霊仙山に池を訪ねる
13日は近頃緑水氏や岩野氏が見つけられたという池を確認するために
霊仙山に登ってきました。
また当方が行っていない阿弥陀ヶ峰の池も同時に巡ってきました。
中島氏の本には昔栄えた山頂の寺院が荒れ果てた後も山頂に光り輝くものがあり
琵琶湖の漁に邪魔になるため霊仙山に登りその原因となった仏像を谷に落としてしまった
などと言う伝説が紹介されているなど歴史的にも興味がある山です。
【山域】 鈴鹿北部 阿弥陀峰 霊仙山
【日付】 98/12/13 SAT【天候】晴
【メンバー】 計8名 案内池守氏
【地図】 1/25000 彦根東部・霊仙山
【資料】 辻凉一氏「鈴鹿夢幻」& 山人さんの報告
鈴鹿の山と谷 1
中島伸男氏 「鈴鹿霊仙山の伝説と歴史」
新ハイキング関西誌 No36等
【タイム】 上丹生浄水場9:20---金属製道標地11:00---阿弥陀堂跡11:10
山頂11:25---池11:37---谷山谷道出会い12:10〜12:33
横道出会い12:51---丸い池13:46---横道出会い14:13---駐車地15:40
湖東平野を米原町に向かう途中の上空は冬の様相であるが
鈴鹿の山より東は晴れているようで
御池岳や伊吹山には朝日が当たり輝いており珍しい光景。
前夜降雪があったようで上部はかなり白くなっている。
谷山谷道奥の駐車地で待ち合わせ一旦浄水場まで戻ってから全員が集結。
男女4人ずつだったが女性はスパッツ+登山靴だが男性は奇しくも全員が長靴。
京都から来られたY氏は電車だというのに長靴姿とは!!。
池守氏以外はまだ阿弥陀峰に登っていないということで
まず浄水場脇の山道を登り始める。
植林のかなり急な山道であるが少し登ると
石垣が現れ昔何か建物があったようだ。
その少し上には古墳跡を示す標識もあったが今回はパス。
尾根にはいると時折景色が広がり上丹生の集落などが見える。
北の伊吹山も近くに見え樹林が少ない山なので
一際白く見えすっかり冬のたたずまい。
かなり登った頃ようやく自然林となり雰囲気が出てくる。
途中には数本の巨木があり
池守氏にマユミらしいと教えていただいた古木には
檜など数種の樹木が寄生しておりなかなかの風格。
ケヤキもかなり見応えがあった。
そしてその先には誰が立てたのか
金属製の立派な阿弥陀峰山頂方向を示す道標も見られた。
山頂手前にある阿弥陀堂跡は今も枝折の人達の参拝があるようで
今年ここに霊仙石楠花を植えたので持ち帰ると仏罰がある
云々の注意書きを書いた立て札も見られた。
なお先述の中島氏の本を帰ってから読み直すと
地元では阿弥陀峰と共に仏返し山ともいい
昔この辺りに祭ってあった阿弥陀仏を持ち帰ったところ
疫病が続いたため元に返したとの言い伝えも紹介されていた。
ここから少しで山頂であったが某氏の印等が残るのみの
余り見晴らしのいいところではないが
南の逆光に輝く霊仙山が立派である。
池はここから少し尾根を辿り鞍部から右に下りたところであったが
かなりの藪で歩きにくく当方単独であればたどり着けるかな?。
池は谷筋で下部がせき止められたような感じで
雪がシャーベット状に覆っており深さは分からないがかなり立派なものだった。
ここから谷沿いに登山道まで下ったが
地形図とは異なり植林されているので谷筋は歩きにくく
山腹をまいたりしているうち前後が離れてしまったが
登山道に出会うと12時となり手短に昼食を取るが
漆ヶ滝上流の標高670m付近のようである。
食後しばらく谷沿いにつけられた登山道を進み
横道を引き返し例の池が見つかった谷を越し
美ヶ原の標識の辺りから884Pのある尾根に取り付く。
うっすらと雪が積もり今季始めての光景に
冬の訪れを実感しながら歩いていると
池守氏が対岸の斜面に鹿を見つけられたようだ。
すかさず双眼鏡を取り出して覗いてみると11頭もの群が
かなりの時間あたりを駆け抜けていくのが確認できた。
884Pからすこし下った付近の平坦地に
緑水氏が見つけられたという瓢箪池らしき池があり赤布がつけられていた。
笹に雪がかぶり足が濡れるので谷芯から少し外れて郡界尾根の鞍部手前まで登るが
時間も迫っているのでこの辺りで引き返し
岩野氏が見つけられたという別の池を探すことにする。
瓢箪池より下流側の右手の開けたところにある池が見つかり
こちらは同氏の印があったのですぐにこれだと分かった。
丸い形の池で瓢箪池より水量は多そう。
池の中に立木があったので古くからあるものではないようだ。
付近には池守氏より教えていただいた
アブラチャンの100本以上に株立ちした見事な姿。
炭焼きで伐採を繰り返すとこのような姿になるそうである。
雪面にある動物の足跡も池守氏にいろいろ教えてもらったが
当方なかなか覚えられず自然科学の道なお通し。
当方がやっと覚えかけたのが鹿とカモシカの糞の見分け方。
カモシカのはやや大きくかたまって落ちているそう。
パラパラと落ちているのが鹿らしい。
でもウサギも丸いそうだし それが混じると・・・。
当方を含めあわよくば別の池を発見してやろうという気持ちがあったと思うが
再度尾根に上がり反対側の谷方面を下り横道に戻った。
雪が降れば池探しもしばらくお預け。次の新たな池を見つけるのは誰だろう。