平凡社版 「日本の野性植物」より該当個所のみ転載 用語集へ
タデ科 イヌタデ属
サクラタデ・ミヤマタニソバ・サイコクヌカボ・ヤナギタデ・オオイヌタデ・イヌタデ・タニソバ・ヤノネグサ・オオケタデ・ボントクタデ・サナエタデ・ママコノシリヌグイ・
アキノウナギツカミ・ヌカボタデ・ミゾソバ・シロバナミゾソバ・オオミゾソバ・オオハルタデ・ハナタデ・ホソバハナタデ・ナガボハナタデ・
A
A 柱頭は頭状、まれに2-3裂するか葉状に切れ込む。外萼裂片は花後しばしば大きくなるか外曲
B 托葉鞘の形は変化するが、2裂しない。花糸は全て細長い、花序は頂生ときに腋生
C 地下にひげ状の根か、細長い根茎がある。茎は分枝し、茎葉はよく発達。花序は総状、穂状、または頭状。
D 萼は曲がらず、裂片は3-5個、花後に大きくなる。雄蕊は4-8個。花柱は2-3個で花後落ちやすい
E 茎はつる性でない
F 花は両性。花序は総状まれに頭状。萼裂片は花後背面が翼状とならない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・イヌタデ属
A 茎に下向きの刺毛がある
B 托葉鞘の上部は葉状
C 葉は3角形
D 茎はよく分枝し、上部は伸びて他物に寄りかかるか、からみつく
E 葉は基部に葉柄がつき、先は鋭形。托葉鞘は腎円形の葉状で葉と対生。そう果は膜質の萼に包まれる。高さ1m。花期5-10月・・・ママコノシリヌグイ
D 茎は普通直立し、丈は低く、刺は少ない。高さ20-50cm。花期7-10月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ミヤマタニソバ
C 葉は卵形~披針形
D 托葉鞘は普通全縁。葉は卵状ほこ形。高さ30-100cm。花期7-10月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ミゾソバ
B 托葉鞘は葉状に広がらない。
C 花は頭状
D 花柄は無毛
E 秋に開花し、葉は卵状披針形~長披針形。高さ1m。花期7-10月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アキノウナギツカミ
C 花は短いか細長い総状花序をなす
D 托葉鞘は長く、長さ7-20mm。花は数個
E 葉は卵形~広披針状長楕円形、基部は切形~浅心形。総状花序は短く密。高さ40cm。花期9-10月・・・・・・・・・・・・ヤノネグサ
A 茎に下向きの刺毛がない
B 花は頭状
C 茎は直立または斜上。葉柄に翼がある。葉裏に腺点がある。高さ10-50cm。花期7-10月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タニソバ
B 総状花序は円柱~ひも状。托葉鞘は筒形
C 托葉鞘の上縁はときに葉状。全体に大型で毛が多い。高さ1m。花期8-11月外来種・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オオケタデ
C 托葉鞘の上縁は葉状とならない
D 花柄に腺毛がない
E 生育地は普通一定。葉柄は托葉鞘の基部から出る。
F 托葉鞘に縁毛がある。
G 長い根茎を出す多年草
H 花は淡紅色。そう果の光沢は鈍い。雌雄異株。高さ50-100cm。花期8-10月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・サクラタデ
G 根茎のない1年草~越年草
H 萼に腺点がないか、あっても少ない
I 枝や花柄は粘液を出さない
J 葉は卵形~披針形。
K 托葉鞘の縁毛は長い
L 葉は卵形~卵状広披針形、先は尾状。花序はまばらで細長い。高さ30-60cm。8-10月。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ハナタデ
L 葉は広披針形~披針形、先は鋭形。花序は密。高さ20-50cm。花期6-10月。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・イヌタデ
J 葉は長披針形~線形
K 花序はまばらで細く、上部は垂れる
L 葉は薄く、裏面に腺点がない。高さ20-40cm。花期9-11月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ヌカボタデ
H 萼に腺点が多い
I 葉に辛みがある。そう果はレンズ形。高さ30-80cm。花期7-10月。花序は4-10mm・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ヤナギタデ
I 葉に辛みがない。そう果は3稜形。高さ10-100cm。花期9-10月 花序は長さ5-12cm・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ボントクタデ
F 托葉鞘に縁毛がない。
G 高さ30-100cm。茎の節はあまりふくれない。花序はやや短く、普通直立 花期5-10月 花序は長さ1-5cm・・・・・・・・・・・・・・・・・・・サナエタデ
G 高さ50-200cm。茎の節はふくれる。花序は長く普通垂れる。花期8-10月花序の長さ3-10cm。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オオイヌタデ