佐久良川林道から竜王山
【山 域】 鈴鹿中部 日野町
【日 付】 '03/9/23
【目 的】 ガイドコースのトレース
【天 候】 曇りのち晴れ
【人 員】 3名
【ルート】 車道西明寺・原分岐→巡視路起点→最初の鉄塔→竜王山鉄塔→林道終点→起点
【時間】 9:00 9:45 10:45 12:05〜12:40 13:40 15:20
【ガイド】 地図で歩く鈴鹿の山ハイキング100選 No70
発刊を心待ちにしていた西内氏の新刊を入手したので早速それを参考に竜王山に登ることにした。
一般的な西明寺からではなく佐久良川経由のルートで勿論始めてのコースである。
時間的にも短く済みそうだ。
日野町音羽の交差点に集合して西明寺集落経由で原集落の奥に行き空き地に駐車しようとしたら工事関係者が来られてこれから舗装工事を実施するとのことに林道起点の三叉路付近に戻り歩き始める。
早速ガイドにない林道分岐があったが右をとったら正解だった。
工事が無かったらもっと奥まで車で入れたようだが怪我の功名というか鈴鹿ではあまり見たことのないアキギリが林道脇に咲いているのを久し振りに見られたのは幸いだった。
また今年は一度も対面せずに終わりそうだったあの朱色のフシグロセンノウも遅まきながらやっと見ることが出来た。
大堰堤を過ぎ奥に進むと更に新しい堰堤工事も数ヵ所で実施中。
やっと地形図にはない林道分岐に着き未舗装の古い林道をほんの少し歩き巡視路に取り付くと植林地のジグザク登り。朝方の雨のせいか小振りのヒルがたくさんいる。
北部でしか見たことのないマネキグサが見られた。
最初の鉄塔に着くと前山なので湖東平野がよく見える。
(@竜王山の尾根鉄塔との間にはもう1基あったような記憶がある)帰りに予定している竜王山の北尾根を眺めていると途中の伐採地付近まで朝歩いてきた林道が延びているようで帰路時に使うと遠回りになるがヒルが多い時などは重宝しそうである。
2本目の鉄塔を過ぎるとガイド通りに岩尾根となり左側の支尾根にに巨大な一枚岩があった。
巡視路は尾根を離れ左斜面に逃げていた。
そのまま辿り郡界尾根に到着後南に進むと左手のガレからイハイガ岳や雨乞岳がよく見える。
そのまましばらく進むと(A右手に尾根があり踏み跡もあり紛らわしい)が直進すると綿向山からの縦走路に合流した。確かこの先に綿向山がよく見える場所があった記憶があり少し寄り道をしてみた。
戻って竜王山へと進むが鉄塔で12時となったため昼にした。
山頂よりこちらの方が展望もよく高度もある。
竜王山は山頂プレート位置が三角点とは別の場所となっており標高が826.8mと三角点より1m高く表示されていた。
三角点は少し離れた位置に置かれていたが各部が欠けていた。
帰りは北尾根となるが最初は杭があった。
やがてネットが現れ左手下方にも林道が見えてきた。
地形図にある竜王山西方の林道が延長されているものと思えるがネットの真下で終点だった。
この辺りは伐採跡でたくさんの草が茂っている。
これより下方は多分植林と思えまたヒルに悩まされるのも嫌と登りの鉄塔で見かけた林道に降りようと右手に下るとちょうど林道終点についた。
ほとんど使われていない林道を歩くと大谷の源流付近となり綺麗な堰堤が作られていた。
ここからは舗装されておりしばらく歩くと巡視路口のある三叉路まで戻ることが出来た。
花のメモ
アカソ・アカツメクサ・アカネ・アキギリ・アキチョウジ・アケボノソウ・アザミSP・イタドリ・ウシノヒタイ(ミゾソバ)・ウド・オトコエシ・キンミズヒキ・クサアジサイ・クサギ・ゲンノショウコ・コウヤボウキ・タデSP・ツユクサ・ツルニンジン・トリカブトSP・ナンバンハコベ・ノコンギク・ハギSP・ヒメジョオン・ヒヨドリバナSP・フシグロセンノウ・ベニバナボロギク・マネキグサ・ミカエリソウ・ミズヒキ・ミヤマママコナ?・モミジガサ・ヤマジノホトトギス・ヤマハッカ・ヤマブキ狂い咲き・白野菊SP
