13年振りの ネコマサノクラ?
ヒルコバで昼食 午後からいよいよ探索開始がスタート
【山 域】 鈴鹿 御池岳
【日 付】 '09/5/1
【天 候】 晴れ
【人 員】 単独
【ルート】 御池谷左岸尾根→鈴ヶ岳→御池谷→クラ→・1056→巡視路尾根

一部ネットで話題になっているネコマサノクラ探訪ブームが当HPにも押し寄せ
掲示板にも「しろやしお」さんやJINさんが書き込みをされた。
ことの発端は大分以前に故御池杣人さんが大君ヶ畑の人から
大きなクラがあると聞きつけ池守氏が持ち前の行動力で探索され
ついにそれらしきものを見つけられ 当方もその後同氏に
案内してもらったことがある。しかしその後はほとんど誰も行っていないようで
ネコマサノクラらしきものは多分これで間違いなさそうということで一応の決着はついていたと思っていた。
ただしその後多賀町発行の資料にはまったく別場所に「猫正の倉」という地名が記入されているのを知った。
それ以後長らくネット上ではほとんど話題もならなかったので当方も半ば忘れかけていた。
ところが2008年に秋狸氏が付近を探索され
それらしき岩塊を見られたがどうやら池守氏が見たものとは別物で
再び脚光を浴びるようになったということだ。
以前行った時の記録もあるにはあるが所詮案内してもらい
チンタラ着いて行っただけで詳しいルートは覚えていない。
記憶にあるのは御池谷からの取り付きで最初は谷から入り途中から尾根に登り上がった。
池守氏がネコマサノクラらしきものと判断された岩場は尾根筋にある岩塊で
最上部には太郎坊宮みたいな大きな岩が二つありその間が通行できたということ。
おおよその場所はヒルコバと地形図にある・1056付近のガレ記号を結んだラインの
中央付近だったということだけである。
先日はネットの書き込みを頭に入れまだ行ったことのない「みぶな野」とセットで訪れる
つもりだったが「みぶな野」だけで終わってしまった。

リベンジの今日はまず御池谷の左岸尾根から鉄塔に登り対岸にあるそれらしき尾根を偵察し
再び御池谷に戻ってから尾根の末端から登る計画を立てた。
鞍掛橋に駐車しまずは巡視路に入る。
茶野に向かう巡視路しか知らなかったが浅谷の反対側にも
巡視路があり目的の鉄塔はこちらのようなので入った。
辺りは予期した通り植林の登山ルートとしては誠に冴えない
ものだが鉄塔からの展望が目的なので気にせず
登っていくと傾斜が緩くなるに従いルート不明瞭になってきたが
適当に上に歩くとしばらくで最初の鉄塔に到達。
しかしここの鉄塔は広尾根の中程に立てられており展望はなし。
諦めて次の鉄塔を目指したが ガーン!
ここも先ほどの鉄塔よりは開けているが期待の展望はなし。
仕方なしにより上部へ向かうことにしたが幸いここからは
伐採跡となり見晴らしはよさそうでしばらく登り上がると
対岸の尾根が見渡せた。

御池谷右岸尾根は登山路を基準にすると6本ほどありそのほとんどが見えた。
最初の尾根は冬季に何度も利用するおなじみの尾根だ。
次の尾根は一度だけチャレンジし最初の急登には参ったが
上部で右手に大きなガレ場が見渡せる好展望箇所がある。
3つ目の尾根は冬季一度だけ降りたことがあるが
植林メインで近頃は結構利用者があるようだ。

今回はその上部残りの3つの尾根をしげしげと見つめる。
以前案内してもらったネコマサノクラらしきものは
確か尾根上にあったのでそのどれかであることは間違いない。
他サイトの関連記事からほぼ目星が付いているが
自力で探す人の楽しみがなくなるので
ヒントとして○○のない尾根でも書いておこう。

さて当初は鉄塔で引き返し正規の御池谷から登る筈だったが
引き返すのも面倒になりそのまま鈴ヶ岳まで直登することにした。
先日はみぶな野に行ったものの御池岳の山頂はおろか
鈴北にも寄らず下山したのでせめて鈴ヶ岳くらいは
踏んでおこうという気と今年はまだ対面していない
○○○イチゲに一目会いたいとの思いだった。
急登に入ると山麓ではほぼ終わったミヤマカタバミが咲いていたり
見頃は過ぎてしまったフクジュソウの残花があったが
目的の花の葉は見つかったものの結果的には
キクザキイチゲが一輪咲いていたのみでやはり遅かったようだ。

久し振りの鈴ヶ岳からヒルコバに降りる途中やっと人とすれ違う。
ヒルコバでちょうど昼となり食事をしていると
登山者グループが上がってこられたがその中に知人を見かけ話を伺うと
今日は多賀町の職員さんを案内して道標設置とのこと。
御池谷は最近荒れていることもあり登路にとると結構迷う人が多いとのこと
だがこんなルートにこそマーキングマニアに活躍してもらいところだ。
食後はそのまま御池谷を下ることにする。
なるほど踏み跡も薄く初心者は迷いやすいようだ。
真新しい道標には鈴鹿国定公園協会とあったので
多分協会が多賀町に依頼したのであろうか。

