久し振りの竜ヶ岳
 冬はあまり人が登らない重ね岩にて A氏の雄姿 当方も登ればよかった。今回はHP再開記念で大画像満載です。

【山 域】 鈴鹿 
【日 付】 '18/2/14 水
【天 候】 晴れ
【人 員】 2名
【コース】 白竜神社(7:13)~石槫峠(9:26)~竜ヶ岳(12:00~13:48)~金山尾根~宇賀渓~白竜神社(16:53)

雑文は邪魔なだけなので今後は最後に移動いたします。(笑)
 
 新しいGPSやスマホが使いこなせずA氏のスマホ画像を拝借 トホホ 高いガーミンもういらないのかな
はじめて歩く表道は途中で踏み跡が無くなったが氷柱が結構見られラッキーだった
帰りの宇賀渓下流では見られなかったのでラッキー
手のように見える左の氷柱
山頂が見える小峠からは踏み跡がたくさんあると思ったが先日の2名のみでこの日の踏み跡は無し
石槫峠 春秋は賑わうが冬季に此処に来る人は少ない。
重ね岩 登りたかったがワカンを外すのが面倒で断念
釈迦・御在所・雨乞
偽ピークがありなかなか山頂が見えないがここからはルンルン気分
 風紋
 
 わずかに残っていた霧氷
 
 左に綿向山の山頂のみが見える
 
 山頂より静ヶ岳・御池岳・藤原岳 金糞岳と伊吹が少し見える
 
 山頂は好天で2時間近く過ごす
 
 山頂の定番カット 霧氷があるということなしだが充分満足
 
A氏もご満悦 
 
 
 
 絵になるのはやはり定番の遠足尾根や金山尾根からか 踏み跡も一杯
 
 帰りのコースはしっかり踏み固められ高速道路でスイスイ歩ける
 
 登路の南面に比べると雪原が見事
 
 同行のA氏 翌日当方は筋肉痛だったが流石に若くてなんともなかったとか
 
かなり降りてきた
強烈な太陽で白飛びしてしまう
おしまい
 
 
 おまけ 道の駅イルミ
HP再開を期して再スタート。SNSが主流では雑文など誰も読まないとのことに最後に自分用として書くことにした。
A氏が同行してくれることになり竜ヶ岳を計画したらなんと別の人達からも同じ山のお誘いを受けた。
遠足尾根と金山尾根を歩くということだったが石槫峠から登りたかったし二人ともカメラが趣味でのんびり歩きたかったので
山頂でお会いすることにした。
ところがネットで調べると石榑峠からの雪山記録はほとんどない。無雪期は最短コースで賑わうが今は車で入れない。
石槫トンネル東口から様子を探り踏み跡が無ければ宇賀渓に変更することにしたら白竜神社から数日前の踏み跡が
あったので予定通り初めての表道を進むことにした。
ところが踏み跡は途中で消え引き返したようだ。始めての表道は谷ルートでテープや標識それにGPSを頼りに道を確かめながら
進むと氷柱が何ヶ所かあり撮影タイム。
真っ白の山頂付近が見える小峠からは踏み跡が増えると思っていたが二人の先日の足跡のみ。
そしていよいよ石槫峠からの激登り。南面なので最初は時々砂ザレが姿を現すがやがて雪に覆われてきた。
一人の踏み跡は下りの壺足らしくたくさん踏み抜きがあったが幸い今日はそれほど沈まなかった。
若いA氏はさすがに元気だ。重ね岩に登る姿を写したが当方は止め。
最後の急登を終えると山頂部に着いたがピークが3つ程あり本当の山頂はもう少し先。
滋賀県側に少し霧氷が残っていた。途中山頂からこちらに来る人がいたが出会うと山頂からこの辺りまで足をのばして写真撮影とのこと。
そして12時に5時間かかって山頂着。数人の方が居られたが対面するはずの人影はなく携帯も通じなかった。
今日は晴天でそれほど風も強くなかったのでここで待ちながら食事にしていたら2時間弱も滞在し我々2名だけになっていた。
下山後連絡がつき11時に山頂に着いたが寒いのでクラの辺りで昼食とのことだった。やはり金山尾根は早く登れるのを実感。
どうやら我々はかなり早い時間から最終まで滞在したようだった。
帰りのルートはやはり人気のコースだけあり山頂から見下ろしても、また振り返って見上げても絵になる。
霧氷がシロヤシオを真っ白にしていなかったのは残念だったがもう満足満足。
帰りは一番早い金山尾根を下ったがあてにしていたグループと出会えず宇賀渓からトンネル東口付近まで国道を歩いて帰還。
帰りに立ち寄った奥永源寺道の駅でA氏がお土産を買おうしたが既に店じまい。しょぼいがイルミがあったので写して帰宅。
今日も楽しかった。

改めて記録を見たら雪の季節はトンネル開通前と開通後に2回登っていた。
いずれも滋賀県側起点であるが今回は時間節約と三重県側。
よく登ったものと我ながら感心するものの歳を考えると無理は禁物

以前の記録
2012年1月
2001年3月

ページの先頭へ