![]() |
今回は例年より1ヶ月早い定番コース 雪の少ない今年なのに雪原と霧氷が楽しめた BGMは ほっとらいんさん ♪ jupiter |
【山 域】 鈴鹿 御池岳
【日 付】 '20/2/2 SUN
【天 候】 曇り/晴れ
【人 員】 山友G例会に参加 49名
【ルート】 小又谷P 9:00→T字尾根取り付き 9:28→テーブルランド到着 昼食 12:15〜13:15 →ボタンブチ 13:50→丸山 14:10→土倉降下口 15:00→ノタノ坂 16:45→小又谷P 17:30
![]() |
前日の御池岳 前衛峰と比べると段違いの白さ 明日まで残ってほしい |
![]() |
以前はバリルートだったが今は立派な道標が立つ |
![]() |
主尾根に登り着くとしばらくでブナ林が続く まだこの辺りは霧氷も消えかけ |
![]() |
時折り正面にテーブルランドが見える |
![]() |
T字の中心部には大きなブナがある |
![]() |
石楠花林のピーク ・967から御池岳が見えるが上部はガスに隠れていた |
![]() |
最後の急坂を登りきるとテーブルランドに到着 12時となりここで昼食 |
![]() |
ここではバッチリ霧氷も残っており食後から上空も晴れてきた |
![]() |
膝下までの積雪だが多人数なのでワカンはA班に任せる |
![]() |
前回の綿向山は霧氷のみだったが今日は雪原と霧氷の2本立て |
![]() |
![]() |
この日唯一幸助の池に立つK氏 |
![]() |
ボタンブチから湖東方面 |
![]() |
ボタンブチから天狗の鼻 |
![]() |
御池岳最高点の丸山まで進む |
![]() |
![]() |
主稜線を奥の平へ |
![]() |
奥の平から竜ヶ岳〜綿向山 |
![]() |
風が強い |
![]() |
![]() |
南峰から本当?!の奥の平へ |
![]() |
青のドリーネ もう少し雪があると素晴らしい場所となる |
![]() |
土倉降下点から藤原岳 |
![]() |
白い山が竜ヶ岳 |
![]() |
名残惜しいがここからテーブルランドを降下 |
![]() |
三角点のある土倉岳へ |
![]() |
土倉岳から御池岳を振り返る |
![]() |
巡視路の鉄塔から藤原岳 |
![]() |
当日の軌跡 |
記録的な暖冬で雪がほんとうに少ない今季。例会では御池岳は通常3月に計画されるが今年は2月の始め。
例年ならこの時期滋賀県側から御池岳に登るには多賀町の大君ケ畑からしか登ったことがないが
東近江市から登るには除雪が君ヶ畑までなのでアプローチが大変となるのだが今年は本当に雪が少ない。
幸いなことに週末の雨が山では雪となり例会の前日に市内から御池岳を眺めたら
前衛峰は雪がほとんどなかったものの御池岳や雨乞岳は眩しいほどの白さ。
事前連絡ではワカンは不要とのことだったがGリーダーも降雪が気になり前日下見に出かけられ
テーブルランドでは50cm程の積雪があり前日の夕方にワカン持参とのメールが来たのだった。
さて当日は小又谷出会い駐車場まで路面に雪はほとんどなく順調
T字尾根登山口からもワカン不要で順調に登る。・878付近からブナ林となるが霧氷はあまり残っていない。
時折りテーブルランドが見え隠れするがいまはガスの中で上部は見えない。
ブナ権現が近づくと霧氷が奇麗になってきたが気温の上昇のせいかパラパラと音をたて雪のように落ちてくる。
最後の急登になると高度のせいか霧氷がしっかり残り登り着いた地点で12時も過ぎてランチタイムとなった。
嬉しいことにこの頃から青空が見え出し食後はテーブルランドの周回となる
先行のA班がワカンを付けているので後続組は楽勝で青のドリーネ・東池・幸助の池を経てボタンブチに到着。
予定時間から遅れているがリーダーは丸山にも向かう。
昨年末の展望程遠望は効かなかったが御嶽・恵那山方面がよく見えた。
伊吹山方面は雲が多く白山らしき山も見えたが帰宅後確認すると能郷白山だろうか?
その後は奥の平・南峰を経て往路に戻り違う角度から青のドリーネを眺め土倉岳下山口へ。
テーブルランドにお別れし急坂を駆け降りると土倉岳へはあっという間に到着。
あとは巡視路をノタノ坂経由で帰着。
1時間程予定より遅くなったが天候に恵まれ、皆さん大満足で帰途につかれただろう。
以前の記録
2019/3/17 今回と同コース
2018/3/18 今回と逆回りコース
おまけは当日の動画
ページの先頭へ