残雪の御池岳を彷徨
今回のメインはやはり青のドリーネ 気分転換に太陽を取り入れてみた

【山 域】 鈴鹿 北部
【日 付】 '08/3/11 (火)
【天 候】 快晴
【人 員】 単独
【ルート】 一の谷橋→鞍掛橋→鈴北岳→テーブルランド→東ボタンブチ→鈴北岳→鞍掛橋→一の谷橋
       7:10            11:15            12:50〜13:30  16:00         17:50

前回の霊仙山で冬季鈴鹿の当方定番は一通り歩けた。
いよいよ花モードに切り替えたいのだが
今年は後半に積雪が片寄りまだ残雪が多い。
この為今季2回目の御池岳に決めた。
予報は降水確率0%で文句はないが多分霧氷は期待できない。
しかしこれは1月の御池で堪能した。
ならば日も長くなったことだしテーブルランドを
思う存分歩き回ることにしよう。

アプローチは出来たらT字尾根や土倉経由にしたいところだが
道路の除雪具合が分からず前回同様大君ヶ畑経由とした。

大君ヶ畑奥の半開ゲートを難なく通過したものの
1km程進むと路面は一面の雪。
この奥には最近全く車が入っていない。
仕方なく橋(一の谷橋)の手前に駐車し
最初からスノーシューで歩き始めた。

先日の登山者の踏み跡も少しはあるが団体さん等は入っていないようだ。
夜の冷え込みで沈まず まずは順調なスタート。
巡視路にはいると植林となるが
雪量が少ないものの常緑の葉が放射冷却を遮るのか
時々踏み抜き歩きにくい。
何気なく歩いていると今年始めて見るマンサクが数輪咲いていた。

鉄塔で一息入れるためザックを降ろす。
今日は長丁場になるため早朝のスーパーで
食料を調達した為コンビニでは売っていないフルーツ盛り合わせまで持ってきた
アレレ よく見ると ついでにと家で食べる予定だったものまでそのまま入っているではないか。
こりゃ重いわ。なんとその他にもガスボンベが2個も入っていた。
一晩ビバーグしても大丈夫か。肝心なコンロ・コッフェルをチェックして腰を上げた。

植林帯を抜けると雪量も増えるがのんびり登る。
休日の踏み跡も昨日の雨でそこそこ消えており気分は上々。
県境稜線に合流し先週歩いた霊仙山を眺めるとまだ真っ白だが
その背後の伊吹山は春霞で全く確認できない。

日射しで雪原の照り返しが強く今季始めてサングラスをつける。
防寒フリースも不要と片付けた。
鈴北岳に到着し本日のルート選定。
やはり一月同様池の密集地付近から入り雪原が目立つ辺りにまずは進路を取る。
真の池はやはりまだ真っ白で池とは判別不可。
途中週末の踏み跡もいくつか残っていたが多人数ではないようだ。

今日は遠望も効かず霧氷もないのであまりカメラを使う必要もなく
樹影でも狙いたいところだが昼前であまり影が延びていない。
丸山に着くと12時だったが今日の雪質と天気なら
東のボタンブチ迄は行けると確信 それまで食事はお預けにした。
主稜線伝いに進むと・1241にある1月に来たときは霧氷で垂れ下がっていた
名物ブナの樹木に再会。やはり雪の重みで何本か枝が折れていた。
ボタンブチ辺りに人影がないかと探すがどうも見当たらない。もしかして貸し切りか?

続いて南峰。そしてゆるりと下り右手に振ればお馴染みの青のドリーネとくる
今年初対面だが取りあえず一目見て再度帰りに寄ることにしたが
雪で灌木は完全に埋まっていた。
このドリーネも有名になったせいか うっすら残る数条の踏み跡は遠巻きに
なっておりいつぞやの当方みたいにズカズカとドリーネの底まで踏み込む不届き者はいないようだ。

その後奥池を経由後主稜からそれ大雪原を横切りようやく東のボタンブチに到着。
まずは天然冷蔵庫に缶ビールを埋め藤原岳を見ながら
特製の餅入りきつねうどんで昼からのスタミナ補給。

午後はよく似た展望の東端峰に向かう。
そして土倉岳下降点に立ち寄ったが
どうも最近の踏み跡はなくやはり君が畑方面からの入山は厳しいようだ。
T字尾根下降点も同様で今回のアプローチで正解だったようだ。