山頂は三角点より1m高く表示されていた 三角点は山頂より少し離れていた
山頂より少し低く各部が欠けているアキギリ 林道沿いに咲いていた不明花
野生種それとも園芸種?フシグロセンノウ クサアジサイ ツルニンジン マネキグサ
ガイド書のお陰で一応持参だけはしていた地形図もあまりよく見ずに新しいルートを歩けたのだが帰ってから雑文を書くため地形図やガイド書を見直していると疑問点が出てきて登った尾根がどうも分からなくなってしまった。
疑問点に気付いたのはガイド書によると登った尾根の鉄塔番号が154で竜王山の鉄塔が153となっているが(@竜王山の尾根鉄塔との間にはもう1基あったような記憶がある)こうすると私達はひとつ北の尾根の鉄塔に登ったことになる。
しかし巡視路入り口から私達が実際に歩いたルートはガイド通りに植林地から始まり窯跡・岩尾根やガレ場も同様に見ており多分同じ巡視路を歩いたと思える。
鉄塔No154が正しいと仮定して竜王山の鉄塔が152だったら疑問は生まれなかった。
またガイド書の地図をよく見直すと巡視路は地形図上の林道終点付近で合流している二つの谷に挟まれた尾根に登っているように読めるがこれだと割に早く尾根に乗れそうだが歩いた感じは山腹歩きが結構長かった記憶がある。
またガイド書のものと思われる尾根だったら最後に多少左手を巻いたとしても郡界尾根に達してからは東側のガレ場は通過しない感じだ。(地形図にないガレ場が新たに出来ている可能性もあるが)
また(A右手に尾根があり踏み跡もあり紛らわしい)地点は無い筈である。
ガイド書によるとR154〜登山路間のタイムは50分となっているがそんなに時間はかからないようにも思える。
結局あれこれ考えた結果 実は西内氏も・365の北付近から始まる尾根(ガイド書の地図でいうと大堰堤付近)の途中に林道分岐から登られ当方等と全く同ルートだったのをひとつ南の一回り小さな尾根と勘違いされガイド地図を作製されたものと思えるが私も正確な鉄塔番号等はっきり記憶があるわけではなく勿論断定は出来ない。
多分当方の勘違いの可能性が高いがどうも気になるので再度登ってみて自分の目でしっかり確かめるしか仕方がないようだ。と言うことでホームページへの掲載はしばらく見送ることにした。
//////////////////////////////////////////////
上記の疑問がどうも気になり結局 後日ひとりで鉄塔まで登ってみることにした。
今回は三峰(みつみね)橋付近まで車を乗り入れる。
いつもは道標等は見るだけで写真は撮らないのであるが今日はデジカメをメモ代わりに持参した。
三叉路付近の巡視路口は未舗装の林道をほんの少し入った所から始まっておりガイド書通りであるが細かいことを言うと危険地区の看板は道路の反対側にあった。
登り始めるとやはりこの巡視路は当方が思ったとおりガイド書の大堰堤付近から盛り上がる尾根に取り付いていた。
最初は右下に谷を見下ろしながら徐々に山腹から尾根に向かっていた。
従ってガイド書の巡視路は実際にはもっと左(北)側にあることになる。
尾根筋に到達するところは高度約700mくらいでかなり鉄塔の近くであった。
この地点は下から来る尾根道もしっかりしているので三叉路状となり巡視路看板や造林公社の看板も立っていた。
これがないと下りにとった時そのまままっすぐ降りてしまいそうだ。
ここからしばらくで最初の鉄塔となり番号は154でガイド書通りだが上の鉄塔方向を指す黄色の巡視路プレートはR154に向かうことを示している。
と言うことはガイド書の表示R154はL154ということになり些細なことかも知れないがRとLがガイド書では反対になってしまったようだ。
