![]() |
場所により風紋も見られた BGMはほっとらいんさん 冬景色 |
【山 域】 鈴鹿 霊仙山
【日 付】 '20/2/19 WED
【天 候】 晴れのち曇り
【人 員】 単独
【ルート】 落合 7:45→汗拭き峠 8:30→お猿岩 10:00→山小屋 11:47〜12:35→最高点 13:13→笹峠 15:00→今畑 15:35→落合 16:15
![]() |
落合から出発するも登山者の車は無しは無し |
![]() |
踏み跡は無し |
![]() |
最初は5cmほどの積雪 倒木で荒れたルートをテープ目印に何度か渉り返す |
![]() |
汗拭き峠からは一人のトレースがあり有難く後追いさせてもらう |
![]() |
見晴らし台で一息入れる |
![]() |
見晴らし台からは伊吹山は見えないが長浜がよく見える |
![]() |
好天で雪も溶け気味 |
![]() |
900m辺りからようやく霧氷が出てきた |
![]() |
![]() |
お猿岩手前の急登 |
![]() |
お猿岩で先行者の方はスノーシューを装着 |
![]() |
お猿岩からはまだ山頂は見えず西峰が見える 例会ではこの辺りから浅い谷に入り三角点を目指すが |
![]() |
今日は時間も早く経塚山へ進み まずはお虎ヶ池(御池)へ |
![]() |
旧群界尾根からやっと伊吹山 午前中は山頂まで見えていた |
![]() |
経塚山方面へフラフラ彷徨開始 新雪なのでトレースがないと結構時間がかかる |
![]() |
ようやく避難小屋が見えてきた |
![]() |
小屋に着くと曇り始めてきた |
![]() |
小屋より左から最高点 奥に三角点 右が経塚山 |
![]() |
風紋も見られた |
![]() |
やはり風の強い場所は雪不足で地肌が露出 |
![]() |
最高点から西南尾根に進んだが今年は雪庇も小規模 |
![]() |
最高点を過ぎた辺りで踏み跡を追ったソロの人に出会う 南霊岳付近で引き返してきたとのこと |
![]() |
最高点を振り返る 南霊岳からは先行の2名の方と当方のみの踏み跡となった |
![]() |
![]() |
この辺りから下から登ってきた踏み跡が現れたがどうやらどうやら途中で引き返されたようだった |
![]() |
![]() |
下山 |
![]() |
帰路に初めて見る多賀町の大ケヤキ(女飯盛木)に対面してから帰った |
![]() |
本日の軌跡 |
2/16は山友の例会で霊仙山が予定されていたが雨天のため中止になった。
鈴鹿の雪山で霊仙山といえば毎年のように登っていたのでその後に降った雪を期待して久し振りのソロ山行を実行。
少し早めに自宅を出発し、しかも平日なので落合には車無し。
数年前までは人家の屋根から落ちる雪が道路を塞ぎ奥まで入れない時もあったが
今では取り壊され橋を越えると新しい駐車場も設置されている。
一番乗りだが積雪も5cmほどでワカンを付けずに出発。古い林道も豪雨で奥は姿を消しテープ頼りに
進むが幸運にも汗拭き峠に着くと榑ヶ畑からのソロ山行者の踏み跡がありありがたく利用させていただく。
記憶もいい加減で見晴台で始めて休憩を取り伊吹山を写そうとしたらここからは影になり見えなかった。
登るに従い積雪も増え膝下程度まで深くなってきたが踏み跡は壺足のまま。
急登を終えお猿岩まで来るとスノーシュー装着の跡に変わった。
遅いながらも一回の休憩でここまで来られたので時間はまだ10時。
ワカンを着け久し振りに三角点へ向かわずに境界尾根付近を経塚山に向かうことにした。
踏み跡のない場所を進むと途端に沈み込みペースダウンしたが
お虎ヶ池付近からフラフラと彷徨開始。池は凍結せず岩が露出しているところもあり
歩きにくいが尾根に登ると伊吹山の全体が見えてきた。
そして昼前に小屋に到着して貸し切りのランチタイムとした。
外に出ると伊吹山も上が隠れはじめ雲が増えてきた。
経塚山から三角点へ登るのは止め最高点にダイレクトに登ることにした。
各ピークを見渡すと7〜8人は登っているようだ。
最高点に着くと数人と出会う 一人の方は朝に一番乗りの踏み跡をつけた人だった。
西南尾根を途中まで進んだが歩きにくく引き返すとのこと。
せっかくここまで来たので当方と先行の2人は西南尾根経由で下山したが
尾根は石灰岩が多く何度も踏み抜きながらもなんとか今畑まで進み
雪の中から数輪顔を見せていたフクジュソウを見て予定終了。
以前の記録
2019/02/17
2019/02/02
2018/02/18
2013/03/06
ページの先頭へ