なぜ鈴鹿に通うのだろうか?。

ヤマヒルは多いし たかだか1200m程度の高さしかない山である。結論から言ってしまうと私の場合 自宅から近いというのが一番の要因だろう。もし大阪等に住んでいたら経済的にも時間的にも多分こんなには通えないだろう。近くの山でありながら こんないい遊び場所があるのだ。感謝しないといけない。
だが鈴鹿の近くに住む人で鈴鹿の山に興味がある人は少ないようであるし 近所の人や職場の人たちと話をしても鈴鹿の山などはほとんど話題にならない。(勿論地元の山をこよなく愛する人もおられることは承知している)一方関西圏や中京圏の都市から毎週のように通う人たちもいる。ということはやはりそれなりの魅力があるのだろうと思える。

私は他の山をそれほど知っているわけではないので客観的に述べることなど到底できない為かなりこじつけかも知れないが自分なりに鈴鹿の魅力を考えてみた。


■植物が豊富

これに関しては別コーナーを設けたのでそちらをご覧戴きたい。

■特に近江側は人が少ない

私は単独派ではなく例会参加や気のあったグループでも山に出かけるが やはりたまには一人でしみじみと歩きたいときもある。そんな時コースをうまく選定すれば春秋の天気の良い休日でも終日人に出会わないことが出来る。多分比良山などではこうはいかないだろう。それにたとえこんな所でという場所で人に出会ったりしても「やはり同好の方がおられるのか」と妙に親近感が湧くときもある。

■誘惑する書物が多い

まず筆頭は西尾寿一氏著「鈴鹿の山と谷」である。
これまでは鈴鹿の本と言っても1冊本がほとんどだったのに これは全6巻の大書。登山ガイドではなく地域研究書のような書物であるが読んでみると絶妙とか2次林の極致であるとか とにかく鈴鹿に誘い込む麻薬のような記述が多く ある意味で罪作りな本ではある。
一例として元越谷の項から一部引用させていただく

晩秋の頃、それらの谷々と峠みちを歩く楽しみは鈴鹿でも最高のように思えてならない。
元越谷全体についていえることてあるが、日本庭園のように落ちついた渓谷と樹林と、それらを労働の場としてきた炭焼きなどが、一体となって風景を作っているのである。杣道ひとつをとってみても、まるで芸術品のように素晴らしいのである。杣道の造作に対して芸術を感じる人をあまり聞かないが、これも立派なアートであり文化財であろうと思う。
・・・二次林の素晴らしい林の中を行く。まさに桃源郷というべき所であろう。
・・・詩的ムードを味わえる点で格別の趣がある。特別推薦地域の一つである。
・・・左側に広い二次林まばらな平地が開けてくる。短い草地はどこでも自由に歩けて自然の楽園の観がある。よもや主脈の痩尾根から少し離れたこの地に、こんな場所があるとは思いもよらなかったのである。


このような記述であるから私もこんな所を歩きたいとは思っていたがガイド書ではないので初心者の私にはかなり敷居が高かった。ところが山遊びを再開した頃にお出会いした岩野明氏がタイミングよく新ハイキング関西誌に長期連載「近江側から登る鈴鹿の山々」をはじめられた。西尾氏の本ではあまり触れられていなかった尾根道が多く紹介され かなり記述も詳しく毎号手元に郵送される都度真っ先に読んだものだった。そして地形図とこの案内のコピー片手にバリルートへと通わせることになっていった。この連載は残念ながら単行本化されていないが雑誌のバックNoとして現在でも入手可能のようである。

このように見るとどうも東海側は一般的なコースの案内を執筆される方が多く関西側は個性的な本が目立つようである。そして更に私に追い打ちをかけたのが辻凉一氏の鈴鹿一連の書物だった。「鈴鹿樹林の山旅」・「鈴鹿源流」・「鈴鹿夢幻」と続きその感性豊かな文章と単独行メインの形態は鈴鹿の奥深さを充分感じさせてくれ これまたかなり罪作りな本と言わざるを得ない。特に私がほとんどやっていないテント泊時の夕暮れ時の情景や夜中の星座の話。それに夜明けの頃の様子などを読むと思わず涎が出てきそうになる。

今書いたことと矛盾するが東海側にも個性的な本がある。まず近藤郁夫氏の手による一連の御池道楽本である。大学教授による私家版のため書店では手に入らないがとにかく面白い。西尾氏の大書は鈴鹿全域に渡る全6巻の内容であるが この道楽本は御池岳だけの内容でメインは3巻。そこに改訂版や写真集などを加えると西尾本と並ぶ6冊にもなるのである。こんな調子で鈴鹿の他の山まで類似の本が出るようになればいくら鈴鹿の本が好きな私でも 収納する場所が無くなってしまうのは目に見えている。本の中で同氏は御池岳の次は鈴鹿の峠シリーズに入ると明言されているが私は多分いつになるか分からないと踏んでいる。さて本の売れ行きであるが風の噂によると一回目の本が完売となり増補改訂版まで出されることとなり これに誘発され以後部数を増やされたそうだが実態は倉庫のお荷物と化しているらしい。入手されるなら今のうちである。
近藤氏への問い合わせ先

