盛夏の銚子ヶ口へジュルミチ谷から
【山域】 鈴鹿 銚子ヶ口岳
【日付】 98/8/14 【天候】曇
【メンバー】 3名
【資料】 エリアマップ
鈴鹿中部の大展望が得られる銚子ヶ口岳だが
一般ルートは杠葉尾からの北尾根道のみ。
今回は神崎川に注ぐジュルミチ谷を詰め風越し谷に降りるプランとし
1台の車を風越し谷林道口に置き
林道終点手前から瀬戸峠道への近道を経由してジュルミチ谷へ山道を進む。
出会いには「ジュルミチ谷から銚子ヶ口」の小さなプレートがつけられている。
滝など多いのかと期待したが割に変化のない谷で少し期待外れ。
下流域ではかなり荒れているところもある。
「鈴鹿の山と谷3」205Pの写真の滝はボロボロの岩で
当方の力量では危険そうで右を巻くと二段になっていた。
同書の遡行図は上流の二俣の右俣の遡行となっているが左俣をとることにした。
この谷の岩の色が紫色になっているので変わった岩だと思ったがどうも
水によって染まったもののようだ。
この谷は何か鉱物が含有されている感じである。
何個か細い滝を越すと水量も減り急峻になってきたので
尾根に取り付くがかなり急で石楠花が多く歩きにくかったが
何とか北谷尻谷との境界尾根にたどり着き昼前に東峰到着。
三角点はパスしてここで大展望を楽しむ。
国見岳方面より東に延びる尾根が立派で県境尾根と間違いそう。
多分コブ尾根で目立つピークは以前登ったハライドか。
確かここからは滋賀県側が良く見えた記憶がある。
帰路は東峰より瀬戸峠に続く尾根を途中までおり風越谷に下る予定だったが
ここも岩野氏の話では石楠花で歩き難いそうで
いっそのことまだ歩いていないジュルミチ谷と谷尻谷との境界を歩くよう予定変更。
登ってきた尾根を引き返す。
幸い赤の境界杭が続いており切り開かれているようだ。
ところがしばらくして藪となり杭も見られなくなった。
岩野氏が木に登り辺りを偵察されると
どうも谷尻谷側の尾根に入り込んだようだ。
あわてて地図を見ると間違えやすい地形になっているようだ。
引き返すのも面倒と浅谷を23トラバースして
やっと目的の尾根に到達して赤杭を見つけて一安心。
こんな尾根は誰も歩く人がいないようだったが(当たり前!!)
数ヶ所印があったのには驚いた。
展望もほとんど利かない尾根だが一ヶ所ヌタ場もあり
二ヶ所材木の運搬用?鉱山用?のワイヤーの残骸が見られた。
東峰から見られたガレ場に着くと風の通り道になっているのか涼風が吹き抜け涼しい。
最後のピークから神崎川に降りたが途中から伐採地跡。
10分程だったが茨との格闘となり岩野と当方は半袖だったが
どういう訳か当方のみ腕に多数の傷。