平凡社版 「日本の野性植物」より該当個所のみ転載 用語集へ
マメ科 ヌスビトハギ属
フジカンゾウ・アレチヌスビトハギ・ヤブハギ・ケヤブハギ・ヌスビトハギ・マルバヌスビトハギ・
A 小葉は5-7枚。高さ50-150cm。花は8-9月、長さ8-10mm。平地~低山地の林下・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・フジカンゾウ
A 小葉は3枚。
B 花は紅紫色または帯紅紫色。小節果は3角形あるいはほぼ同形。
C 多年草。節果は有柄、種子の間は深くくびれる。
D 地上部は冬に枯れる。托葉は基部の幅0.5-1mm。花は長さ3-5mm。
E 頂小葉は広倒卵形、上方でもっとも幅が広い。節果の柄は長さ2-5mm。高さ30-120cm。花は7-9月。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・マルバヌスビトハギ
E 頂小葉は下方でもっとも幅が広い。
F 頂小葉は広卵形~広楕円形、ふつう先はやや尾状に伸びる。節果の柄はふつう長さ6-8mm。葉は茎の下方に集まってつく・・・・・・・・・・・・・・・ケヤブハギ
F 頂小葉は上記のようではない。節果の柄はふつう長さ3-4mm。
G 小葉は多毛、裏面は緑色で、網状脈が目立つ。葉は茎全体に散生。花はふつう紅紫色。平地~山地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ヌスビトハギ
G 小葉はほとんど無毛、裏面は帯白色、網状脈はあまり目立たない。葉は4-6枚が茎の中央付近に集まってつく。花は白色。より陰地を好む・・・・・ヤブハギ