二次林の洪水だ!時山からソノドへ

いつもながらの行きは尾根登り。
藪谷橋付近よりソノドから延びる尾根に入り
三角点付近まで行ったあと帰りは一般コースで藪谷林道におりました。
本当は鹿遊びの辺りまで行きたかったのでしたが
夕方所用があり早く帰らなければならないので
ソノド止まりとなりました。
でも二次林の風情に充分浸ることが出来 
地元の方にもお話を伺え大満足の一日でした。

・730付近の樹林 藪谷の現役炭焼き小屋

【山域】  北鈴鹿 ソノド 926m3等   
【日付】   98/3/31 【天候】晴後曇り  
【人員】   単独
【資料】  1/25000 霊仙山・篠立 エリアマップ 鈴鹿北部 鈴鹿の山と谷 1巻
【タイム】   藪谷橋駐車地発8:55---730mP10:10---ヌタ場11:40---
       山頂付近11:50〜12:45---林道出会い14:03---駐車地着14:55

既に開通した306号線を通り久しぶりに岐阜県に向かう。
お目当ては過日登ったザラノから眺めた感じでは植林がほとんど無さそうだったソノド。

途中にはしののめさんのREPにあった長楽寺(エリアマップでは長岳寺と誤植)
があり付近の桜も咲いて春の趣。時山に向かう道からは烏帽子岳が形良く見えている。
そして「もんでこの里 時山」と書かれた案内板。
もんでこ?はて何のことか
特産の野菜でもあるのかと思いながら走るうち時山に入った。

予定では集落の適当な場所からソノドに続く尾根に入ろうかと思っていたのだが
まだ活気が感ぜられる集落の庭先をお邪魔するのも気が引け
ついつい進むうち藪谷橋に来てしまった。
橋を渡ったところが空き地だったのでそこに駐車して
藪谷林道から取り付こうと歩き始めると
数分で巡視路があり402→の標識があったのだがまたもやそこには例の紫ヒモが!!。
まあいいかとそこを登り始める。
さすがにこの辺りは植林地。
途中で道が不明になり斜面を登るとすぐ鉄塔が現れた。

ここからは道がないので適当に尾根を登っていくが
藪漕ぎ時にないと困る軍手も不要で結局この日は使わなかった。
尾根左手の植林も30分程で終わりあとは二次林の尾根がずっと続く。
相変わらずヒモが続いているが登りなのでなくても問題はない。
道はないが道はある。
霞や樹木で左右の展望はあまり効かないが歩いているだけで気持ちが休まるのは
二次林の風情に加え時折吹き抜ける風の音や落ち葉を踏む音。
鳥のさえずりなどがあるせいだろうか。 それとも歳のせいかな。

ドリーネか窯跡の様な窪地を過ぎ10分ほどで730ピークに到達。
まるで広場のような台地状に大きな樹木が点在し まさしく当方好みの場所。
こんな場所があるから鈴鹿の山歩きからいつまでも抜け出せないのだ。
西尾氏ならどんな表現をされるか気になるところだが
残念ながらここの記述はない。当方の感じでは絶品とでもいうところか。
ピークがはっきりしない地形だが多くの人が来ているようで
各自がピークと判断した樹木にマーキングをつけている。
でも空き缶をくくりつけているのには閉口。
当方の駄作写真にでも邪魔になりますがな。持って帰れと叫びたくなる。
少し進むと足許に斑模様の葉。
カンアオイよりも細長くカタクリかも知れない。