植林地帯まで下降しいよいよここからは目当ての尾根に突入である。
登り始めると噂通り根元近くで枝分かれした欅らしき大木が
目立ついい雰囲気の尾根だった。
そして正面に結構大きな岩塊が見えどうやら
ここから山田氏がネコマサノクラであろうと判断した
核心部の始まりのようだ。
岩の脇を潜り抜け上部に進むとかすかに記憶に残る
人が通れる隙間がある岩に再開。
前回は左右どちらかの谷からここに到達したのだが
尾根通しでもなんとか辿れることが分かった。
次回は谷から詰めるのも面白そうだが
枯れ滝等がある可能性がある。

そして今度はそのまま尾根を登りもう少し上にあるという
別の岩場を探すことにした。
両側の谷もかなり浅くなり隣も尾根も近くに見えるようになってきた頃
それらしき白く光る岩壁が見えたので斜面を
駆け降りると先ほどの岩場よりかなり大きなスケールで姿を見ることができた。
正面に着くと右手にもややじめじめして暗い岩肌の
岩も鎮座しその中央あたりの下部に洞窟らしき穴が確認できた。
早速中に入って見たが上の方に続いており
奥に進むにはかなり身を屈めないと困難なようだ。
情報によると2F 3Fと続いているようだが今回はパス。

両方見た感じではこちらの方がクラというイメージに合っている感じである。
最初に見えた岩壁の左から上部に登り上がり
岩の真上に立ちたい気もあったが今後の楽しみに残しておくことにしよう。
その後は適当に県境尾根に登り上がり帰路は冬季によく使わせてもらっている
巡視路尾根を感謝の気持ちで無雪期に降りることにした。
またまた新たな楽しみ方を教えてくれた御池岳であった。
御池谷左岸尾根から見た右岸尾根の様子 この3つは歩いたことがある
その奥の尾根はまだ歩いたことがない(注 右手の目立つ植林は左岸尾根である)
予定変更でそのまま鈴ヶ岳まで駆け上がることにした
地形図よりも大きな御池谷の大ガレ地 最近ここを横切った人がいる
ヒトリシズカ
この日設置されたばかりの真新しい道標 鈴鹿国定公園協会とあった
目的の尾根にはこのような木がたくさん見られた
人の手が加わったものらしい
年輪を感じさせる樹肌である
アガリコとも言うようだ
やがて尾根には大きな岩が目立ち始めてきた お目当ては近そうだ
以前見たのは多分この岩だと思う 間は人が通れる幅がある
岩場を過ぎると窯跡がある
これが最近話題になっている大岩壁 先程見た岩場より俄然スケールが大きい
この近くには洞窟がある 画面中央付近の小さな穴
内部の様子 人も入れる
少し入ると穴は上部に続いているが今回はここで止め 
岩壁は白く光っている
      補足

後日 池守氏をお誘いして二つのクラを再訪したらやはり大きい方のクラは初見だということであった
規模は秋狸氏が見られたものの方が遥かに大きい。果たして本物のネコマサノクラはどちらか
気になり御池杣人さんの本に紹介されたNさんの自宅を思い切って訪ねることにした。
村の人に聞くとまだお元気だとのことでひと安心 短時間だったが話を伺うことができた。
お歳は80になられたようだが車も運転される元気さで当初古老と書いたのを訂正させていただく。
さて当HPを印刷したものをお見せしたところまず池守氏の岩の方だが写真だけではなんとも判断しかねる
がこの年ではもう山へは行けないとのこと。
ただし秋狸氏のクラや洞窟は当方の画像をお見せした限りは見た記憶がないとのことだった。
岩の割れ目 小さい方が見方により猫の耳に見えるのが由来かと
お聞きするとそんな話は聞いたことがないとのこと。
そして決定的なお話をされた。
池守氏がネコマサノクラを見られてから何度かそこに案内してもらったと言われたのである。
これは初耳でさっそく池守氏に連絡したがこれはN氏の勘違いのようで
池守氏は一度もNさんと山には行った記憶がないとのことでどうも別人らしい。
どうやら当時はN氏の父親が大君ヶ畑で長らく途絶えていたかんこ踊りの復活や
北落集落との兄弟邨などで活動されており来客も多かったようである。
というわけでネコクラ?とタヌクラ(秋狸の洞)ということにしておく。

余談として昔ネコマサノクラの下の窯で炭焼きをしていたとのこと。
一度落雷に遭遇し背負っていた炭は谷底に落ちてしまい付近の人に助けられ危うく助かった経験がお有り。

以前の記録

ページの先頭へ