鈴鹿の花に興味を持ち始めて

鈴鹿の山に登る人で花に全く興味を持たない人は多分いないであろう。
鈴鹿の登山ガイドブックにも必ずと言っていいほどカラーで花が紹介されている。
例えば藤原岳のフクジュソウや御在所岳のアカヤシオ等は
全国的にも有名なようである。

私も山登りを再開してからただ歩いて山頂に登りそのまま帰ってしまうのでは
何か勿体ない気がして植物名でも覚えようとした。

仕事は工場勤めで昼夜操業しており車通勤で一歩職場に入ると
そこは一年中同じような製品を品質はもちろん納期厳守・より低価格で
安定して生産することが求められ
バタバタして一日が終わることの繰り返し。
そこは農作業のように季節感を味わうことなどとは無縁の世界である。

もっともそのお陰で生活できるのであるから
文句を言ってもしようがないのであるが
ストレス解消を兼ね休日に鈴鹿に出かけ一日中歩いていると
日本には素晴らしい四季それぞれの世界が広がっているのが実感できる。
一週間後に同じ所を歩いても驚くほど景観が変わっているときさえある。

話がそれたが山を歩くと実に多くの植物が生育しているのが分かる。
そしてそのほとんどの名前が分からないのにも気付くのである。
そのため登山再開後秋のフジキリ谷を歩いたとき
花こそほとんど咲いていなかったが
紅葉・黄葉が鮮やかで感激し
何種類か落ち葉を持ち帰り調べてみようとしたことがあった。
もちろん素人の悲しさで全く分からず挙げ句の果てに
子供が通っている学校の理科が得意な先生に教えてもらったのだが
一目見るなりこれは何々と名前を言われたのには感心した。

また後年「藤原岳自然探査会」の池守氏を知り同行させていただいたあと
わざわざ山行記録を郵送してもらっていたが
末尾にはフィールドノートと称する開花植物や動物・野鳥の記録が
記載されておりよくこれだけ分かるものだと驚いた。
(いつも送っていただくのに恐縮し後日 FAX付き電話に交換した)

そんなわけで一念奮起。せめて花だけでも覚えたいものだと、
頭が半分錆び付いた中年男が
突如として訳の分からない世界に飛び込み始めたのだった。
幸い写真を撮るのは好きだったし花の撮影に必要な一眼レフや
安いマクロレンズ等は既に持っていたことも好都合だった。

そして図書館で本を借りてよんでいくうち、
単に日帰りで身近に行けると思っていた鈴鹿が
なんのなんの、本州の中央付近に位置し最侠部にあるので
太平洋側や日本海側の植物が両方とも見られ
また日本の西南部や東北部の植物も見られる
自然の植物園とも言えるほどの種類が豊富な山域であることを知った。

さて植物と一口に言っても苔などから高木まであり
全部最初から覚えるというのもどだい無理な話。
まずは綺麗な花の咲く草本から覚えようと近くの書店を覗くと
都市の大型書店には及ばないものの結構たくさんの本が並んでいる。
まず誰でも手を出すのはポケットに入りそうなハンディサイズの安価な本
であるが折角買うのだからもう少し奮発しようと
山と渓谷社の「日本の野草」という結構分厚い図鑑を手始めに買ったのである。
これは多分今でも売っていると思うが4000円程の出費だった。

そしてその後 使いこなしもできないのにあと何冊も買い込むほどに
のめり込んでしまった。

以後は別項に続く。