さて再び青のドリーネへ戻ってきた。
とはいうもののほとんど毎年来ているので
カメラのファインダーに収まる構図はどうしてもよく似たものになってしまう。
というわけでふと思いついたのが今回も持ち上げた広角ズームレンズだ。
最短の15mm相当にすると太陽を画面に取り込めた。
これはちょっとコンデジでは収まらない構図である。
ただし露出が難しいので何段階も補正をかけて撮影。
例によりモニター画面は周囲が眩しくて現地で確認しづらい
出来上がりは後で確認である。

この後は断崖沿いにボタン岩〜幸助の池〜ボタンブチと定番を巡り
風池を左手から見下ろしながら主稜にもどり
丸池〜夕日のテラスまで彷徨
ここから日本庭園の池を経由して雪原に戻ってくると
他人の真新しい踏み跡に遭遇 やはり貸し切りではなかったようだ 。
そしてついでにと元池へも立ち寄り
鈴北に戻ってくると先程の主は既に下山されたようだ。
多分当方と同じルートで登られたと思いながら
下っていると・1056手前で別の尾根に降りていた。

この尾根はまだ歩いたことがなく
試しにそのトレースを追うことにした。
最初は雑木だったがそのうち植林帯となりしかもかなりの傾斜。
しかしテーピングは沢山あり利用する人は多いようだ。
あまりに急で捻挫でもしたら大変なので途中でスノーシューを外したが
今日の陽気で雪が腐り沈んで歩きにくい。
ようやく御池谷に合流したらkitayama-walkさんの
HPで見た表示があった。
誰が付けたか分からないが
当方がよく使う巡視路尾根と比較すると
距離は短そうだが御池谷も歩き難く鉄塔などの休憩ポイントがなく
・1056付近の雪原が見られないなど難点が多そうに感じた
但し無雪期ならヒルコバ経由で鈴北岳に登るよりは
時間短縮になり途中で別の谷に迷う込む心配も無さそうである。

なお今回は画像が多いため以降の画像で?なものは画像にポインターを持ってくると詳しい?解説が出ます
途中で車は通行不可ここから国道歩きに 新雪ならともかく締まった雪ではとても車の通行は無理 
今年初見のマンサク
県境稜線に出ると雪原 眩しいくらい
霞んで見えにくいが霊仙山までは見えた
鈴北岳山頂直下より丸山・藤原岳方面
この陽気で霧氷は全くない
沈まず快適に歩ける
丸山付近よりボタンブチ方面 背後の白い山は竜ヶ岳
雪原の樹木
奥ノ平のブナは雪の重みで何本も枝が折れていた 今年の雪が多いせいだろう
南峰より本当の奥の平 霧氷があるともっと白くなる
東池(多分?)にて ドリーネに筋がたくさんあった
見覚えがある樹に再会 なんだこんな場所だったか 主稜線青のドリーネ近くにある
雲一つない晴天に雪焼けしたようで顔がひりひりしてきた
本当の奥ノ平
東のボタンブチから藤原岳をながめてランチタイムにした
藤原岳
東端峰付近 ここからは土倉の尾根が見える
土倉岳からの踏み跡が見られなかった
広々した雪原
帰りはテーブルランドの端を進むことにした ボタンブチ方面
ここで少しタイムスリップ  これは12:30頃の青のドリーネ
ご注意 上記画像のみ12時半頃の撮影です 以下は帰路の14時過ぎに撮影 影の変化にご注目を
ここからは帰りの画像 影の出方が異なりもしかして青?
違うアングルで撮影
青のドリーネ in 2008 画像では気のせいか少し青みが・・・
TOP画像と同様だが太陽の写り方が異なる 知人に聞くと斑点はフィルターの汚れらしい やはり手入れが必要だ
ボタンブチ
夕日のテラス
樹影
今日は枝が埋まり折れそうな木を何回も見た ちなみに引き抜こうとしたがとても無理だった
ようやくテーブルランドを周回して鈴北まで帰ってきた
さあ帰ろう 今日も存分楽しめた
帰路にした尾根を下ると 谷にこんな案内がありこの尾根に登るのを進めていた
当日の軌跡
以前の記録  08/1/27  07/2/16  07/1/25   06/2/13