ここを過ぎると下りになる。
そして幾里谷を挟んだ対岸の尾根が見えてきたがこの尾根と正反対の感じ。
下部は虎刈り状の植林。
林道が尾根まで達し広場まである。
さては何か出来ているのかと双眼鏡を覗けば
車と思ったのは黄色や青の鋼材のようだ
対称的な2つの尾根。せめてここだけはこのままにしておいて欲しいものだ。
途中幾里谷を示すテープを過ぎ596mの鞍部に着くと
左斜面は笹となりに霊仙が望めたが遠望が効かず形が分かる程度。
ここからの登りはしばらく笹が現れたが密度が薄く問題はない。
左右に見下ろす谷の源流部もこれ又いい雰囲気。
時折見かける黄色の花は高いところにあるので写真に撮れないが
双眼鏡で見るとマンサクではない。球状でダンコウバイ? アブラチャン? 
ああまた花の名前に悩む時期になってきた。
右手に大きなヌタ場を見る頃から尾根筋は彫り込まれた古い道が現れてきた。
やがてソノド山頂手前の広場着。
残念ながら視界が悪く暗雲になってきた。
予定ではもう少し進むつもりだったがこの尾根も充分満喫したことだし
余り展望のない三角点を少し下ったところで食事にし引き返すことにする。
キツネうどんが出来るまで時間があるのできょろきょろしていると
足許にスズカカンアオイ?のハート型の葉があり枯れ葉を取り除くと中に
熱帯植物のような茶色の3弁の花があった。
それ程綺麗ではないがひっそりと咲いており
このままかあるいは枯れ葉の上に現れるかわからないので元に戻す。
山頂付近はまだマンサクが咲いている。

帰路はエリアマップのコースで藪谷におりる。
反射板があった頃の巡視路のようだが最初の尾根筋はしっかりしていたが
谷に下る頃から分かり難い。
点線路程度のようだ。
テープを目印におりるとワサビ田跡の石垣がある。
谷沿いに道はあるのだが尾根筋と違いいろんな花が咲いていたので
この辺りからは曇り空でアップ写真を撮れば
カメラぶれになるのは分かっていてもすっかり撮影モードに入ってしまう。
例によりかなりいい加減であるが多かったのはネコノメソウ2種 ハナネコノメソウ エンレイソウ 
ミヤマカタバミ ミヤマキケマン ヤマエンゴサク スミレ類 ショウジョウバカマ桃・赤 
青色のヤマルリソウ?途中一本だけ見かけた教会のチャペルのような
茶色の花はハシリドコロのようだ 毒草とある。
もう少しするとヤマシャクヤクも見られそうだ。

藪谷林道に達するとすぐ奥には大きな堰堤があった。
ブラブラ歩いていると何カ所か使用中の炭焼き小屋があり
雑木を切り出していた老人がいたので少しお話を伺う。
やはりこれは炭焼きに使うもので
時山ではまだ何人も焼かれておられるそうだ。
「まあ家におってもしょうがないのでこうやっているのだ」
と言っておられたがやはり若者は町へ出てしまっているとのこと。
ついでに もんでこ とは何のことですかとお尋ねすれば
この辺は滋賀の言葉が混じっており帰ろうと言う意味らしい。
当方滋賀県生まれであるので良く理解できる。
「もんろ」「もんてこ」は帰ろう 「もんてこい」は帰ってこいと言う意味合いで
滋賀県では今でも使われている。
杉 保月も御存じで滋賀県に親戚のある家もあるとか。
五僧越えで頻雑な交流があった昔をしのばせる。

数ヶ所谷の出会いにはテープもありソノドの尾根に入る人がいるようだ。
途中1本だけ赤紫のツツジが黄色の花が多い中咲いていただけに特に目立った。
本日は特にたいした展望もなかったのに
妙に満ち足りた気持ちで出発地に戻った。
また再訪したい地域である。

補記
2003年4/20日に同コースで再訪したが・730は岳人最近号で高塚と案内されていた。
下山後地元の人に聞いても通用したがソノドは知らないとのこと。別名「霧ヶ峰」もあるのだが
確認するのを忘れた。
またソノド手前は二次林の細木が切られてたくさんまとめられていた。何かの作業が始まるの
か気になるところである。今回駄文を見直したところ池?を左手にあると書いていたので右に修
正した。