リベンジ 土蔵岳
2度目のチャレンジで3山周回できたが肝心の展望は今ひとつだったのが惜しかった

【山 域】 美濃・(湖北) 木曜日
【日 付】 '11/3/24
【天 候】 曇り 後小雪 後時折晴れ間 後雪本降り
【人 員】 単独
【ルート】 川上夜叉龍神社→大ダワ→  土蔵→     猫ヶ洞          ピストン
【時 間】   7:15      9:40    10:30    11:30〜12:40

       16:30着 ←  14:40←  13:40←

前回のリベンジということで再び土蔵岳へ向かうことにした。
本来ならば同じルートと行きたいところだが今回はまず大ダワという山に登り上がるコース
この山は県境から外れており100%美濃の山。
これに敬意を表して川上からのルートにした。これを屁理屈という。
本音は時間短縮が見込め違う景色が見られるというのが真相である。
高速代節約のため早朝発としたが月も見えており湖北に着くと伊吹山の全容も姿を見せ
曇り空ながら天気はまずまずのようである。

303号線に入り何度かトンネルを潜ると周囲にやはり残雪が。
今日は道路の凍結もなく順調に県境トンネルを通過すると一段と雪の量も増えた。
昨年の夏に夜叉ケ池に行った時に見た記憶のある看板から分岐する道路に入ると
直ぐに夜叉龍神社前の駐車場が見つかり早速準備を始めると
隣で準備をしていた人も同じコースとのこと。

駐車場から踏み跡があり小さな神社に安全祈願をして早速尾根に取り付いた。
前回は登山口を探すだけでウロウロし おまけに旧林道をスノーシューで結構あるいて
ようやく尾根に取り付けたのに比べると車の走行距離は延びたが時間は大幅短縮できた。
今回は雪も締まっており壺足で十分と判断しワカンのみにしたが結局不使用だった。
前回の尾根に比べると傾斜は急だが植林は殆ど無く周囲の展望もいいようだ。
少し登ると集落の屋根が見え雪の重みに耐える為か瓦屋根は少なかった。
無雪期に歩くと激藪に覆われるというこの地域らしいが
今日は壺足でもほとんど沈まないのでスイスイ。
ところが雲行きが怪しくなり雪がチラチラ舞い始めてきた。
右手に前回とやや異なるアングルで蕎麦粒山や湧谷山などが見えてきたが
いまいちクッキリとは見えない。
それでも雪庇のある細尾根等もあり前回の尾根より変化に富み
順調に登り上がり大ダワの一角に登り上がれた。
左の高みが三角点のようなのですすむと小さな表示版で山頂が確認できた。
東部や南部の展望は良かったがあいにくの天気で金糞岳はやはり山頂部が隠れている。

相変わらず天気はガスったりほんの一瞬太陽が顔を出すなど
イマイチのため展望は帰りに期待することにし土蔵に向かうことにした。
辺りはブナが多くどこでも歩ける広尾根である。
古いトレースがかすかに残るが左に寄ると巨大な雪庇が望め
鈴鹿とは桁外れの積雪に度肝を抜かれる。
土蔵が近くになると左の広大な谷が目に入りスキーで下りると気分が良さそうな上原谷だ。

前回やっとの思いでたどり着いた・937のある県境尾根はこの尾根に比べると
存在感がイマイチである。
大ダワから1時間ほどでこれまたピークの分かり難い土蔵岳は
簡単な手製プレートで判別できた。どういうわけか地形図に山名記載があるのに三角点はない。
朝から相前後しながら単独の人はここで食事にされた。
少し話を伺うと美濃の山は藪が多く無雪期は沢筋を登り上がるのが普通でナタも必携らしい。
疎林でどこでも歩ける場所が多い鈴鹿と異質な感じだがこれも多雪のせいか。
ここでも展望は上原谷方面のみで北側は樹林にはばまれ
天気ももう一つなので早めに腰を上げ今日の最終目的である猫ヶ洞へ向かうことにした。

ここからは県境稜線となるが尾根は狭まりブナがメインの樹林の中を行く。
しばらくで樹木のない真っ白の小ピークに着き行く手に猫ヶ洞らしい山が見えてきたが
山頂部はガスに覆われ全容が見えない。ピークに着くまでも相変わらず
ガスがかかったり明るくなったりと不安定な天候だがここまで来たら行くしかない。
山頂が近づくと右手の岐阜県側に延びる支尾根の方が高そうだが
三角点は県境にありそうだ。

