思わぬ新雪の雨乞岳
予報通り山頂ではすっかり晴れ上がり気持ちのよい山遊びだった。

【山 域】 鈴鹿 雨乞岳
【日 付】 '04/3/9
【天 候】 曇りのち晴れ
【人 員】 2名
【ルート】 岩ヶ谷林道→奥の畑谷→・1048尾根→雨乞岳→清水の頭→奥の畑谷
【時間】  7:40                       13:20    15:10          17:50P

 3月に入り鈴鹿の各HPには鈴鹿の春を告げるフクジュソウやセツブンソウの画像が続々とUPされているが先週末は思わぬ降雪があった。春の花もいいが片づけようと思っていたワカンやストック代わりのピッケルももう一度使ってみたくなった。さてどこにするか。雪原ならやはり御池岳ということになるがもう何度か行っているし霊仙や綿向それに舟窪やイブネにも出かけた。となると残っているのは鈴鹿第2の高峰雨乞岳が浮上してくる。他の山に比べると冬期はアプローチが遠くなり登る人もそんなにいないようだ。南面から取り付くと割に簡単に行けるのだが今回は日も長くなっており正規ルート?のフジキリ谷にすることにした。

 幸い平日にもかかわらず1名の同行者が見つかり先頭ラッセルも交替できるので都合がよい。集合地の岩ヶ谷林道に向かっていると付近の田圃は真っ白。山には暗雲が残っているが予報では昼から晴れるとある。甲津畑から奥は釣り場まで除雪されていたがその奥は轍があるだけで対向も困難な程。いつもの場所に車の置き場をスコップ等でなんとか確保し歩き始めは予定の10分遅れとなったが7:40。

 2月にイブネに向かった時は雪がなかった林道も今日は15cm程の新雪が積もっている。幸い粉状のサラサラ雪でワカンも不要で快調にスタートを切ることが出来た。人の踏み跡はなく塩津の橋まで来た。ここからとりあえず奥の畑谷に入り清水の頭経由で山頂に向かおうと思ったが谷の中程で時間を見るともう10時半。これではとても間に合わないので・1048がある尾根に取り付くことにした。いわゆる西尾根のもう一つ南側になるが方角的には雨乞岳からほぼ西方向に下りており一部の人達には真西尾根とも呼ばれている。この尾根は以前一度だけ登ったことがあるが積雪期は始めてである。

 さて取り付いたところはかなりの急斜面。まともに登ると足が攣りそうになるのでジグザグを切りながらゆっくり登っていく。植林がなく明るくて気持ちがよい。幸い期待のマンサクも一本綺麗に咲いていたが高所で写せないのは残念。以前登った尾根に合流してしばらく進むと見覚えのあるガレの上部にたどり着いた。奥の畑谷まで一気に崩れ落ちる足下のガレの向こうには清水の頭や綿向山の雪原が一望できるこの尾根一番の好ポイントである。しかし時間は既に11:50。相談の上ここでは間食のみで済ませ一気に山頂に駆け上がることにした。しかしここからは雪量も膝くらいに迄増えてきており、おまけにこの尾根最後の急斜面となる。同行者はここで遂にワカンを装着。空腹の中何とか急斜面を登り上がり西尾根と合流すると緩やかな尾根となり山頂は近い。上空もどんどん晴れてきた。深い笹も隠れ辺りには動物たちの足跡が目立っていたが目の前を茶色のウサギが跳びはねていった。未だ修行不足で足跡を見ても動物名は分からないが今日気になったのは足跡だけでなく胴体をずったような痕跡がある足跡。締まった雪では見られないと思うが想像するに短足の狸かイノシシか?。

 たわいもないことを思っている内に遂に山頂に独占到着した。やっと1時間半遅れのランチタイム。ほぼ無風で天気も良くなり暖かいおでんやビールが格別うまい。さすがに東峰は諦めたが雪があるので三角点でも眺望はかなりよい。デジカメを撮ろうとふと画面を見るとオートモードでなくマニュアルフォーカスモードになっていた。多分今までの画像は多分駄目だろう。トホホ。老眼のせいかデジカメの液晶画面というのはどうも見にくい。実のところ当方はいちいち眼鏡を外さないと見えないのである。

 山頂をあとにしようとすると既に時間は14:10。厳冬期なら大急ぎで元のトレースを下らないと日没タイムアウト確実だが幸い日も長くなっているのでルート選びに不自由しない。西尾根もいいし杉峠に下りるのもイブネ方面の展望が期待できる。未だ試していないが奥の畑谷に山頂からダイレクトに下るのも面白そう。いろいろ思案の末清水の頭経由にすることにした。雪があるとはいえ南雨乞岳までの深い笹原ではゴボッと沈んでしまうのではと遂に当方もワカンをはめたが心配は杞憂に終わり人の踏み跡が無い晴れて真っ白の雪原を下るのは最高に気持ちがよい。定番の奥の畑峠からの眺望を楽しみ清水の頭の笹原地帯に来るとさすがにここは風の通り道なのか笹が少し顔を出していた。振り返ると大きな雨乞岳がかなり遠くになっていた。

 清水の頭からはダイレクトに下りてみることにした。かなり斜面は急だが新雪がクッションになりそれほど危険はないだろう。案の定というか年のせいか帰りには何度も転んでしまったが注意するに越したことはない。朝の踏み跡まで戻ってくると嬉しいことに低いところにマンサクが咲いていた。フジキリ谷の山道に戻ってくると朝のサラサラ雪は早くもかなり溶け出しており雪を踏む感触も全く異なっていた。黒い地肌も見えだしていた。やはりもう春なのだ。
三角点より東雨乞岳 新雪の真っ白雪原の向こうに御在所・鎌  しかも我々のみ
積雪期は登れなかったが眺めてもいい鎌ヶ岳 先週なら多分消えていた南斜面にも新雪が・・・・
雪原を踏み抜くことも無く南雨乞岳へ向かう。 定番 奥の畑峠よりの清水頭と綿向山
清水頭より雨乞岳を振り返る 最後のゆるい登り 清水頭へ
手抜きでここから急斜面を奥の畑谷へ急降下 奥の畑谷の主 ミズナラ?
今日は2本しか咲いていなかったがマンサクにも逢えた 今回のルート