また竜王山方面を見るとやはりそこの鉄塔との間にもう一基が確認できた。
つまりガイド書の竜王尾根鉄塔153は間違いで152になるようだ。
チラッと見た感じL154鉄塔自体には番号を示すものが無いようだったので取り敢えずもう一つ上の鉄塔まで進むことにした。
ここでもう一度鉄塔番号が記入されていないかウロウロしていると今度はR154と確かに記入されていた。
これで何とか疑問が解けたので以降のコースを切り上げて元来た道を戻ることにしたが途中に153鉄塔に向かう巡視路があるのでついでに立ち寄ってみることにした。
ほぼ送電線の下に付けられているが途中谷を越しているのでその辺りは踏み跡もうすく多少わかりにくい。
何とか対岸の道を見つけ少しの登りでR153の鉄塔にたどり着いた。
勿論ここからはL153や竜王山の鉄塔152に向かう巡視路があった。
ただし時間の都合もありL153鉄塔までは行っていないのでその下の尾根にも巡視路があるかは確認できなかった。今回はここまでとし往路をそのまま戻った。
巡視路登り口付近の標識 林道から巡視路への登り口
L154鉄塔へ向かうことを示す巡視路が尾根に達するところにあった看板 上の鉄塔にはこんなものが書かれていた R154 154鉄塔から竜王山の鉄塔を見る
中間のは153である154鉄塔から帰路の北尾根をみると
歩いてきた林道が延びているのが分かる帰りにL154鉄塔を見直すと一枚だけこんなプレートがあった。 山麓から鉄塔を見る
左から155・154・153となり竜王山の152は右上の電線のあたりに上部だけ見えている
発刊を心待ちにしていた西内氏の新刊を参考に選定した最初のルートがはからずも一部勘違いされた記述であったとは意外だったが一応このままの記述内容でも細かいことを気にしなければ最後の一部のみ実際には歩いていないもののほぼこのルートは辿れるであろうと思える。
しかしながら一般書店で市販されるガイド書はいろんな読者が想定できる。
西内氏も同書で山登りには地形図とコンパスが必携だと書かれているがガイド書や現地標識があるとついそれに頼り切ってしまいがちである。
現に私達も9/23に登ったときがそうであった。
西内氏の新刊ガイド書はまだ全コースを熟読していないが性格的には自費出版された1冊目の続編という感じでかなりバリエーションコースが多くコース内容によっては特に山道のない尾根下りルート等は判断に迷うことが考えられるので特に初心者は前書の「鈴鹿の山ハイキング 21世紀の山歩き」の比較的簡単なコースから始められた方がいいと思える。
また鈴鹿に慣れ親しんだ方には今までガイド書ではほとんど紹介されていなかった興味あるルートが満載されているので非常に参考になる本である。
市販のガイド書はコース全域に渡って詳細な紹介が必要となり良いところ等だけを部分的に表現した本よりもかえって難しい点もあるようで西内氏も道標は勿論はっきりとした山道すらないルートをこれだけの本に仕上げるのには大変な苦労がお有りだったと推察するがもし増刷されるのなら今回のような箇所は出来たら訂正していただいてより正確な本へと改訂を進めて欲しいと思う。
補足
後日再確認に登る前に詳しい鉄塔情報を教えていただいたKさんにはお世話になりました。また西内氏にも今回の内容をお知らせしましたが御自身でも後日確かめられるそうで確認後間違っているようなら増刷時に直す旨の御返事を戴きました。HP掲載にあたり西内氏には大変御迷惑をかけるかも知れない部分が含まれているのでもう一度本文を見直しましたが同氏のガイドにある154鉄塔(実際には153鉄塔となる)のある尾根は歩いていませんので最終的には西内氏の再調査結果を待ちたいと思います。