そしてやっと山頂付近の手前に来ると大きな雪庇が立ち塞がっていた。
厳冬期なら行く手を阻まれそうだが今日は階段状になっている場所があり
そこを上がるとようやく三角点らしき地点に辿りつけたが目立つ標識は見つからなく
営林関係のプレートのみが常緑樹にかかっていた。
いわゆる山頂は右手へもう少し進んだ地点かも知れない。
ここも展望は土倉谷方面しか見えないのでもう少し県境を進むと樹林がなくなり
周囲が見渡せ少しの間展望が効いたが悲しいかな名前は殆どわからない。
視界の効くうちにパノラマ画像を撮り帰ってから確かめることにしたが
直ぐに雪となり視界は効かなくなった。
風も強まり先程の雪庇の下に避難し食事にしようとしたら
再度太陽が姿を見せたので最高点付近まで散策しようと空身で
しばらく進んだが再び雪となり諦めることにした。
ラーメンをつくる間に持ち上げた缶ビールも荷物になるだけなので
震えながら水分補給の代わりとした。

帰路はそのまま戻るだけ。どういうわけかまた晴れ間が戻ってきた。
ブナを写しながら戻ると踏み跡は雪と風で少しかき消されていた。
大ダワの手前で左手の樹林越しに三角形の形の良い山が姿を見せ
地図を見たら烏帽子山の方向。
大ダワ付近は台地状で広いため回り道をしたが展望の効く場所を
探したが結局樹木に遮られ良いポイントを探すことは出来なかった。
蕎麦粒山方面〜金糞岳も朝より反対に視界が悪くなっておりいまひとつ。

帰りの尾根は雪も緩みワカンをつけようかとも思ったがそのまま降りていくと
とうとう雪が本降りとなり寒さに震えているマンサクを写しただけでカメラが濡れてきた。
車に戻っても木之本あたりまで雪は降り続き長浜あたりまで雨。
ここを過ぎると青空が覗き始め北国に行ったのだと改めて実感した。
神社前の駐車場からすぐに尾根に取り付ける。 川上集落を見下ろす。 道や屋根以外には雪がまだいっぱいある
上りの途中から湧谷山が見える。 尾根を振り向くと無名?の山が見える。
蕎麦粒山がすっきり見えず残念。 時折りガスる不安定な一日だった。
大ダワから見る蕎麦粒山。帰りに期待しそのまま土蔵岳に向かった 金糞の山頂部もガスの中に隠れていた。
巨大な雪庇に鈴鹿との圧倒的な違いを感じる。 もっとクッキリ見えるのを期待していたが・・・・ 蕎麦粒山と涌谷山。
正面が土蔵岳。 広大な上原谷。
土蔵岳から猫ヶ洞を見るも山頂部はガスで見えない。 猫ヶ洞からもう少し県境を進むと前方に展望が開けた。
同地点より左が県境 金糞。  中央が土倉谷 右が県境尾根 三国岳 三周方面だがよく分からない
上画像の右側方向 。 右にうっすら見えるのが烏帽子山か?
この雪庇を乗り越えると猫ヶ洞の三角点。 三角点から北東に進んだ地点が最高点なので進んでみたが・・・。
ガスと降雪がひどくなり戻ってしまった。 皮肉にも引き返す頃から晴れ間が戻ったきた。 正面は土蔵岳
青空に霧氷があれば最高だが。 ホワイト小ピーク。 雪が消えると石楠花ジャングルらしいが今日は楽勝
小ピークより。 左は猫ヶ洞  中央が大ダワ 右が土蔵
帰りも金糞はなかなか姿を見せない。 なんとか姿を表した 。
と思えばまたまた雪が。 大ダワ付近を少し回遊した。奥は坂内川左岸の山△1076.6峰か?
朝の踏み跡は早くも消えかけていた。 細尾根部だがさほど危険ではない。
一部藪が露出 雪が消えたら藪漕ぎが出来るのだろうか?。 降る雪でマンサクも凍えていた。
最後はとうとう本格的に雪となり慌てて退散。 説明では夜叉ケ池とこの神社は密接な関係があるとのこと。
前回の記録

        この頁の先頭へ