久し振りに竜王山から綿向山へ
久し振りの縦走路で見たブナ 

【山 域】 鈴鹿 
【日 付】 '08/9/22
【天 候】 曇り
【人 員】 単独
【ルート】 竜王山登山口→竜王山→綿向山→表参道→竜王山登山口

今回は初めて鈴鹿に登ったコースを久し振りに歩くことにした。
昨日の雨から一夜明けた今日の予報は朝は曇りだが昼からは青空が広がるとのこと。
焦らずのんびり登り昼から真っ青の空にくっきり見える鈴鹿中部の展望を楽しもうという算段。
綿向山山麓に着くとやはり山はガスに覆われていたが昼には多分晴れるだろう。
長らく御無沙汰の綿向〜竜王山の縦走コースは急坂の為 下山ルートとすると
滑ったり転倒しやすいので歳を考え竜王山から登ることにした。
登山口に車を止めると立派なポストが設置されていたが東近江署となっていた。
いつの間にか以前の日野署は統合され交番になったのだろうか?。
山道に入ると曇天のせいで夕暮れのような暗さだが
山ヒルはしっかり歓迎してくれた。

しばらく登ると広場になり千畳平のプレート。
案内によると西明寺の本坊 大安楽寺が奈良時代にあったとある。
そして一登りで竜王山に到着。祠と山頂を示す石柱があったが
三角点がない。あわててカシミールで印刷した地図を見ると
確かにここは三角点がありこうなると確認したくなるのが人情。
数分辺りを探し回ると山頂から少し西側にひっそりと頭を出していたが
かなり古く欠けが目立つ物だった。
ついでに地理院の綿向山登山路を見るといつの間にか
行者コバからの冬季限定ルートが載っていた。

山頂からは尾根コースでしばらくすると見晴らしのいい鉄塔着。
風もよく通り予報通り山麓から徐々にガスが取れ平野部では
晴れてきたようだ。綿向山につく頃にはすっかり晴れあがっているだろう。
今日は山道沿いに花は少ないがキノコが多い。

綿向山への途中付近を見渡すがどうも天気の回復が遅いようで
少々心配になってきたが時間は充分あるので
山頂でのんびり晴れるのを待つのもいいだろう。
雲の切れ目からどんどん視界が広がるのも
写真には面白いだろうと思いながら
急坂をゆっくり登っていくといい雰囲気のブナ林が現れ休憩を兼ねた撮影タイム。
こういう場面はガスもまた雰囲気を盛り上げてくれるようだ。

雨乞岳分岐まで登りあがるとここからは積雪期にもよく来るルート。
残念ながら雨乞はガスに覆われていた。
おなじみの幸福ブナにも再会。
以前から気になっていたが両端からすっくりとまっすぐ幹が
伸びておりどちらも根を張っているのか不思議である。
他のブナで冬季によく撮る樹にも再会。

さてようやく山頂に着き冷えたビールで昼食にしたが
展望の方は時折り野登山や高円山のアンテナが見えたものの
その後再び視界が悪くなりしばらく横になって
待っていたら綿向山に精通されているアルビレオさん等
3名が登ってこられた。
来月に行われるイベントに備え下見山行とのことで
以後御一緒させていただくことにした。

さすがに博識でいろんな話を聞くことができた。
少し紹介するとこの日はキノコの図鑑を
持っておられ中に最初にワタムキの名がつくキノコ
が載っており後半の名前は失念したがアザミ
と合わせワタムキの名を冠する植物がもうひとつあることを知った。
当方は草木のみでも覚えきれずキノコ・シダ・岩石・鳥は
手を出さないと決めている。

竜王山の現地標高プレートが826.8mと地形図より高くなっているのは
山頂が三角点より高い位置にある為。
最新地形図では825.8m。

幸福ブナの秘密については
以前根元の土が流された際実際に確認されたそうである。
正解を紹介したいがお楽しみということにしておこう。

東部方面の展望台下部に積まれた青っぽい石は意味がある。
これは緑石岩と呼ばれ綿向山に多いが遙か昔赤道付近で
誕生し地殻移動でここまで移動したものらしい。
この石は麓の工事現場で選別し山頂まで運ばれたそうだ。

冬季山頂から雨乞方面を写した写真によく一緒に写っている
ポツンとした灌木があるがあれはタンナサワフタギである。
(確かにこの日見た果実は黒かった)
ちなみにサワフタギは藍(青)色

某図鑑でワタムキアザミの写真が掲載され
一生懸命探したものの全然見つからなかったが
専門家の方に聞くとその図鑑の葉は本家のものとは全く異なるとのこと。


等々他にもいろんなお話を伺え期待外れだった展望以上の収穫があった。
なお手抜きで今回小画像はコンデジです
竜王山もよく整備されている
山頂手前の台地
山頂に祠はあるが三角点がなく探し回った
三角点マニア以外はあまり訪れないようだ かなり古い
鉄塔付近に来ると少しガスが切れてきた
平野部は晴れているようである
山の方はまだ・・・・
紫色のキノコ もしかして食用?
アザミの仲間
水滴を強調したゲージュツ写真を撮ろうとしたが出来はいまいち
TOP画像と同付近で撮影
幸福ブナ 果たして両方とも根があるのか・・・・・?
冬によく被写体にするお気に入りの手を伸したように見えるブナ
綿向山一番の太さと風格の金明ブナ
おなじみ行者コバのブナ林
ブナを見上げる
カシワバハグマも咲き始め
ヤマジノホトトギス