検索表平凡社版 「日本の野性植物」より該当個所のみ転載 用語集へ
 
 サトイモ科 テンナンショウ属
   キシダマムシグサ・マムシグサ・ユキモチソウ・ムロウテンナンショウ・ウラシマソウ      他にもあると思われる

 
A 付属体の基部に柄がない。
 B 付属体は仏炎苞の外に長く伸び出し、先端は糸状。
  C 葉は1個
   D 花序は葉よりも下。頂小葉は両隣の小葉より大型〜ほとんど同形。仏炎苞は濃紫色。付属体の先は下向き。
    E 舷部の内面に白紋はない。筒部は長さ5cm以上
     F 付属体は下部のふくれた部分は平滑で、ふつう紫褐色。花期は4−5月。付属体は長さ60cmになる。平地〜低地の野原・林縁・林中・・・・ウラシマソウ
A 付属体の基部に柄がある
 B 小葉は5枚以上で鳥足状あるいは掌状、まれに3枚の場合は小葉柄がある。葉は1−2個で、2個の場合は第1葉は第2葉より大型。
  C 小葉は5枚。まれに3−9枚
   D 葉はう2個、あるいは生育の悪い個体では時に1個
    E 付属体は頭状、先端は白色で径17−25mm。仏炎苞は厚い。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ユキモチソウ
  C 小葉は5−7枚以上
   D 葉はふつう2個(あるいはまれに1個)
    E 舷部の内面に白色の乳頭状の突起が密にある。
     F 舷部は広卵形で筒部より短い。付属体の先端は径2−3mm。花は4−6月。山地林下・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ムロウテンナンショウ
    E 舷部に乳頭状の突起がない。
     F 舷部の先は次第に狭まり、鋭頭あるいは鋭尖頭。
      G 仏炎苞の舷部の先は長く伸びて糸状。小葉は5−9枚。花期は4−5月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・キシダマムシグサ
      G 仏炎苞の舷部はふつう鋭頭〜鋭尖頭。小葉はふつう7枚以上
       H 葉軸はよく発達し、外側の小葉間でもあきらか。仏炎苞は多くは葉と同時期または遅れて開く。
        I 偽茎は葉柄より長い。小葉は7−23枚。
         J 仏炎苞は緑色〜緑紫色でふつう白条があり、または帯紫色〜濃紫色で常に白条がある。多くは筒部より舷部が短い。
           花は4−6月。外形の変異が著しい。小葉は7−23枚小葉間に葉軸がある。平地山野の野原・林縁・林下・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・マムシグサ