阿弥陀ヶ峰から三蔵池
仮称 三蔵池

【山 域】 鈴鹿北部 
【日 付】 '04/11/26
【天 候】 晴のち曇
【人 員】 2名
【ルート】 浄水場→阿弥陀ヶ峰→三蔵池→谷山谷道→駐車場
【時 間】 8:30    11:25    12:30-14:00      15:55

 久し振りに阿弥ヶ陀峰に出かけることにした。サイトでは1回紹介(98年)しているが全記録によると翌年にも登っており、5年ぶりである。以前の記憶ではあまり道がはっきりしていない感じだったが、久し振りに歩くと結構はっきりしている。しばらく登ったところに野田古墳分岐の標識があり、確か前回はきちんと立っていたものが今は柱が倒壊し、プレートのみが地面に残っていた。ついでなのでどんなものかと立ち寄ることにした。辺り一帯は植林地だったがしばらく進むと、平坦地となり苔むした石灰露岩が目につく御池岳みたいな雰囲気の場所が現れ、石垣みたいな遺構もあり古墳のようにも見えたが、標識類は無くここが遺跡とは断定できなかったので引き返すことにした。帰宅後検索サイトで野田古墳を調べたが、1件も見つからず他県のものばかりであった。

 山腹道からようやく尾根に出ると雑木林となり明るくなった。枝越しに見上げる霊仙山は圧倒的に大きい。尾根が広がると残念にもまたまた植林地となり、鹿の食害防止テープがたくさん巻かれている。踏み跡は消えるがどこでも歩けるものの、この辺りは下山コースに取るとルートを間違えそうな所だ。尾根筋が再度狭くなりしばらくすると、記憶にある別ルートからの金属製プレートが現れた。ただし仏返し山や阿弥陀ヶ峰ではなく阿弥陀岳となっている。中島伸男氏の著書「鈴鹿霊仙山の伝説と歴史」によると枝折集落の人達が参拝するルートのようだが村からここまで歩くとかなり遠く一度歩いてみたいものだ。

 さてここからもうすぐで山頂の筈で、たしか途中には立派な大ケヤキがあり、霊仙山横道コースからも確認できるこのコースの好ポイントである。枯れた古木を過ぎると待望のケヤキが現れたが、記憶に比べるとどうも小さかったが少し先にはもう二周りほども大きな大木があり、すっかり葉を落としていた。すぐ先には阿弥陀堂跡がある。山頂は展望がそれほどないのが惜しい。さてここからは3つのルートが選定できる。南東に延びる尾根か谷を下り谷山谷に降りるルート。もう一つは町界尾根伝いに柏原ルートに合流するルートである。谷を下りるルートは一度下ったが藪が多かった記憶があり、南東尾根はまだ歩いていないので興味もあったが、三蔵池に行くためには、急な登り返しがあるのでしんどい。今回は遠回りだが町界尾根を辿ることにした。せっかくなのでまずは阿弥陀ヶ峰の池に対面することにした。辺りは植林が多くあまり風情というのはないが、昔はもっと良かったのかも知れない。適当に尾根に戻り東に進んでいたが、見通しの効くところにつき辺りを見回すと、案の定別尾根に入り込んでしまったようだ。あわてて引き返す。この後もう一回間違えかけた。「樹林の回廊」のハリマオ氏ではないが、結果的には当方も右の尾根に迷い込む癖があるのかも知れない。

 さてGPSのお陰で無事コースに復帰するとようやく、梓河内コースが現れほっとする。前回はここから梓河内に下山したのでここからしばらくは始めて歩くことになる。柏原コース合流手前は、山腹を近回りしているが、小谷を横断する所などは、道が消失し、近頃は歩く人もそんなにいないようだ。やっと柏原ルートに合流すると岐阜県側はすぐ下を林道が通っている。ここから登山路も一旦岐阜県側の斜面となるが、三蔵池に行くにはこのまま県境尾根を登った方が早い。苔の目立つ露岩帯の樹林をアバウトに進みまずは縦穴に対面。洞窟探検の専門家に場所を伝えているが、残念ながらまだ内部までは調査が進んでいようだ。そしてすぐ先に仮称三蔵池があるはずである。このところの好天で水があるか不安だったが、遠くからでもキラキラした水面があり一安心。はじめて対面する同行者もなかなかの雰囲気だとの感想にほっとして池畔で遅めの食事にした。

 食後はもう一つの縦穴にも案内。こちらの方が、穴径は大きく、近寄ると底が確認できるが、埋まったのかそれほど深くはないがそれでも10m以上はありそう。穴を覗き込むと、小鳥が何羽も下から逃げていった。池に戻りここから尾根をダイレクトに下りるとすぐ谷山谷道と横道の合流点付近に降り立ちそのまま谷コースを下ることにした。登りにとるとなかなかえらい急傾斜のルートは今年の台風でまたまた荒れており歩くにくくなっていた。本流筋も、石灰岩が増水で洗われたのか、白さが目立つ。一番の変わり様は横道登り口の一ノ谷付近。辺りを岩屑が埋めつくし、横道コースは登降不能なのか×印のペンキ印がつけられていた。23号台風はここにも大きな傷跡を残したようだ。
野田古墳と思われる場所 山頂近くの大ケヤキ
阿弥陀ヶ峰の池 三蔵池
縦穴のひとつ 径は大きいがあまり深くはない 横道出会い付近は様相が一変していた
一ノ谷には進入禁止のペンキ印がある
本流もこの有様
下山時電源が切れたが通常ルートで帰還 なお池や縦穴の詳細場所は省略