山麓の花と烏帽子・狗留孫岳へ
鉄塔から藤原岳を見る
【山 域】 鈴鹿 烏帽子岳・狗留孫岳
【日 付】 '04/ 3/31
【天 候】 晴 風強し
【ルート】 長楽寺→篠立林道→巡視路→狗留孫岳→烏帽子岳→古田

 306号線もやっと開通したことだし花でも見ようと出かけることにした。花ならやはり鈴鹿でも北部の方が多い。藤原や霊仙は平日でも人が多そうだし福寿草やセツブンソウもネットで沢山見せていただいた。というわけで今回はまだ登っていない狗留孫岳にした。しかし今回お目当ては申し訳ないが山ではなく山麓の花たち。

 長楽寺に駐車して林道を歩き始めると春の花が沢山咲いていたので記録しながら歩くうち林道終点近くになり鉄塔が見えてきたので付近を見ると巡視路が当然見つかった。最初の鉄塔に着くと眺望が広がったものの風が強い。焼尾山の尾根や残雪がまだある藤原岳がよく見える。さてここから鉄塔は斜面に建てられており巡視路はどうなっているか気になったがうまい具合に狗留孫岳方面にそのまま上がっていたので有り難く利用させていただく。辺りは植林のない明るい二次林で気持ちがいいがあの藤原岳や山麓と違い花はそんなに咲いていない。反射板の建つ狗留孫岳に着いたが時間も早いのでついでに烏帽子岳まで足を延ばすことにした。

 山頂近くまで巡視路が続いているので歩きやすい。以前一度だけ大君ヶ畑から烏帽子岳まで来たことがありその時は鉄塔はまだ工事中だった。山頂は展望もあまりないので滞在時間30秒で引き返すことにした。相変わらず稜線は風が強い。狗留孫岳の反射板まで引き返しそのまま尾根筋を辿ると篠立林道への降下点があったがそのまま直進すると道が不明瞭になってきた。テーピングにつられて下りることにしたが小尾根を辿っているようで地形図の道とは異なりどうも昔からの山道ではない感じがしたが何とかなるだろう。テーピングルートは二次林のような感じで植林はないが常緑樹が多くやや暗い。最後は谷筋におり水源地に到着 ここからは林道となった。帰ってからガイド書「地図で歩く鈴鹿の山」「21世紀の山歩き」「名古屋から行く隠れた名山64」等を見ると紹介ルートは地形図の谷沿いの山道ではなく反対の尾根筋に登っているようだった。しかし下降ルートの起点にも簡単なプレートがあり逆ルートでは引き込まれやすそう。まあどこを登っても最終的には狗留孫岳に行けるのは間違いない。林道を歩き置車していた小学校まで帰ってきたがまだ時間があるので近くの古田遊歩道を散策することにした。田圃の畦には沢山花が咲いていた。山手に入るとかなり葉の大きいなカタクリの群生地があり沢山咲いていたがロープで保護されており中に入れない。どうも近年人の手で移植されたようにも見えたが何とも言えないが山には入らずともカタクリが気軽に見られる点ではいいのだろう。

花のメモ  種類は多いがほとんど山麓

アセビ・エイザンスミレ・オオイヌノフグリ・カタクリ・カンアオイSP・カキドオシ・ゲンゲ・キブシ・キランソウ・コハコベ・シハイスミレ・ショウジョウバカマ・スズシロソウ・スミレ・セントウソウ・タキミチャルメルソウ?・タチツボスミレ・ダンコウバイ?・タンポポSP・(ツクシ)・ツルカノコソウ・ニワトコ・ハクサンハタザオ・フサザクラ・マルバコンロンソウ・ミスミソウミヤマカタバミ・ミヤマキケマン・ムラサキケマン・モミジイチゴ・ヤブツバキ・ヤマエンゴサク・ヤマネコノメソウ・ヤマルリソウ
田圃のツクシ アセビ
エイザンスミレも咲き始め タチツボスミレとチャルメルソウ ハクサンハタザオ
カキドオシ 栽培か? 遊歩道のカタクリ キブシ
キランソウ マルバコンロンソウ? ミヤマカタバミ
ニリンソウの蕾 オオイヌノフグリ セントウソウ
スゲの仲間 ヤブツバキ 村で見た本物のスミレ?
ショウジョウバカマ 長楽寺境内の梅
ヤマルリソウ ヤマエンゴサク ヤマネコノメソウか?
    今回のルート
緑はガイド書のルート

最新の地形図には鉄塔が追加されている。

古田遊歩道は現地に案内がある。
カメラだけ持って歩いた為ルートが記録できなかった。