台風接近の鈴ヶ岳
 

【山名】   鈴鹿 鈴ヶ岳 滋賀県多賀町・永源寺町 1130m
【日時】   96/8/14 薄曇り後小雨
【同行者】 池守氏兄弟

台風接近の中ですが何とか持ちそうだろうと言うことで低山歩きにでかける。
かねてより予定していたが台風の影響で京都のYさんは
止めるとの連絡があったと家を出る前に池守氏よりTELがあり 
どうしますかとのことだったが外は陽がさしており予定通り出かけることにする。

9時にR306の鞍掛橋に到着すると程なく池守氏兄弟も来られる。
話を聞くと鞍掛トンネル手前の三重側は凄い土砂降りだったとのこと。
信じられないがこちらは薄日もさし山頂付近にガスがかかっている程度。 
当然コグルミ谷やトンネル付近には車も見当たらず
今日みたい夏の暑い最中しかも台風接近中とあれば当然かも。 

早速御池谷道を歩き始める。
今日は雨が降った後だし鈴鹿北部なのでヒルよけスプレーをたっぷり振りかける。
他の二人は相変わらずの長靴スタイル。
考えてみると長靴の口はカバーが付いており進入しにくいし
それにもし よじ登ってきても足に侵入するまでに時間があり発見しやすい。 
おまけに安いし水にも強い。さすが達人だなと感心する。

コース途中にある下から枝分かれしている結構大きな栃の木があるが
そこからしばらく進んだ谷の分岐でコースから外れ左の谷を進む。

目的は御池岳のマニア本を書かれた近藤氏や池守氏が
大君ヶ畑の老人から聞いたというネコマサノクラという岩塊を見るため。 

Yさんはすでに数回行っておられ今日は案内しますからという訳で馳せ参じた次第。
話だけでその岩を探すとなれば多分一回では無理なはず。
その凄い行動力には頭の下がる思い。

その岩は尾根筋にあるため今日は右の谷から詰めていき
途中で尾根に乗り進んでいくと標高で850〜900m付近に巨大な岩の塊が見えてきた。
上部の方では八日市の太郎坊宮の岩のように隙間があり人が通れるようになっている。

池守氏は多分ここがネコマサノクラと踏んでおられる。 
尾根をそのまま登ると鈴北岳付近に到達するそうだが
本日は右にトラバースしてヒルコバを目指す。
窯跡や道跡があるので昔はずいぶん人が入ったのであろう。
下草は少なく結構歩きやすい。当方はバテ気味であるが
池守氏は歩きながらも四方八方に目を向け周辺の他にも岩がないか観察しているはず。

11時過ぎにヒルコバに到着。初めての鈴ヶ岳に向かうことにする。
この辺りから枯れた草が目に付き 尋ねるとトリカブトとのこと。
今年は雨が少ないせいだろう。ここからのコースを相談する。
御池谷道を下るのが一番早いが、芸がないし鈴ヶ岳に向かうことにする。
ここはまだ行ったことがない。相変わらずバテのため最後について登る。

たどり着いた鈴ヵ岳は山頂の標識がないと通り過ぎそうで視界も効かない。
初めて訪れた場合はすぐに引き返すところだろう。
でも少し進むといいポイントがあるとYさんが言うので
ほんの少し進むと
以前に建てられていたという電波反射板の撤去跡が2ヶ所ありいい広場になっている。

ガスのため視界は分からないが休憩には山頂よりも適当なのでここで昼食にする。 
帰路はそのまま尾根を茶野方面に進む。
笹原はなく樹林帯となっており結構広尾根になっており踏み跡が続いている。
春の頃は花が多そう。そうこうするうちに鉄塔が見えてきて
巡視路は2本目の鉄塔から登山口に続いているようなのでそこを下る。
しかしテープは無く数カ所火の用心の標識がある程度で
途中作業道や獣道が横切っており倒木もあり非常にわかりにくい。

池守氏が一度通っているので何とかなったが初めて歩くには勧められない。
迷ったら上の送電線を目安にするしかなさそう

96年版のエアリアマップには一本木(桜峠)からの道が実線で記載されているが点線だろう。

途中に一ヶ所キツネノカミソリ(実は池守氏からの聞き覚え)の花が多く咲いているところがあり
池守氏も今年初めてという青色のトリカブトも1株見る。
帰着は起点の鞍掛橋の手前にある作業小屋に13:30頃着いた。