ソノド(霧ヶ峰)と高塚
今回のルート

【山 域】 鈴鹿 北部
【日 付】 '05/10/21
【天 候】 晴れ
【人 員】 2名
【ルート】 藪谷林道→左岸支流→ソノド→南尾根→高塚→起点

 久し振りに時山からソノドに登ることにした。南尾根や撤去済みの反射板用巡視路は既に歩いているので今回別ルートはないかと地形図を眺めると藪谷林道の中程からソノド山頂まで続いている支流の谷が目に入った。ネット上でも記録を読んだ記憶がなく一度歩いてみることにした。
 
 林道入り口に駐車し歩きはじめ、早速花を撮ろうとしたが迂闊にも昨夜充電しておいた電池を入れるのを忘れてきた。トホホ。目的の谷入り口に着いたが、幸い山道があった。直ぐ先に現役の炭焼き窯があり土地の人が作業をしておられたので、声をかけ谷の様子を聞いたところ最近は奥まで行っていないが、一応山道があるものの台風で崩れているとのこと。また滝などの難所も無いとのことに一安心。以前ソノドから下りてきた登山者も見かけたことがあるそうで時折りは歩く人もいるようだ。気になったのはソノドを霧ヶ峰を言われたことである。以前にも土地の人と話しているとソノドといっても通じず霧ヶ峰というと分かってもらえた記憶がある。西尾本には一応霧ヶ峰の名称も紹介されているが反射板に書かれていた名前をそのまま採用されただけで根拠が記載されていないが、どうもソノドの山名は地元の人にはあまり通じないようである。

 その先には大きな穴の開いた橋のような古いコンクリート製の構造物があった。谷沿いにはこの先いくつも窯跡があり山道もかなり残っていた。大きな杉が数本残っている場所には他の場所と同様ここにも窯跡が必ず見つかった。予想通りこの谷は一部左岸に植林があったが概ね雑木林のいい雰囲気だった。沢歩きには滝等もなく物足りないが登山路として考えるとヤマヒルのいない季節には歩きやすい いいルートのようだ。紅葉の盛期ならば思わず尾根に駆け上がりたくなるところだが残念ながら時期尚早、今回は予定通り忠実に谷を詰める。支流もほとんどなく迷うような所もない。源流近くになると水が消えスゲが目立ちはじめる。ピンポイントで三角点に達したかったが、最後の最後で灌木を避けたせいか登り着いたところは反射板跡だった。

 山頂で食事にした後、当初の予定では登った谷の右岸尾根を下りる予定だったが予想外に早く上がれたので遠回りだが南尾根を下りることにした。この尾根は3度目となるのだが下りるのは始めてである。案の定何度も尾根を間違いかけた。1回目は・773のある幾里谷への尾根。南にコンパスを合わしたつもりがいつの間にか東を向いていた。鞍部の・596までにも もう一回同様に東の尾根へ入りかけてしまった。GPSのお陰で直ぐ気付いたが、ガスに覆われた日など地図とコンパスのみでは慎重な地図読みが要求されそうだ。・596から登り返した・730の高塚はだだっ広いピークで はっきりした山頂は分からないがピーク手前は草地になっておりコエド方面がよく見える。しかしこの山はソノドと違い植林が多そうでまだ登ったことはないがあまり食指が動かぬ感じである。さて高塚からの下りの尾根でも右に振らないと分かっていながらテープにつられて下り始めた尾根はこれまた幾里谷入り口に降りる尾根だった。ここも直ぐに気付いたが高塚へは支尾根末端の3箇所ぐらいからテープが巻かれているようで目的の尾根に降りるためには注意が必要だ。もっともどこを降りても少し遠回りになるだけである。南尾根はほとんど二次林の明るい尾根だが最後は右手が薄暗い植林となり鉄塔巡視路経由で藪谷入り口に戻ってきた。次回は谷の様子が分かったので幾里谷の入り口から高塚経由でソノドあるいは鹿遊びまで登り藪谷林道におりて時山の村をのんびり歩いて帰るのもよさそうである。
以前の記録 98年3月
         98年11月
         他に2003年4月にも歩いているが98年3月と同ルートでずぶ濡れのうえヒルに大歓迎されただけの為UPはしていない