まだ当方は行ったことがなく99年版のエリアマップは
前の道はなくなり本日のルート尾根伝いコースとなっている。
途中にある笹原も通る度にどんどん薄くなってきており
そのうち草原になってしまいそうな感じだ。
広い台地状の杉峠の頭はこの前に来た残雪期とはうって変わって
深緑の葉に覆われゆっくりしたいところだが今日は先が長い。
佐目峠では冒頭に記したように明るい景観の中 
朱のツツジが1本が強烈なコントラストで目立っておりしばし見とれる。
中部鈴鹿県境でよく見られるベニドウダンも何本かあり
春の淡い色の花々から強い光線にふさわしい初夏の濃い色彩への衣替えを実感する。

今日はメンバーの中に花博士が少なく白の木の花は何だろうとみんなで
適当にいいながらイブネへの登りにさしかかると
周囲に景観が拡がり予想以上の好天に歓声が上がる。
イブネに登り上がると岩野氏は
お得意の佐目子谷川に落ちる細流を横切るコースに入られた。
尾根沿いの方が分かり易いがこちらは水場が有り此の季節は有り難い。
一人の方が手形を拝受されたようだ。

岩野氏先週の下見山行が効いたのかほぼ時間ぴったりに銚子に到着して木陰の下で昼食。
何やらやけに重いと思っていたらザックの中に三脚が入っていたので
皆さんの顔とお名前を覚えようと久しぶりに記念写真を撮る。
もっとも当方リバーサルなのでこの手の写真を撮ると
人数分の費用が結構かさむのでカラーコピーで済ます算段。
イブネ北端あたりの下斜面に人影が見えたようなので
これまた重さの一因になっていた双眼鏡でのぞくとどうも鹿のようで数頭が確認でき木陰に消えた。

食後はいよいよ銚子ヶ口への大縦走。いきなりの急降下で登り返しがもったいない。
まだ石楠花やイワカガミの残花があったのは意外。
鞍部から少し登り返した・1022が「鈴鹿の山と谷」では深谷山と記載されているが
岩野氏はもっと先のこの付近の最高地点を深谷山と言われていた。
この辺りは高度差も少なくいい雰囲気が続いている。
「舟窪」への登りは尾根も広くなりどこでも歩けるが
ちょっとした登りが続きみんな黙々と登っている。
最後の登り手前が記憶にある「舟窪」一息入れるのに最高だが
残念ながら昨秋の台風でここで一番の絵になるブナ2本が
佐目子谷側から窪地に向かって倒れてしまっていた。
まだ枯れていなく葉は生い茂っている。
ここを登り上がると右の立派な支尾根に惑わされず左にとる必要あり。
個人で来たときに備え頭にINPUTしておく。

しばらくで地形図にある大きなガレ場。
かなり古くからあるようで青黒くガレ越しに見るダイジョウやカクレグラが立派。
ここからすこし登り上がった地点のこれまた迷い込みそうな
右の尾根を100mほど進んだピークがこの辺りの最高点で
岩野氏はここを深谷山と呼んでおられる。展望はない。

縦走路に引き返しさらに進むと草地で明るい大峠。
ここで水舟の池探索組と居残り組に別れたが
バテ気味の当方はこの池は以前に見ているのでパス。
・1067で池の遠望を楽しみひとつ先のピークでゆっくりと池巡り組を待つ。
池に行った人の話を聞くと既にモリアオガエルの産卵が見られたようだ。

やっと銚子ヶ口の三角点を過ぎ東峰で休憩。
ここまで来ると後は下りのみと一本残しておいたビールを飲み大展望を楽しむ。
御池岳まで何とか見えた。
銚子からのの急降下開始点も望め昼から2時間半でここまで来られたのだ。
そして午前中はまだその先に隠れている杉峠まで千種越えの旧道歩き。
みんなとつくづく人間の足とはよく歩けるものだと感慨に耽りながら
最後の下りを一名の落後者もなく無事杠葉尾まで歩き通した。

花でわかったもの
 ヤマツツジ・サラサドウダン・ベニドウダン・サワギク・フタリシズカ・
 マムシグサSP・タツナミソウSP・ヒメハギ・白のスミレ・ハルリンドウ
 アカモノ(銚子ヶ口付近)・コアジサイ・キンポウゲ・タニギキョウ・ニガナ
 シャクナゲとイワカガミの残花・ミズタビラコ?