冬の綿向山 夜間登山
【山 域】 鈴鹿 
【日 付】 '10/1/15
【天 候】 曇り
【人 員】 単独
【ルート】 水木林道→表参道→冬道→往路下山

 少し以前のことだが職場の同僚の友人の話となった。
その友人は以前から知ってはいたが
当方みたいに鈴鹿の山遊びしか知らない者と違い
ゴルフ・ボーリング・スキーと実に多才な趣味があるくらいの認識しかなかった。
そうしたら最近はデジイチを始めたとのこと。

 後日休憩時にばったり会ったところ写真の話になり
一度見せてくれとのことに数少ないプリントを渡したところ
雪山の写真は大変感動したとの お世辞でも有り難い感想を戴いたのだが
最後に「夕日や夜明けの写真は撮らないの?」とのお言葉。これには降参。
Wパンチとして返ってきた写真の中に
自分で写したという湖北の琵琶湖岸に沈む綺麗な夕日の写真等が同封されていたのである。

 山頂と平地という違いはあるが記憶にあるのはずいぶん昔の伊吹夜間登山と
97年の鈴北岳くらいである。それにいずれも夏である。
あと一度だけ鈴鹿以外だが
4月の雪山でテント泊(殆んど借り物だったが)の経験があるが
寒さで殆んど寝られなかった記憶のみが残っている。朝の日の出も確か見た記憶はない。
また何年も前から2月の御池岳テント泊にも誘われているのだが
あの寒さの中でシュラフがあるとはいえ一晩ずっと動かずに過ごすのはどうみても人間技ではない。
ということで一応電池式の電気毛布が開発されるまで待ちますと返事をしてきた。

 しかし先の一言が妙にひっかかりついに今回山上泊ではないが冬の夜間登山を決意。
夜明けに間に合い比較的安全な山といえば近江側で真っ先に候補に上がるのが綿向山。
冬期にも登山口まで車が入れ整備された登山路で一気に1110mまで登れる。
おまけにこの時期なら霧氷に遭遇するチャンスも高い。

 ということで夜中に自宅を出発。
晴れの予報だったが空に星は見られないようだった。
日野町に着き正面にうっすら綿向山の輪郭が見えたので
車を止め様子を伺うとどうやら山頂付近はガスに覆われているようだ。
でもその分霧氷が作られているかも知れないと あくまでも いい方に解釈。
登山口に着き新設のトイレを初めて拝借したが
入ってびっくり。常時水流が流れており余分な操作は一切不要で
排水も一切外部に流れないという環境的にも非常に優れものであった。
今日は山麓の積雪もなく早めに帰る予定ということもあり
手抜きで水木林道を使うことにした。
西明寺集落の道路上には鹿が沢山いた。

 車止めから歩き始めるが奥ノ平橋を越した辺りからようやく道路が白くなってきた。
よく踏み固められた表参道は凍結しておりアザミ小屋の温度計はマイナス7度。
しかし厚着と風が無いのでそれほど寒さは感じない。
このあたりは植林帯の為 ランプを消すと月明かりもなく真っ暗闇の世界である。
五合目の小屋に入り暖かい珈琲で一息つく。
窓から外を見下ろすと平地には街明かりが見え視界は大丈夫のようだ。

 小屋を過ぎるとまもなく行者コバのブナ林となり
楽しみにしていた霧氷だったが残念ながら殆んど無し。
冬道にはいると少し風も強くなってくる。
上空を見上げると明るくなり始めてランプも不要になったが
暗雲が立ち込めどうやらご来光も無理なようでかなり落胆。
急坂にペースダウンしつつもとにかく登り着いた時には
7時を回っていた。

 着いてびっくり。なんと上層の雲と水平線の境は明るく
太陽が入道岳付近の上に姿を見せており嬉しい誤算。
あと5〜10分早く着いていれば撮影の準備と日の出の瞬間が見えたのに惜しいことをした。
あわててカメラを向けることにした。
ただ救いは晴天下の夜明けと異なりすぐに眩しい光とならず
鈴鹿の上空を覆う雲に隠れるまでの間 結構変化のある情景が楽しめた。
もっとも夜明けの写真は撮り慣れておらず露出が難しい。
背面モニターで写り具合を確認するが肉眼で見た感じ通りに
写すのはかなり困難だ。コントラストや露出をいろいろ変え数で勝負するも
太陽がガスで隠れたりし30分ほど同じ場所で粘ってみたが
はたして仕上がりは?。

 30分ほど同じ場所で撮ったあとイハイガ岳方面に向かうが太陽も隠れてしまい
霧氷も無かった為 今日はこれまでと暖かい5合目小屋まで戻り食事にしていたら
知人のN氏と遭遇。しばし歓談し下山した。

 日の出の画像をWAKの掲示板に投稿し 同じ日の出なら
鎌ヶ岳付近から上がるといい画像が撮れそうな為いつごろか聞いてみたら
皆さん同じことを考えておられるようである。
もっとも実際に撮られた方はそれほど多くないようだ。
なべさんからは2/23日ぐらいとの暖かい回答を戴いた。
日程が合えば今度は日の出と霧氷とWで楽しめそうだ。

今回画像は撮影順です
アザミ小屋の温度計はご覧の通り 5:40 ちなみに山頂では−10度だった
植林帯は真っ暗だがよく踏まれ広い山道で安心して歩けるのが有り難い
山頂に着き予想外の日の出に遭遇 慌てて写した最初のカット 7:00
下が隠れているのは雲 それとも山並みの向こうからの本当の日の出か不明
水沢岳の右 入道付近から昇るようだ 
大気の状態が不安定で色がすぐに変化する 7:02
??太陽がが二つ見えた 7:17
なんだか妙な現象 7:19頃
上空の暗雲に隠れてしまった
と思えばまた姿を現してくれた 一安心 7:27頃
アングルを変え南部方面を見る
日の出の画像と比べると右上に日が昇るようだ
南部を再び見るが山並みの濃淡が昼に比べてはっきりしている 7:40頃
今日は晴天でないため長時間朝の変化が楽しめた これもまた良し 
イハイガ岳方面に進むが日が射さずここで引き返すことにした
北部を望む この日昼は晴れたようだが朝はこんな感じだった 8:21分
      この頁の先頭へ