また近藤氏の本で知った北勢町にお住まいの石井明子氏の「四季湧水」も見逃せない。鈴鹿の歌集ということなので短歌そのものに全く素養がない私には内容に踏み込むことなど到底無理だが写真集として見るとこれだけでも値打ちがある。鮮明な印刷で思わず引き寄せられてしまう。脱線するが鈴鹿の短歌に関しては硬軟含めてホームページ「樹林の回廊」がわざわざ1コーナーを割いている。なかなか皆さんお上手のようだが私にはとても真似は出来ないようだ。

以上執筆の方に対してはかなり失礼になったかも知れないが思いつくままに書かせてもらった。まだそのほかにもあるのだが長くなるので今回はこの辺で止めておく。

■誘惑するHPが多い

書物は作るのに時間がかかる。山岳雑誌に載る発売時期に合わせたコースガイドなど一年遅れになるのはやむを得ない。またガイド書を見ていざ現地に行ってみるとかなり様子が変わっていて面食らうこともある。ところが世の中便利になったもので現在では個人でもちょっと前ならパソコン通信 今ならホームページで簡単に情報発信出来るようになってきた。土日の夜には続々と更新されその日の様子が画像付きで見られる。鈴鹿のホームページでもっとも充実していると思われる「鈴鹿の山風」の鈴鹿リンクを見るとどれくらいのサイトがあるか数え切れないくらいである。咲き始めの綺麗な花の画像を見たり あの谷の滝は素晴らしかったとか書かれるともうたまらない。お陰で翌日や次週それに刺激されてつい後追いしてしまうことも少なくない。通信環境もどんどんよくなりパソコン通信をはじめた頃は速度も遅く課金もかなり高くつき接続時間をいつも気にしていたが私も2002年の夏 ついにADSLに変更することにした。3000円ほど固定料金がかかるようになったが変更後の明細を見ると私と息子がネット使い放題のうえ 電話も同時に使えそれでも料金は2000円ほど安くなっていた。こうなってくるとますますネットを見る時間が増え かくして誘惑するHPも多くなるのは自明の理である。最近はこれだけ鈴鹿のHPが増えると何だかサイトを見ただけで様子が分かってしまいわくわくした出かける前の楽しみが無くなってしまうのではと思いながらも ついついパソコンの前に向かってしまうのは私だけだろうか。

■シーズンオフがない

一年中出かけられるというのも重要なポイントである。日本アルプスも以前何回か出かけたことがあるが確かにスケールの大きさや山上での宿泊で堪能できる朝夕の神秘的な景色はちょっと鈴鹿では味わえないし高山植物も豊富である。山好きであれば出かけたくなるのは当然だろう。私も勿論否定はしない。しかし夏はともかく春のGWや秋山となると天候の急変もあり予定変更も余儀なくされるであろうし ましてや厳冬期は一般登山者を受け付けない厳しさがある。かくして登山者は夏に集中。山小屋は雑魚寝となり登山道も人で溢れかえることになる。

一方鈴鹿はというとほとんどシーズンオフがない。もちろん春秋のベストシーズン以外にも歩こうとすれば若干の沢装備や雪山装備が必要となるのは云うまでもない。まず春は何と言っても草花が多いし芽吹きから新緑へとどんどん姿を変えていく木々も春だなと感じさせる。ツツジが終わる頃になると緑も濃くなり花も白系の地味な花が目立つ。そして夏。神崎川など思い切って水にはいると涼しいことこの上ない。家庭のエアコンなどとは違う涼感は比較にならない。また暑い中をあえて大汗をかきつつ山頂を目指すのもいい。時折吹き抜ける涼風にあたると思わず暑さを忘れることがある。ついこの間まで寝苦しい夜だったと思っているうちいつの間にか朝夕冷え込んでくると秋の到来。秋の花が咲いたと思っているともう山頂付近から紅葉前線が谷まで降りてくる。鈴鹿の一番鮮やかな季節である。植林が増えているといってもまだまだ自然林は残っている。快晴の一日いつの間にか葉を全て落としてしまった明るい二次林を歩くとサクサクと落ち葉を踏む音がするのも捨てがたい。冬の鈴鹿もこれまた充分日帰りが可能でタイミングがいいとそれほど苦労することなく山頂まで行け平地では決してみることの出来ない霧氷や超遠望を見られやはり冬の鈴鹿が一番だと思ってしまうのである。遠くの山に出かける代わりにその費用を鈴鹿に回すとはるかに多くの回数分鈴鹿に通える。これも一つの選択肢に充分なりうると思うのである。