御池岳へフクジュソウを訪ねて
見た記憶にない雪の中のバイケイソウの芽吹き 本当の狙いはこれのフクジュソウ版だ

【山 域】 鈴鹿 
【日 付】 '13/4/10(火)
【天 候】 曇り後晴れ
【人 員】 単独
【ルート】 鞍掛橋→県境尾根→鈴北岳→ヒルコバ→御池谷→鞍掛橋

週末の4/7.8は台風並みの低気圧通過で山を諦めた人も多かったが
当方の休みは幸運にも9.10日。
9日は雪から花モードに変更と草川啓三氏の「伊吹山案内」を見ていると
弥高尾根の案内にスミレが多いとあったのでここに決定。
当日伊吹山に向かっているとなんと霊仙山が白くなっており
掲示板の中川@東近江さんの4/6御池岳のフクジュソウ満開情報
を思い出し予定変更も考えたが思いの外白くなっておりこれでは花も雪の下に隠れているかと
そのまま伊吹に向かった。
この尾根の上平寺ルートは以前山頂まで歩いたが弥高からは始めてである。
結果からいうとまだ時期尚早だったようでほとんど花は見られず山麓のスミレからして
ようやく咲き始めの状態。弥高寺跡で打ち止めにして帰路についたが
途中ようやく今年始めてカタクリの花を大半がつぼみの中に数輪見かけたぐらいであった。
山麓に帰ると伊吹山の雪も朝に比べると大幅にとけてやはり春の雪は消えるのが早そう。
帰ってネットを見るとこの日は綿向山でも霧氷が見られたようでガックリ。

明けて10日は気を取り直し御池岳に向かうことにした。フクジュソウ満開は間違いなく
1日遅れで霧氷は無理だが上手く行けば雪の中に咲く姿が撮り放題になるだろう。
306号線はまだ通行止めで冬期に使う巡視路尾根から鈴北岳に向かう。
鉄塔から眺めると中腹以上は斑模様ながら白くなっており消える心配はなさそう。
尾根筋にも県境に達する手前から雪が出てきた。
このルートは鈴北岳までフクジュソウはないので楽しみは後回しとなる。

鈴北岳近くになると灰色になった根雪も現れ新雪の白さと対照的だ。
登りついた鈴北岳からどうするか?
晴れの予報と異なり本日はうすら寒く上空も曇りでたまに薄日がさす程度。
フクジュソウも開きが悪い可能性がある。
口の平に直行するのもまだ時間が早く
少し池巡りでもしてみるかとまずは元池に向かうことにした。
さすがに凍ってはいなかったがこの時期あまり見られない光景。
バイケイソウの芽生えを新雪の中に見たのは始めての経験だ。
次は日本庭園の池へ向かう。
この池も凍ってはいなかったが雪がシャーベット状でこれまたなかなかの景色。
ここから御池岳主稜線に乗るといよいよ期待のフクジュソウが姿を現す筈だ。
まずは雪が溶けた南側の断崖沿いに進むことにした。
予想通り黄色の花が先方に見え出し足早に近づいてみたが

アチャーこれは!!

眼前のフクジュソウは哀れにも花が傷んでしまいとても見られた姿ではなく
カメラも向ける気がしないではないか。
おそらく満開の咲きっぷりを誇っていたところへ背丈を超す時期外れの降雪で
すっかり花形が崩れてしまい無残な姿になってしまったのだろう。
昨日ならその代わり雪景色や霧氷も楽しめた筈なのに
どうやら最悪の日に見に来てしまったようだ。
もっともまだまだ目に付く蕾は傷んでいないようで
数日でこれらが咲き出せば元通り綺麗な姿は回復しそう。

気を取り直しお花池まで進んでから口の平(平の口)で早目の食事にすることにした。
この頃になるとようやく青空となり食後は少しでも綺麗な株を探して撮影タイムとした。
偶然かも知れないがまだらに残った雪の上にはフクジュソウの株がほとんどない。
日ざしで黄色がより鮮やかになり よくよく見ると降雪後に開花したと思われる個体は
なんとか綺麗な姿で咲いているものもあるようだ。

相変わらず下手な写真を撮った後は
久し振りに御池谷から下山することにしたが予想以上に荒れており途中からは露岩が谷芯を埋め尽くし
道も消え失せ とても一般登山ルートと呼べる状態ではなかった。
途中2ヶ所程フクジュソウが咲いていたがこちらは雪も降らなかったようで綺麗な姿だった。
登りのルートにはフクジュソウはなく地味なアセビなどの樹木の花程度
鉄塔から鈴ヶ岳を見ると結構雪が残っている
登路の尾根にも雪が出てきた
・1056ピークより鈴北岳
根雪と新雪の区別は一目で分かる
元池
日本庭園の池 シャーベット状だ
オオイタヤメイゲツ林
最後はお花池
まだマシな個体 ほとんど雪で無残な姿となり撮る気がしなかった
しかたがないので蕾を撮ることに・・・・
期待の雪の中に咲く満開の姿はダメだったが
背後は岩でなく雪
御池谷を降下すると途中には雪を被らなかった株が綺麗だった
下が雪の姿で見たかった
ヒルコバ
大荒れで登山路ほとんど消失の御池谷コース
ミヤマカタバミ
2010年3/30 霊仙山の記録

ページの先頭へ