三度目の正直 御池岳の霧氷にやっと対面


霧氷の並木道 主稜線付近にて
【山 域】 鈴鹿北部 
【日 付】 '07/2/16 金
【天 候】 小雪後晴れ後曇り
【人 員】 単独
【ルート】 鞍掛橋(8:15)→御池谷→無名尾根→県境尾根(10:30)→御池岳周遊→鈴北岳→巡視路→鞍掛橋(16:20)

性懲りもなく またまた御池岳である。
今季1回目は曇天で霧氷無し。2回目は晴天だったものの やはり霧氷無し。
web上では早くも春の花が早々と紹介されているがやはり冬の内に青空下の霧氷を見たいものである。
数日前の春一番で少ない雪が更に消えたようだが昨日は緩い冬型で北部は雪または雨とある。
そして本日は昼頃から 晴れと出た。これで3回目の大義名分が立った。

自宅付近は晴れ間が広がっていたが鈴鹿北部はどんより曇っていた。
大君ヶ畑に到着すると小雪となり民家の屋根もうっすらと白くなっていた。
合羽を着込んで歩き始める。

いつもの巡視路ばかりでは芸がないので今回は御池谷コースに入ったが
ヒルコバまで谷筋の雪と格闘する気は毛頭なくいつもの鉄塔尾根の一つ奥の尾根である。
この尾根の最後には地形図を見るとガレ記号がありちょっと興味を引いたのだ。
上に二本目の送電線を見上げる付近が取り付きだったが
植林されているものの どこを見てもかなり急傾斜でもう少しばかり谷を進んでからいよいよ登ることにした。
あまりの急傾斜に手掛かりが欲しいところだが
植林は太過ぎて持ちにくく あまり使えない。
いつの間にか雪も止み天気も快方に向かっているようで合羽を収納。
慎重に歩きやすい所を登っていくと一旦雑木になったが
再び植林となり途中水平の杣道が現れた。
もしかしたら鉄塔尾根でみかける杣道とつながっているかもしれない。
やがて再び雑木となり右手にガレ場が見え始めた。
ガレの断崖沿いに登ると最上部に到達したが なかなかの眺め。
ここからは鈴北岳も見え幸いテーブルランドには目論み通り霧氷も出来ているようだ。

ここからほんの少しで県境に到達したが逆コースに取るとこの合流地点は分かり難そう。
もっともガレ場を覗くくらいにしておく方が無難で最後まで降りてしまうと
最後になってロープがないと困る羽目になりそうだ。

さて県境尾根に着いたがうっすら粉雪が覆い本日の登山者もないようだ。
雪は少ないが新雪の下はよく締まりワカンも不要。
鈴北岳に到達後まずは元池に立ち寄ってから丸山に向かう。
焼け跡はかなり雪も溶け苔が頭を出しているところもあり
歩くと苔の感触が靴にも伝わり雪の少なさが実感できる。

期待の霧氷だがびっしり一面というわけではなく全くないところもある。
それでも山頂に向かうにしたがい綺麗になり時々雲の切れ間から
太陽が覗き始め霧氷も光ってきたがバックが雲では いまいちだなどと
贅沢な事を言いながら丸山に到着。
やはりここにも踏み跡はなかった。

山頂付近の小さな雪庇の下で風を避け暖かいうどんを食べながら
昼にしているうち段々と青空が増えてきた。
食後主稜線沿いに進む付近は青空となり霧氷が最高で来た甲斐があった。

今回は青のドリーネまで行ってみたが今後雪がないと今年の最も綺麗な時期は
残念ながら過ぎてしまったようである。
多分土日の天気も悪そうで訪れる人も
少ないだろうと前回気になった例のドリーネ上部にあるアクセントの灌木に近づいてみた。
やはり一旦折れて裂けたような痕跡だった。
もしかしたら昨年の豪雪時にやられたかも知れない。

帰路になると次の低気圧のせいか早くも再び雲が増えてきたが
今日は青空の霧氷を短時間でも見られて良かった。
どうやら他の登山者もいないようだった
登った尾根はいきなりの急坂 下りは危険 地形図にも記載のガレ場 霊仙山が見えた
食後ようやく青空が短時間だが広がった さあシャッターチャンスだ
午前に撮った日が射すがバックが雲の霧氷画像は今回すべて没にした
やっぱり霧氷には青空が似合う
御存じ 鈴北岳からも見える奥ノ平の樹 名前は何だったかな
角度を変えてもう一枚
笹が隠れた雪原なら更にいいがこれ以上の贅沢はバチが当たるか
やっぱり冬の御池岳は何回来てもええなあ

          前回の記録
          昨年同時期の記録